【種 名】イソガニ     (イワガニ科)

Hemigrapsus sanguineus

イソガニイソガニ.jpg

【形 態】

甲の形は四角。

脚に黄色の縞模様があり、甲にもまだら模様がある。

個体によって模様の変異はほとんどない。

近縁種のヒライソガニは甲が平たく、茶・白・黒・まだら

・砂つぶ模様など個体によって模様の変異が大きい。

同じく近縁種のケフサイソガニは腹側に黒い点が散在し、

雄は鋏脚に小さな毛の束がある。

 

【生 態】

その名のとおり、岩礁海岸で良く見られ潮間帯〜潮下帯の

石の下や岩の隙間などに住む。石を動かすと素早く動いて隠れる。

観音崎の磯でも普通に見られ、近縁種のヒライソガニが混在して

いる。

大きさ

甲幅3cm

分 布

北海道以南の日本各地、中国、東南アジア

【海辺の生き物】


【海辺の生き物】

【種 名】ヒザラガイ     (ヒザラガイ科)

Acantbopleura japonica

ヒザラガイヒザラガイ.jpg

【形態の特徴】

貝の仲間。

小判のような形をしていて殻は8枚に分かれている。

腹側にある足は吸盤状で岩に張り付く。

腹側に丸まった様子が膝を曲げたときの様子に似ていることから

膝皿貝という名がついた。

 

【生 態】

潮間帯の岩にしっかり張り付いていることが多い。

周囲の微細な藻類を食べる。

動きは非常に遅く、岩から剥がすと腹側に丸まってしまう。

カラカラに乾いた殻が岩のくぼみにぴったり収まっている様子は

ダンゴムシや化石のようにも見える。

観音崎ではケハダヒザラガイやウスヒザラガイなども見られる。

大きさ

体長6cm

分 布

北海道南部〜奄美諸島

 


【海辺の生き物】

【種 名】アメフラシ     (アメフラシ科)

Aplysia kurodai

アメフラシアメフラシ.jpg

【形態の特徴】

体色は黒褐色で白っぽい班が散在する。

頭には触角がある。

巻貝の仲間であるが、貝殻は退化して体内の背中あたりに入って

いる。

つついたりすると紫色の液を出す。

 

【生 態】

浅瀬を這い、海藻を食べる。

雌雄同体で2匹以上がつながって交尾をする。

4〜6月頃に卵を産む。卵は黄色く細い紐状につながっていて、

ラーメン塊のような卵塊になり、俗に「海ぞうめん」と呼ばれる。

寿命は約1年。

観音崎では冬から5月頃にかけて成体がよく見られる。

 

大きさ

体長約20cm

分 布

日本各地、台湾、朝鮮半島、中国

 


【海辺の生き物】

【種 名】ワカメ     (チガイソ科/褐藻)

Undsria pinnatifida

ワカメワカメ.jpg

【特 徴】

低潮線付近に生育する。体の色は褐色。

仮根は根のように伸びて岩などにしっかり付く。

体の中心には中軸があり、羽のように裂けた葉状部が左右に伸びる。根元には厚いひだの固まりができるが、これは生殖細胞が集まっている部分で、俗に「メカブ」と呼ばれる。

温帯性の一年生藻類で、観音崎では1〜4月に見られる。

 

 

 

 

 

 

 

大きさ

体長50〜150cm

分 布

日本、朝鮮半島

 


【海辺の生き物】

【種 名】クロフジツボ     (クロフジツボ科)

Tetraclita japonica

クロフジツボクロフジツボ.jpg

【形 態】

甲殻類の仲間で、フジツボの中では大型の種。

岩の上に固着する。

殻は高さ4pほどの円すい形で、4枚から成るがつなぎ目は

はっきりしない。

殻の上部は四角形に開く。

 

 

【生 態】

潮間帯中部の岩に固着する。

潮が引いているときは殻のふたを閉じている。

潮が満ちてくるとふたを開いて(まん)(きゃく)を出し、周囲の有機物やプランクトンをかき取って食べる。

 

 

大きさ

高さ4p

分 布

本州以南、インド洋沿岸

 


【海辺の生き物】

【種 名】フナムシ     (フナムシ科)

Ligia exotica

フナムシ.jpgフナムシ

【形 態】

ダンゴムシと同じ等脚類の仲間。

体は上下に押されたように平たく、多くの節があり、脚は7対。

体色は黒っぽい褐色でつやがある。

 

