2019年9月27日(金)秋の園内散策!

9月も終わりに近づき、秋の訪れを感じる季節になってきました。
一時に比べて暑さも和らぎ、屋外の散策もオススメですよ(*^^*)

イチョウ花壇やアルカディア広場では引き続き
マリーゴールドやニチニチソウが元気に開花中!

明るいオレンジと黄色の花色がとっても綺麗です。


当園のハロウィンイベントでは、このマリーゴールドを使用した
ハロウィンカラーのアレンジメントを作りの体験を開催します!
ぜひご注目くださいね!

★詳しくはこちら★


同じく屋外、駐車場付近ではギンモクセイのお花をご覧いただけます!
キンモクセイほど香りは強くありませんが、
可愛らしい白い花が開花しているので要チェックです♪
お隣のキンモクセイは開花までもうしばらくかかりそう…。


駐車場横にある建物の裏手にまわると見えてくるハーブ園。
そちらではアメジストセージが間もなく見頃を迎えそうです♪
ふわふわとした感触が特徴的、優しく触ってみましょう!


お花には昆虫たちが蜜集めにたくさんやって来ていました。


また、梅園では秋のお花として親しまれている
ヒガンバナが徐々に花数を増やしています!



数は少ないですが白いヒガンバナも一緒に楽しめますよ(^o^)


季節の変わり目、小田原フラワーガーデンで秋のお花を是非ご覧ください!
お待ちしております♪

お花情報 | 更新日:2019.09.27

2019年9月22日(日) マリーゴールドで幸せの黄色いハンカチを作ろう!

こんにちは!実習生のシノミヤです。
最近は天気が変わりやすいですが、昼間には太陽が顔をだしますね。
本日は、11時から14時にかけて「マリーゴールドで幸せの黄色いハンカチを作ろう!」のイベントを開催しました!今日はハンカチ作りです♪

まずは1階展示室に集合していただき、草木染めについてご説明。
自然由来の染色法で、園内で栽培しているマリーゴールドを利用して作成します。
マリーゴールドキク科の植物で、少しキクに似た香りがします。根からは「αターチエニル」という物質を出しており、植物の根に入り込んで栄養を吸い取る害虫の「線虫」を寄せ付けない成分を出しています。



では、さっそく採取しに行きましょう!
新しい花がまたひらくように、花の頭だけでなく茎もしっかり切る「切り戻し」を行いました♪



ハンカチに輪ゴムやビー玉を使って「しぼり染め」の模様を作ったら、マリーゴールドを煮出して染色します!
ハンカチと花びらをゆっくりと煮込んでいきます。
最後にミョウバンを加えて色を定着させ、また、鮮やかに色を出します!



輪ゴムやビー玉を外し、水洗いしたらよく絞って完成です♪
皆さん上手にできましたね!記念に写真撮影いたしました。


当園では様々なイベントを開催しております。
10月12日~14日のオータムフェスタでは、「モスボール作り」「たたき染めエコバック作り」「樹拓アート作り」など様々なイベントが開催されます。ぜひお越し下さいね!

お花情報 | 更新日:2019.09.22

2019年9月21日(土) イベント「みつばちのヒミツ」開催しました

こんにちは!実習生のシノミヤです。
本日は13:00から「みつばちのヒミツ」イベントを開催しました!!!
当園ではセイヨウミツバチの養蜂をしています。
簡単なミツバチに関するお勉強をした後、実際にミツバチの巣箱を観ていただいたり、採蜜体験、試食会などを体験していただけるイベントとなっていて、毎年ご好評を頂いております♪



それでは、先日のイベントの様子をお写真と共にご紹介します!

まずはミツバチと会う前に、一緒にお勉強!丸バツ形式のみつばちクイズ。
死ぬまでにミツバチが集めるハチミツの量は、約5gでティースプーンの半分くらいです。



…ではここで質問です!!
「働きバチの寿命はどのくらいでしょう?」



話あっていますね….
どうかな?わかるかな?


正解は、「30日間」でした!
この他にも様々なクイズをご用意させて頂きました♪
皆さん、楽しくお勉強してくださいました!ご協力ありがとうございます。



説明やクイズを終えたら、とうとうお待ちかねのミツバチに会いに行きます!
その前に、支度をしましょう。手始めにズボンを靴下の中にイン!!!
基本的に肌は全て隠すのが好ましいですね♪



お次は外に移動して、防護服を着ます。



その上から、面布帽も被りましょう!
保護者の皆さまやスタッフもお手伝いさせていただきながら、着替えの完了です。
いつも穏やかなセイヨウミツバチですが、細心の注意を払いましょう!



巣箱のフタを開けて、ミツバチの様子を観察する「内検」をします。
刺されない為の燻煙器で煙を炊きながら、養蜂家の飯倉さんに引率されながら向かいます♪
たくさんのミツバチがお出迎えしてくれました!1つの巣箱には約2・3万匹のミツバチが暮らしているんです。


もし、ハチが近くに寄って来たらジッとしていましょう♪
危険がないと分かったハチさんは帰っていきます。







最後に集合写真を撮りました♪
おつかれさまでした!



遠心分離機を使って採蜜体験をして、採れたてのハチミツを試食です!
お子様にも食べやすいように、クラッカーもご用意させていただきました♪








最後に養蜂家の飯倉さんに質疑応答タイム!
「ハチさんは皆働きバチなの?」「どうやって女王蜂は決まるの?」
など、たくさんの質問をしていただき、スタッフもなるほど~と頷きながら聞かせて頂きました!



