彼岸花(曼珠沙華)が花の広場に咲いています。2015/9/9
曼珠沙華が花の広場にきれいに咲いています。
ヒマワリが見ごろです 2015/8/20
花の広場に咲いているヒマワリが見ごろです。
ゴッホのヒマワリをバックにあなたの絵を飾りませんか。
今咲いている花です。
花の広場:アリッサム、キバナコスモス、コスモス、ビンカ、インパチェンス、アンゲロニア、マリーゴールド、
ユーフォルビアF1グリッツ、ホウセンカ、ワタ、ヒマワリ、テッポウユリ
海岸まわり:ハマナデシコ、ハマカンゾウ
いこいの水辺:スイレン
海の見晴台:ムクゲ
ビジターセンター:ランタナ、アレチハナガサ
花の広場スタッフ詰所のサボテンとユリ
観音崎公園花の広場スタッフ詰所のサボテンとユリが咲いています。2015/8/12
ウバユリが咲いています。2015/7/19
観音崎灯台下にウバユリが咲いています。
花情報 アジサイ見ごろです2015/6/4
花情報です。
美術館横のアジサイが見ごろになりました。
うみの子とりでは3分咲きです。
キンシバイが見ごろです。2015/5/27
キンシバイがいこいの水辺に咲いています。
科名・分類:オトギリソウ科 落葉~常緑低木(寒さによって変化) 東アジア原産
特徴:梅雨前後の初夏に咲く濁りのない黄色い花が見所です
丈夫な性質と、半日陰でも育つことから庭の低木としてよく見かけるおなじみの花木です
花の形がウメに似ていることから金糸梅の名がつきました
葉は対生しやや小さめ、斑入り葉もよく出回っています
株立ち状に育ち背は高くなりません。枝も下垂します
似た種類が多く、セイヨウキンシバイや主に実を楽しむピペリカム、花の大きなビョウヤナギなどと混同されています
アジサイとツツジが咲き始めました2015/5/25
アジサイとツツジが咲き始めました。
横浜ウォーカー6月号でも紹介されていますが、観音崎公園には約1万株のガクアジサイが自生しています。
6月中旬頃が見ごろです。
カルミアがきれいに咲いています。2015/5/19
戦没船員の碑、トイレの横にきれいに咲いています。
カルミア属はツツジ科に属する植物の属。約7種類があり、常緑の低木で高さは0.2~5m。
北アメリカ原産。葉は披針形で長さ2~12cmで、茎に螺旋状につく。
蕾は突起があり金平糖状。花は白、ピンク、紫などで10から50個の散房花序です。
葉はグラヤノトキシンを含み有毒。特に羊が中毒しやすい。
今週の花情報
花の広場:ネメシア、アリッサム、ジャーマンアイリス、バラ、ハナビシソウ、ユリオプスデージー、マーガレット
海岸まわり:ハマダイコン、トベラ
森のロッジ・果実の森:パンジー、ハコネウツギ、シャクナゲ
三軒家園地:ニシキウツギ
ハスとシャクナゲが咲いています。2015/5/18
いこいの水辺にハスの花、森のロッジにシャクナゲが咲いています。
いこいの水辺:ハス
森のロッジ:シャクナゲ
観音崎公園の”ヤセウツボ”知っていますか?2015/5/14
黄色と茶色の奇妙な花が咲いています。
ネットで調べてみると外来種、寄生植物と分かりました。
和名:ヤセウツボ
分類群:維管束植物 双子葉・合弁花類 ハマウツボ科
形態:一年草、無葉緑の寄生植物
5月~6月にかけて畑地、牧草地、樹園地等でキク科、セリ科、マメ科など様々な植物に寄生して花を咲かせる寄生植物です。
ヨーロッパから北アフリカにかけての原産で地中海沿岸に自然分布しています。
繁殖は両性花、果は風、雨、動物、人間などにより伝播します。繁殖期は4、5月です。
法的な扱いは外来生物法で要注意外来生物に指定されています。
(出展:国立環境研究所侵入生物データベースより)