<三笠公園>新春たこあげ教室を開催しました!
1月11日(土)、三笠公園で毎年恒例イベントの
“新春たこあげ教室”を開催しました!
今年で6回目となるこのイベント、
今回も寒さに負けず
元気いっぱいの子供たちが集まってくれました(^^)
午前中は、記念艦三笠の中で凧作り。
講師は、“三浦の浜で凧を揚げる会”の皆様です!
伝統的な和凧作りのプロフェッショナルにお集まりいただきました。
私たちが普段目にすることの多いのは“カイト(洋凧)”と呼ばれるもので、
ビニール素材で棒はプラスチックからなります。
一方和凧は、和紙に武者絵を書いたものに竹を張り、糸をつけた凧のことだそうです。
こちらは先生に見本としてお持ち頂いた和凧ですが、
日本の伝統が感じられてとても素敵でした。
自分たちのオリジナルの絵を描いた和紙を持ち寄り、
和凧作りがスタート!
大きな誤差が生じると、上手く飛ばなくなってしまうので
慎重に作業を進めていきます。
一時間程で・・・ジャンっ!!!
こんなに立派な和凧が完成しました。
午後は芝生広場に移動して、早速凧を揚げていきます。
この日は、快晴でした!
絶妙な風、お日様も出ていて絶好の凧上げ日和(^^)
後ろには猿島も。最高のロケーションです。
皆さん張り切って凧を揚げていきます。
どんどんと高く揚がっていきます。
3歳の女の子も参加してくれました。
とってもよく頑張りました~♪
最後に皆で記念撮影!
三笠公園での素敵な思い出になっていたら嬉しいです。
青空に高く揚がる凧を見て、『今年も素敵な一年になりますように・・・』と
願わずにはいられませんでした(^^)♪
ご参加頂いた皆さま、
ご協力頂きました『三笠保存会』『三浦の浜で凧を揚げる会』の皆さま、
本当にありがとうございました。
また来年、お会いできるのを楽しみにしています!!
<ヴェルニー公園>つるバラの誘引・剪定をしました!
ヴェルニー公園のバラ園の冬の管理として、
寒肥に続いて『つるバラの誘引・剪定』を行いました!
ヴェルニー公園では毎年、公園市民ボランティアである
『ヴェルニー公園を美しくする会』の皆様のご協力のもと
つるバラの剪定・誘引の作業を行っています。
つるバラの誘引は、12~1月が適期といわれています。
この時期が一年で一番枝に水分が少なくて折れにくいからです。
大まかな作業手順をご紹介します!
①枝を誘引していたものから外し、
勢いがなくなった古枝・枯枝・弱小枝を切り取る。
②勢いよく伸びすぎた枝先を軽く切る。
③病害虫を翌年に持ち越さないように、葉を全て取り除く。
④配置バランスを考えながら、勢いよく伸びたシュートから誘引する。
と、こんな感じです。
ボランティアの皆さんも始めは悩みながらでしたが、
今ではコツをつかまれたのかスラスラと誘引されていました!
みなさんで「この枝どうする?」「これはこっちに誘引した方がいいんじゃない?」と、
色々な議論を繰り広げながら楽しく作業しています(^^)
暖かい雰囲気を出すために、誘引には麻縄を使用しています。
仕上がりは、こんな感じです。
キレイに壁に沿って誘引できました。
今は少し寂しいですが、春になると見事なバラが楽しめます♪!
赤バラゾーンにある大きなオベリスクは、
河合伸志さんのバラ管理講座にご参加頂いた皆様にご協力して頂きました!
仕上がりの様子。
ヴェルニー公園のフォトスポットになりつつある
オベリスク仕立てのつるゴールドバニーです(^^)
春バラの見頃は、5月中旬~6月中旬を予定しています。
開花を楽しみにして頂けたらと思います。
次回は木立性のバラの剪定(冬剪定)の様子を
ご紹介したいと思います。
お楽しみに!(^^)
<開花情報>三笠公園12月26日現在
開花情報をお知らせいたします。
<軍艦前花壇>
白と紫のパンジー、春には赤のチューリップと
ノースポールが楽しめます!
<正門前花壇>
黄色・オレンジ・クリーム色、紫、白のパンジーを植えています。
ブロッチ(花の中央に現れる色の模様)入りのパンジーは
華やかな印象なので、賑やかな花壇にしたいときに大活躍します!
他にも、赤のチューリップ、アリッサム、キンセンカなど・・・
こちらの花壇も見応えがあるので、春を楽しみにして頂ければと思います。
ナノハナも、こんなに大きくなりました♪
本日の三笠公園は雨が降ったり止んだり・・・
三笠公園のシンボル“東郷平八郎”像、雨の日でも変わらず素敵なのです。
三笠公園は、1月1日から開園しております!
記念艦三笠には“三笠神社”という神社があり、
日露戦争当時から必勝祈願の神社としてお参りされているそうです。
勝ちたい人は、是非!!!
