ご利用案内
公園の概要、歴史、所在地、開園時間などをご案内しています。
公園施設を利用する際のお願い
新型コロナウイルスの感染防止のため、県立都市公園をご利用のみなさまには、「人と人との距離を開ける」「密集を避ける」「手洗い・消毒」「咳エチケット」などの徹底にご協力ください。

- 観音崎公園の利用ルールを守って楽しいひと時を
- ・公園内の施設は綺麗に使用してください。
- ・公園内の木竹の伐採、植物の採取、鳥獣類の捕獲や殺傷は禁止です。
- ・立ち入り禁止区域は危険なので入らないでください。
- ・指定された場所以外に車両を乗り入れることは禁止です。
- ・ゴミはお持ち帰りください。
- ・花火、キャンプファイヤーなど火気の使用は禁止です。
- ・貼り紙などの広告や宣伝行為、物品の販売等営業行為は禁止です。
- ・他の利用者に危険や迷惑を及ぼす行い(集団での球技、犬の放し飼いなど)は禁止です。
- ・バーベキューのご利用は、観音崎園地の指定エリア内で行ってください。
- ※その他観音崎公園の利用に関するご質問はパークセンターまでお問い合わせください。
駐車場ご利用案内
- 駐車台数(全279台)
- 第1駐車場(50台)
第2駐車場(131台)
第4駐車場(57台 臨時)
第5駐車場(41台) - 利用時間
- 第1駐車場
午前5時~午後7時
第2、第4、第5駐車場
午前8時~午後5時(7、8月のみ午前8時~午後6時)
- 有料期間
-
期間 有料日 営業時間 2020年度 1月1日 午前3時~午後5時 1月1日 1月2日、1月3日 毎日 午前8時~午後5時 1月2日~1月3日 1月4日~4月第4金曜日 土日祝 午前8時~午後5時 1月4日~4月24日 4月第4金曜日の次の土曜日~5月第2日曜日 毎日 午前8時~午後5時 4月25日~5月10日 5月第2日曜日の次の土曜日~6月30日 土日祝 午前8時~午後5時 5月16日~6月30日 7月1日~8月31日 毎日 午前8時~午後6時 7月1日~8月31日 9月1日~12月31日 土日祝 午前8時~午後5時 9月1日~12月31日 ※第1駐車場の供用時間は、年間を通し午前5時~午後7時とします。
※1月1日は全駐車場が午前3時から営業します。
- 利用料金
-
期間 大型車・中型車 普通車 二輪車 下記以外の期間 880円 550円 100円 1月1日~1月3日
4月第4土曜日~5月第2日曜日
7月1日~8月31日
11月3日1,430円 880円 100円 ※障がい者の方は駐車料金を免除いたします。
※有料日には、駐車場管理員がいますのでお申し出ください。
バーベキューご利用案内
- 新型コロナウイルス感染拡大防止にご協力ください
- 大人数でのご利用や3密(密閉・密集・密接)を避け一定の距離をあけてご利用ください。
- 利用場所
- 右マップの指定エリア内がご利用いただけます。
- 利用料
- 無料
- 利用期間
- 年末年始を除く(12月29日~1月3日)
- 利用時間
- 駐車場開門時間から閉門1時間前まで
1月~6月:午前8時~午後4時
7月~8月:午前8時~午後5時
9月~12月:午前8時~午後4時 - 利用申込
- 必要ありません。ご自由にご利用いただけます。
ご利用の際の注意事項
以下の注意事項を守ってご利用いただくようお願いいたします。
- ・グリル、コンロなどの専用器具を必ず使用してください。
- ・直火は禁止となっています。
- ・火の始末には十分注意してください。
- ・火の粉にも注意してください。
- ・器材、食材等必要なものは全て持ち込んでください。
- ・ゴミは全て(灰、燃えかすも含む)持ち帰ってください。
- ・1箇所ある洗い場以外では、使用した器具洗わないでください。
- ・キャンプファイヤー、花火は禁止です。
- ・ご利用の際は管理員の指示に従ってください。
※天候、その他の事由によりバーベキューエリアの使用を予告なく中止させていただく場合がございますので、予めご了承ください。
皆さまに公園をご利用頂くために(障がいのある方、ご高齢の方に向けて)
皆さまに公園を快適に利用していただくために、以下の取組みをしています。
- 介助サポート
- 可能な範囲で皆さまのご来園のサポートをします。パークセンター(電話 046-843-8316 午前8時15分~午後5時15分)まで、お気軽にお問い合せください。
- 貸出し
- 車いす3台(ボランティアセンター2台、パークセンター1台)
筆談用メモ・筆記用具(パークセンター) - 多目的トイレの設置
- 園内10カ所のトイレには多目的トイレが設置されています。パークセンター、第2駐車場トイレにはオストメイト、多目的シート、着替えボードが設置されています。
障がい者の方の駐車場のご利用(有料期間)
障がい者の方の駐車料金は全額減免となります。
第1駐車場
出庫時に精算機に設置してある電話で、サポートセンターを呼び出し、身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳をご提示ください。
その他の駐車場(第2、第4、第5駐車場)
係員がいますので、入庫時に身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳を掲示してください。
ホームページ
音声読み上げへの対応など、バリアフリーに取り組んでいます。