【生 態】

潮上帯より上の岩場に生息する。

動きは素早く、群れていることが多い。

海岸に住んではいるものの、自ら海に入ることはない。

食性は雑食性で、打ち上がった海藻や生物の死骸などを食べる。

 

 

大きさ

体長4p

分 布

本州以南、西大西洋、インド洋沿岸

 


【海辺の生き物】

【種 名】ヒジキ     (ホンダワラ科)

Sargassum fusiforme

ヒジキヒジキ.jpg

【特 徴】

波のあたる潮間帯の岩場に群生する。

体は褐色で、円柱状の主軸から円柱状の小枝を出す。

小枝は気胞になっているものもある。

2〜5月にかけて繁茂し、その後、卵や精子を放出して

枯れていく。

岩上をはう、ほふく根は上部が枯れても残り、また新芽を出す。

食用にする。乾燥ヒジキは茹でたり蒸したりしてから

乾燥させたもの。

 

 

 

大きさ

体長50〜100p

分 布

北海道南部以南、朝鮮半島、中国南部

 


【海辺の生き物】

【種 名】ミズクラゲ     (ミズクラゲ科)

Aurelia aurita

ミズクラゲミズクラゲ.jpg

【形 態】

刺胞動物という、イソギンチャクやサンゴと同じ仲間。

口はあるが肛門はなく、刺胞という毒の針を持っている。

体は円形で白っぽく透けている。

胃が4つあり、傘の中に透けて見える。

【生 態】

遊泳することはほとんどできず、海中を漂って生活する。

生きているときは、傘の収縮運動を繰り返す。

餌は動物プランクトン。

刺胞の毒はあまり強くないが、皮膚の薄いところでは痛みを感じることもある。

 

 

大きさ

傘の直径15〜20cm

分 布

世界中の温帯域の海

 


【海辺の生き物】

【種 名】ヨロイイソギンチャク(ウメボシイソギンチャク科)

Anthopleura uchidai

ヨロイイソギンチャクヨロイイソギンチャク.jpg

【形 態】

クラゲやサンゴと同じ刺胞動物の仲間。

触手に刺胞という毒の針を持つが、このイソギンチャクの

刺胞は痛くない。

体壁の吸着力が強く、小石や貝殻をたくさん付けている。

 

 

【生 態】

潮間帯の岩上に普通に見られる。

岩のくぼみなどにしっかり付いているため、はがすことは

出来ない。

干潮時には触手を縮めている。

動物プランクトンや小型甲殻類を食べる。

 

大きさ

直径4〜6cm

分 布

本州〜九州

 


【海辺の生き物】

【種 名】ウノアシ    (ユキノカサガイ科)

Patelloida saccharina

ウノアシ.jpgウノアシ

【形 態】

殻は傘の形をしていて、7本の放射助がある。

この形が鳥の水かきに似ていることから鵜の足という

名前がついた。

 

【生 態】

潮間帯上部の岩につく。

干潮時はほとんど動かない。

餌は岩につく微小な藻類。

はって餌を食べたらまた同じ場所に戻ってくると言われる。

 

 

大きさ

殻長約3cm

分 布

北海道南部以南

 


【海辺の生き物】

【種 名】アマモ    (アマモ科)

Zostera marina

アマモアマモ.jpg

【特 徴】

海中に生育する多年草の種子植物。

水深1〜5mくらいの砂地に地下茎を伸ばし、イネのような

細長い葉を多数伸ばす。

花期は5〜6月で、雌しべ・雄しべだけからなる小さい花をつける。群落を作り、いろいろな生物の生息場所にもなっている。

波にゆらめく様子から

「リュウグウノオトヒメノモトユイノキリハズシ」という

別名がつけられている。

 

 

 

大きさ

葉の長さ20〜100cm

分 布

北半球の温帯から亜熱帯にかけて広く分布

 


【海辺の生き物】

【種 名】アラレアマキビ   (タマキビ科)

Nodililittorina radiata

アラレタマキビアラレタマキビ.jpg

【形 態】

1cmたらずの小さな巻貝で、殻は丸みがある。

殻の表面には顆粒状の螺助(らろく)が何本もある。

近縁のタマキビはやや大きく螺助の間隔が広い

 

 

 

【生 態】

潮間帯上部〜飛沫帯に住む。

近縁のタマキビが混在する。

乾燥や暑さに強い。

夏の炎天下では岩のくぼみの日陰に入ったり、殻口の一部だけを

岩につけたりして、暑さに耐える。

餌は岩の表面に生える藻類。

 

大きさ

殻高5〜10mm

分 布

北海道南部以南