甘酒も振舞われるとのことです♪
詳しくは、記念艦「三笠」公式ホームページをご覧ください。
http://www.kinenkan-mikasa.or.jp/
これにて本年最後の開花情報になります。
当ホームページをご覧頂いた皆様、本当にありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願い致します!
<ヴェルニー公園>冬の管理①
あっというまに12月も中盤に差し掛かってまいりました。
ヴェルニー公園では11月いっぱいで、秋バラを終了とさせて頂き、
来年の春にバラを美しく咲かせるための作業に取り掛かっています!
本日は、その様子をご紹介させて頂きたいと思います(^^)
その①寒肥
ヴェルニー公園でバラに与える肥料は、牛糞や油粕などの有機肥料が中心です。
有機肥料は化成肥料に比べて即効性はないものの、根や土壌に優しく
剛健な株に育てるために必要不可欠です。
園内の2000株のバラに施肥していくので、とにかく大量です!!!
牛糞・油粕以外にも、骨粉やリン肥などを混ぜ合わせ、
栄養たっぷりの有機肥料が完成です!
バラの周りに穴を開け、ひとつひとつ肥料を入れていきます。
その後、バーク堆肥(樹木の皮の部分を発酵させて作る土壌改良材)を
全体に施して完了です!!!
これで寒い冬を乗り越える準備ができました。
次回は、“つるバラの誘引・剪定”についてご紹介いたします。
お楽しみにして頂ければと思います(^^)
<ヴェルニー公園>河合伸志さんによるバラ管理講座
12月17日(火)、ヴェルニー公園でバラ管理講座を開催しました。
講師は、NHK趣味の園芸『バラ大百科』を著作されたことでも有名な
バラ育種家“河合伸志”さんです。
全5回コースで第4回目の今回のテーマは、『冬の管理①~つるバラの誘引・剪定』でした。
寒空の下、20名の方にお集まりいただきました。
前半は河合先生による講義で、冬の管理について学んでいきます。
つるバラの管理はとっても難しいイメージがあります・・・
しかし、アーチやオベリスクなどの状況に合わせて品種を選択し、
基礎さえ押さえれば春は素晴らしいつるバラを楽しむことが出来るそうです。
後半は、実際にヴェルニー公園のつるバラを使い実践です。
グループに分かれ、講義の流れに沿って剪定・誘引していきます。
実際にヴェルニー公園にあるサイズのつるバラを剪定・誘引する機会もないということで、
最初は恐る恐るでしたが、最終的にはスムーズに作業が出来るようにまでなっていました!
春には見事なバラを楽しむことが出来そうです♪
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!!
次回は最終回、冬の管理②~冬の剪定~ということで、
木立性のバラの剪定について学んでいきます。
この剪定によって、来春のバラの様子が大きく左右されます。
単発の参加も承っておりますので、お気軽にご参加ください♪
【お問合せ・申し込み】
横須賀・西武パートナーズ 三笠公園管理事務所
046-824-6291 担当:里見
<開花情報>三笠公園12月18日現在
寒い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
今年も残すところあと僅かとなりました。
今回も、三笠公園の開花情報をお知らせいたします。
そして、花壇の季節の草花たちですが、寒さに負けず成長中です!!
パンジーやビオラやアリッサムを始め、
春のお花の代名詞、チューリップやナノハナなど
春には華やかな花壇になる予定です。
正門前花壇、現在の様子です。
定植してから2ヶ月経過!根がついたのかお花が少しづつ咲き始めています。
過去にさかのぼってみると・・・
2013年・春の様子
ピンク・パープル・ブルーを基調とし、清楚な可愛らしいイメージです。
2012年・春の様子
赤・黄・ピンク・白、パンジーやナノハナで賑やかな花壇になりました!
2011年・春の様子
ピンク・ブルー・白と可愛らしいイメージの花壇です。
2010年・春の様子
黄色・オレンジ・紫・白とカラフルで元気いっぱいなイメージです。
今年はどんな花壇になっていくでしょうか・・・。
お楽しみにしていただけたらと思います♪
<開花情報>三笠公園 11月28日現在
三笠公園の開花情報をお知らせ致します。
イチョウも黄色く色付いています。
正門前花壇では、花壇の縁取りに
新しくアリッサムを植えました!
アリッサムは、小花が集まってできていて
よく見るとと~っても可愛いです♪
春になるとこんなにも横にふんわり広がり、
パンジーやチューリップと相性がいいので春花壇にオススメです!
3週間ほど前に蒔いたナノハナの種も、芽を出し始めました!
春がとっても楽しみです♪
こちらはカンツバキ。
園内のあちこちで咲き始めました!
カンツバキ(寒椿)はサザンカとツバキの交雑種で、
11月~2月に開花する常緑中低木です。
カンツバキが咲き出すと、
本格的な冬が始まったような気がしますね。
白い雪と桃色のカンツバキの組合せが美しく好きなのですが、
今年は横須賀で雪は降るのでしょうか・・・。
こちらも楽しみにしたいと思います。