開花情報(2021/2/25)
2021年2月25日号の開花情報をお送りします。
今週のお勧め
樹木園の百合椿を紹介します。
百合椿
濃紅色の一重で長筒咲き
花の大きさは小・中輪のサイズです。笹葉のように狭長で枝垂れ性です。
枝垂れ性なのでよく孔雀椿と間違う方がいますが
孔雀椿のように白絞り模様はなく広がっては咲きません。
お勧めは樹木園の展望台手前で開花したトサミズキです。
トサミズキ
非常に変わった花を咲かせます。
土佐の山地に自生するマンサク科の落葉樹です。
名前の由来は高木のミズキに葉が似ているからという諸説もあります。
ハーブ園のハナモモが一斉に開花しました。
ハナモモ
原産地は中国で観賞するために改良されたモモで花つきがよく
サクラの開花前に咲く種類が多く日本でも数多くの品種改良が行われ、くりはま花の国のハナモモは赤系が多く八重咲が占めてます。
その他のお花の状況は開花情報をご覧ください。
スタッフ一同、皆さまのご来園をお待ちしております。
開花情報(2021/2/18)
2021年2月18日号の開花情報をお送りします。
樹木園のツバキの主である3m程の高さを誇る和歌の浦を紹介します。
和歌の浦
淡い桃色地に紅色の縦の絞り模様。中輪種の八重咲きです。実は一本の木から
色の違う花が咲くことが多く、花の国では赤一色の花がポツリと咲いてます。
枝先の葉は細長く実がなりやすい品種です。
ツバキ園ではコーネリアンが咲き始めました。
コーネリアン
緋赤色地に白色の班入り模様で大〜極大輪種の八重咲です。
花びらは堂々と立ち上がり、半球状になります。
Cornelianは鉱物、つまり宝石という諸説もあリます。
先週紹介しました県木広場の紅白の梅が素晴らしい開花をしています。
梅
是非、立ち寄って下さい。
その他のお花の状況は開花情報をご覧ください。
スタッフ一同、皆さまのご来園をお待ちしております。
開花情報(2021/2/11)
2021年2月11日号の開花情報をお送りします。
今週のお勧めはハーブ園のクリスマスローズです。
クリスマスローズ
クリスマスローズはキンポウゲ科の多年草で開花時期は12月~4月にかけてで、耐寒性が強く育てやすい品種がたくさんあります。原産地は東ヨーロッパや西アジアと言われ、現地ではクリスマスの時期に開花を迎えます。
クリスマスローズ
くりはま花の国では2月以降に開花するものが多いです。花びらに見えている部分は大きな萼片で、花びらは退化して散りにくく長持ちするため、長期間にわたって華やかな姿を楽しめるのが魅力です。
チャイナ・レディ
チャイナ・レディ
桃色で大輪種です。重なりの少ない八重咲きで花は反り返りくりはま花の国のつばき園の品種の中でも1、2を競う非常に華やかな雰囲気の花です。
県木広場では紅白の一重の梅が開花しました。
梅
奈良時代に中国から薬用として渡来したともいわれ古い書物では花といえば桜ではなく梅がよく登場してきます。
第2駐車場出口左では八重の梅が咲き誇っています。
梅
梅
余談ですが、梅は三毒を解消すると古くから言われ、食の毒、血の毒、水の毒、の3つを意味します。
食の毒は、暴飲暴食や不規則な生活など、体内のバランスが乱れたことで、梅干しのもつ殺菌作用や解毒作用により、断ち切ることが可能です。
血の毒は、血液の代謝が良くないことが原因でできる毒で、梅に含まれるクエン酸の働きなどによって断ち切ることができます。
水の毒は、体内の水分汚れのことで、改善することができると言われています。
ギョリュウバイ 四季の花壇で咲き始めです。
オーストラリアやニュージーランド原産の常緑木です。ギョリュウバイは細い枝を密に生やし、その枝に葉や花を多くつけるため、葉は硬く、小さく先端がとがった形をしていて花の色は白、薄いピンクがありますがくりはま花の国では赤い色の花を咲かせます。咲き方も一重咲きや八重咲きのものがあります。
その他のお花の状況は開花情報をご覧ください。
スタッフ一同、皆さまのご来園をお待ちしております。
開花情報(2021/2/4)
2021年2月4日号の開花情報をお送りします。
今週のお勧めは白八朔です。
白八朔
やや青みを帯びた白色で非常に気品があり、茶花として人気があります。
中輪種でふっくらした一重咲きで画像で特色が出ているように
筒の形に咲きます。蕾みも実も大変多く着く品種です。
また、ニホンズイセンも美しく咲いております。
ニホンズイセン
中国から海流に乗り漂着した球根が現在に至るとか古くはシルクロードを通って
流通したとも諸説ありではっきりとはしていないのが日本水仙です。
水仙の名前の由来もはっきりしてませんが、水を好み清楚で美しいことから関係しているかもしれません。
香りもよく茶花や生け花に古くから使われてます。
くりはま花の国では、水はけ良く、肥沃な土で、日当たりの良い場所で育てています。
その他のお花の状況は開花情報をご覧ください。
スタッフ一同、皆さまのご来園をお待ちしております。