こいのぼりが泳いでま~す!
青空に大きなこいのぼりが泳いでいます!
近隣の幼稚園や保育園の皆さんが作ってくれたかわいい5匹も一緒です~



日野中央公園のレストハウスでは、「こいのぼり」のぬりえも用意しています(#^.^#)
ぜひ遊びにきてくださいね!
ヨガ教室(2回目)を開催しました♪
前回のはじめてのヨガ教室に引き続き第二弾!
3月25日にやさしいヨガ教室を開催しました~!
講師は前回に引き続きTUBAKI先生がレッスンしてくださいました~♪
春のはじまりを待ちわびる中、少し肌寒いような気温でしたが
天気には恵まれました(^_^)
TUBAKI先生のやさしい声とともにひとまず呼吸を整えていきます。
そして首や肩など体を開放していきます。
青空の下、まるで鳥になったような気分で!
最後は少しハードなポーズも!
ヨガを終えたらハーブティーで一息ついて終了しました。
最初は少し肌寒いようでしたが、ヨガを終えて体がポカポカ暖かくなっていました!
外で行うヨガは開放感が心地よくとてもリラックスできましたよ~
次回は5月末に行う予定です。
ぜひ気軽にご参加くださいね♪
春の寄せ植え教室を開催しました♪
3月23日(木)、「春からスタート!春の寄せ植え教室」を開催しました。
今回のテーマは、春の香りを楽しみながら作るということで。。。

香りを楽しむといえば、代表格はハーブ~ 香りの女王「ラベンダー」を使用しました。
うさぎの耳のような苞葉が特徴的で、とても可愛らしい姿の「フレンチラベンダー」、はっきりとした色合いの「アネモネ」、白い小花が広がる「花かんざし」、リーフは班入りの「ワイヤープランツ」を選びました。
お花の色を選んでいただいてから、バスケットに植込みます。

フレンチラベンダーは、寄せ植えの見ごろが終わったら植替えて、長く楽しんでくださいね!
ご参加いただき、ありがとうございました(#^.^#)
待ち遠しい春がやってきた~♪
秋に植えた季節の花が、たくさん咲きはじめました!
3年目となった「クリスマスローズ」が小波のように咲き広がってきました。
レストハウス前の花壇は、「パンジー」、「ビオラ」、「デイジー」が彩りをそえるように咲いてます。

秋に保育園児や小学生と植えた「チューリップ」も芽を吹きはじめましたよ!

「華やかリース作り」教室を開催しました~
2月23日(木)、 あいにくの雨模様でしたが「アーティフィシャルフラワーで作る華やかリース」教室を開催しました。
アーティフィシャルフラワーを使用して作るリースなので、水やりやお手入れは不要で、いつまでも美しい状態のままで飾っておくことができます。今回はピンクがいっぱいの春らしい華やかなリースを作成しました。


始めに、講師の渋佐先生からリースのお花の置き方についての説明があり、

たくさんの花をどのようにリースに並べていくかイメージを作ります
イメージができたら、グルーポットにお花をつけてリースの土台にとめていきます

約1時間半の作業、参加者のみなさんは熱心に取り組まれていました

ずらりと並んだリースの前で、先生のお話。。。
とても素敵なリースが出来上がりました! お花は一緒でもそれぞれ違った印象になりますね(#^.^#)
ご参加いただきありがとうございました~
次回の「フラワーアレンジメント教室」は、6月8日(木) に予定しています。
詳細は、後日お知らせします。 お楽しみに~
花だより ~球根、クリスマスローズが咲いています~
こんにちは。日野中央公園です♪
立春を迎えましたがまだまだ気温の低い日が続いていますね。
そんな中、土の中に埋まっていた球根類やクリスマスローズが芽を出して
寒さに負けずに花を咲かせてくれています♪
クロッカス
スイセン
クリスマスローズ
また、園内で利用者の方から「このお花は何?」と質問がありました!
白いタンポポ?
はい。そうなんです。調べたところ、シロバナタンポポというタンポポの種類のようです。
季節が変わるたびにいろいろな発見がありますね。
ぜひ公園をお散歩して春の芽を探してみてください。
気になる植物があればお気軽にお声かけください。
ポケットティッシュケース作りを開催しました
1月21日(土)、 「小花がいっぱいのポケットティッシュケース作り」の講習会を開催しました~
小さな花をケースのふたに貼り付けて作成する、簡単ですがとても綺麗な作品です!
デザインが決まると、皆さんはもくもくと作業に集中~
とても素敵な「ポケットティッシュケース」ができました(#^.^#)
参加者のみなさん、楽しんでいただけましたでしょうか。。。
ご参加いただき、ありがとうございました(#^.^#)
凧揚げ~♪♪
こよみの上では、大寒も過ぎて本格的に寒くなってきました!
日野中央公園では、そんな寒さも吹き飛ばすように、元気にこども達が走り回っています~
近隣の保育園児が、手作りのたこで凧揚げをして遊んでいますよ!

たこ、たこ、天まで上がれ~~♪
日野小学校の「どんど焼き」に参加しました
1月14日(土)、日野小学校で行われた「どんど焼き」に公園で作ったしめ縄飾りを持って参加してきました。
「どんど焼き」とは、無病息災や五穀豊穣を願う民間の伝承行事です。
創立144年の歴史のある日野小学校では、地域の行事である「どんど焼き」を毎年行っています。
「正月飾り」を燃やすことによって炎とともに、神様を空に見送るという意味があるそうです。

どんど焼きの火で焼いたおもちを食べると1年を健康で過ごせるそうで、竹串にさしたおもちをいただきました(#^.^#)

今年も健康で過ごせる1年となりますように~~
「しめ縄飾り」講習を開催しました
12月24日(土)、わらで編んで作る伝統の「しめ縄飾り」講習を開催しました。

わらを水でしめらせて、木槌でたたいて編み易くするところから始めます!

今回用意した一人分の素材です。 まずはわらの編み方の講習から、、、
しめ縄作りの講師と今回わらを用意してくれたのは、元公園のスタッフKさん
3人で一組になってわらを編んでいきます。
小学生の女の子もお父さんと一緒にしめ縄作りに挑戦~!

1組編んだ縄にもう1本を編みこんで、、、出来上がりました!

参加者の皆さんの作品が出来上がりました~
毎年、正月飾りとして「ミニ門松作り」を講習していましたが、今年は「しめ縄飾り」講習にしてみました。
わらから編んで作る貴重な体験ができたのではないかと思います。
来年も良い年となりますように~♪
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。