いこいの水辺のニリンソウ咲きました!
白く可憐な花を待ちわびるお客様、おまちかねのニリンソウ咲いています!
今年の花の広場の花壇 おしゃれな感覚がひときわです。
公園内は お花に詳しい方も、そうでもない方でも 楽しめる お花でいっぱいになりました。
今日の初物♪
咲きました!!ポピー!!
種を撒くこと、4ヶ月・・・
昨晩の雨に濡れて、キラキラ輝いていました。
春は、もうすぐ・・・!
スイセン、見ごろ宣言します!
最近、お客様からたいへん多いお問い合わせ。
「スイセン、見ごろはいつですか?」
はい。今年は少し寒い日が多かったので、例年より咲きは遅い感じです。
が、今朝見ましたら、見ごたえあるくらい咲いていました!!
8割?くらい咲いている気分。
そこで、本日宣言します!
「スイセン、見ごろです!!!」
これは、たたら浜と観音崎自然博物館の間にある斜面。
この写真は午後2時~3時に撮影したものです。午前中は影になってしまうので、
明るい写真を撮影されたい方は午後がオススメです。
これは、第5駐車場のスイセン。
素晴らしい香りで、春を感じます。
花粉症が激しくならないうちに、春を満喫してくださいね★
そして、実はワタクシOH所長、初めて自分でブログをUPしています。
今までは書いていたものをスタッフさんに投稿してもらっていたので。
これが、皆様に見て頂いている、ということは、無事に成功したってこと!
やればデキるものですね♪
●花壇ただいま仕込み中
花の広場に「半月花壇」と呼ばれる、(観音崎にしては)小さめの花壇があります。
今まではバラとカンナとジンジャーと・・・ちょっとボサッと植えていました。
兼ねてから「ここで遊びたいなぁ・・・」と思っていた「OH所長」が、
スタッフ6名と一緒に、春花壇に向け念願の仕込み作業を実施いたしました!
花も咲いていないし、まだまだ寂しい花壇ですが、この仕込みで春花壇が素晴らしくなる!・・・はずです。皆様、是非楽しみにしていてくださいね。
半月花壇の植物のメインは「バラ」です。
OH所長が自ら挿し木で増やした株もあります。バラの挿し木は、冬に行うと成功率が高いですよ。冬の施肥もバッチリです。地表に見えるのはサラブレッドの馬糞堆肥。バラには馬糞堆肥がとても合います。ふかふかの土が気持ち良さそう。
花壇には種まきをしていますが、花が咲くまではとても寂しい・・・
そこで、工作が得意なスタッフMさんが作った、森の番人「鹿」親子や、「かんジィ」(観音崎のおじいちゃん・・・という意味ですよ、念のため。)に居ていただくことにしました。
かんジィが抱えるのはシャンパン!ではなく、シャンメリーです。かんジィは、こう見えて仕事中なので、ノンアルコールで乾杯なのです。
みなさんが観音崎で楽しんでいただけるよう、スタッフ1同&森の仲間たちも願っております。
それではみなさん、よいお年を・・・
短毛丸(タンゲマル)の花
短毛丸という、サボテンの花が咲きました。
真っ白で可憐な花ですが1日しか咲かないそうです。
花の広場の池にコガマが咲いています。
耳をすませば、せみの三重奏が聞こえる公園内
♪みんみんぜみ ♪ジージージーとあぶらぜみ
♪ホーイツクツク の つくつくぼうし
このつくつくのエンディングは 「ウィンドーズ ウィンドーズ ウィンドーズ 」
とシャットダウンしているような~皆様はどう聞こえますか?
こんな鳴き声を聞きながら、
花の広場にある池への散策はいかがでしょうか?
池には「コガマ」が咲いています。
「ガマの穂」はなんでできているのか気になりませんか?
観音崎の自然は自由研究の宝庫です。
コガマ (花の広場の池)
ヒツジグサ
午後2時ぐらいに咲くので和名はヒツジグサとよばれています。
睡 蓮
朝から咲いているのを見かけます。
キツネのカミソリ
トップページの花情報をご覧のお客様から
「最近、ホームページの花情報更新していないね~」
なんてお言葉をいただきますが、リフレッシュしましたサイトは
常に皆様に新鮮な情報をお伝えしたい思いから、
公園だよりのカテゴリー「公園の花情報」にて掲載しています。
また、「花情報の花を眺めるだけで癒されます」なんて、
お言葉もあって、公園スタッフの心も癒されてしまいそうです(*^_^*)☆彡
さて、本日は灯台から海上交通センターに行く道に咲いている
キツネのカミソリ
なんだか切れそうな名前ですね。ヒガンバナ科の多年草なんて聞くと
なぜか、ヒガンバナより、親しみやすい気がします。
花の広場にも咲いていますよ。
ヒルザキツキミソウ
薄くて柔らかい もも色の花びら
月見草です。
昼間に咲く月見草なので、この名前がつきました。