最後に、お楽しみのお土産をお配りさせていただき、イベントは終了です♪

実際にミツバチと会いながら、様々な体験ができるイベントとなっております。
定員15名となっていて、今年はキャンセル待ちも出ており、大変ご好評いただいています。
ぜひ、ご参加ください!お待ちしております。

お花情報 | 更新日:2019.09.22

2019年9月18日(水) アロア・ワッドに関する植物

こんにちは!実習生のシノミヤです。
突然ですが、当館では「アロア・ワッド」というトロピカルドーム温室で行われるイベントを開催しているのをご存知ですか?


「謎の植物学者アロア・ワッド」が、「世界中を旅して採集してきた植物を公開する場」というスタイルで植物を紹介しています。さらに、アロア・ワッドからのミッションをクリアするごとに貰えるスタンプを集めると、探検隊員レベルが上がります!たくさんミッションをクリアして、正隊員を目指しましょう♪

そんな「アロア・ワッド」ミッションで出題される植物を、本日はご紹介いたします。



次にサンゴバナです
キツネノマゴ科というお子さまにも覚えやすい科名なんです。
当園のサンゴバナの様に、ピンク色の花のものはフラミンゴに見立てて、別名「フラミンゴ プランツ」と呼ばれます。その他、白いお花もあるようです。気になりますね!


また、サンゴバナは丈夫で育てやすい植物のひとつです。
当園の温室トロピカルガーデンでいつも元気に咲いているのはこの子です♪
会いに来てください!



お次にグァバです
フトモモ科の植物で、良くジュースなどに加工されている商品を見かけますね。また、葉はお茶としても利用されています。グァバはビタミンCが豊富に含まれていて、とっても体にいい果物です。積極的に摂りたいですね♪




最後にアリアケカズラです
日本では沖縄で、フェンスや屋根に絡ませて咲かせている所を目にできます。果実はハリセンボンの様にトゲトゲしているので注意!生育環境によって樹形に変化が生じ、日本ではだいたいつる性になりますが、熱帯の強光線の下で育つとコンパクトなブッシュ(茂み)状になります。


開花期は5~10月と、半年近くありますし、湿度があれば一年中開花させることが出来ます。熱帯地域では広く栽培され、親しまれている植物です。




このように、植物を使ったミッションを豊富に取り揃えていますので、温室を余すことなく楽しめますよ。
ぜひ、当園にてアロア・ワッド探検隊になりましょう♪
お待ちしております!

お花情報 | 更新日:2019.09.22

2019年9月15日(日) 温室の植物たち

こんにちは!実習生のシノミヤです。
本日はフラワーガーデンのメイン施設「トロピカルドーム温室」の植物を紹介します!
様々な植物が花を咲かせ、カラフルに賑わっていますよ~♪


こちらはキダチチョウセンアサガオです。
別名を「エンゼルトランペット」と言います。下向きに咲く花のかたちが楽器に似ていますね♪
別種にチョウセンアサガオという植物がありますが、
そちらは本種とは異なり、上向きに白い花を咲かせます。


少し見上げた位置に花が咲いていますので、探してみてください!


次にプルメリアです。
ハワイアンレイなどにもよく使われる、人気のお花です♪
プルメリアは背が高い木で、お花は上向きに咲くので観察しづらいのですが、
この白い花が咲く株はまだ低木なので、見下ろしながら、近くでじっくり観察できますよ♪



次は観葉植物フィットニアのご紹介です。
こちらはフィットニア・アルビヴェニスの園芸品種です。
色や質感がマットなので、一見、造花の様に見えました…!
直射日光や寒さに弱いので、お家で育てる場合は室内や半日陰で、最低15℃を切らないようにします。


ドーム中央のトンネル近くに植栽しています♪
触り心地が良いので、ぜひ優しく触ってみてください!


最後にこちらがゴクラクチョウカです!
この派手な花色とかたちが、天国にいるであろう美しい鳥を連想させる事から、この名が付きました。
特に、真横から観察すると、鳥の頭ように見えますね!紫の部分が花です。


現地の南アフリカでは、タイヨウチョウという鳥が蜜を吸いに来ます。
タイヨウチョウの舌は中央に溝があり、
先端がブラシ状で、ストローのような作りをしているので、
ゴクラクチョウカのような細長い花の蜜を効率良く吸うことが出来ます。
タイヨウチョウは体に花粉を付けて運ぶ「ポリネーター」の役割も果たしているので、
ゴクラクチョウカにとっては花粉を媒介することができ、
お互いwin winの関係が成り立っているのです!!


世界には様々な植物や生き物がいるんですね♪
トロピカルドーム温室で、ぜひ熱帯・亜熱帯の植物をお楽しみください!
ご来園お待ちしております!!

お花情報 | 更新日:2019.09.15

2019年9月14日(土) 今日のフラワーガーデン

こんにちは!実習生のシノミヤです。

先日9/13(金)の十五夜はいかがお過ごしでしたか?
私は、雲の切れ目から一瞬だけ中秋の名月を見ることができました。秋の夜長は穏やかでいいですね♪

本日は屋外・トロピカルドームの植物をそれぞれ紹介します。
まずは屋外からです!


こちらはホトトギス
ユリ科ホトトギス属に分類される多年草で、夏の終わりから秋にかけて開花する植物です。
鳥類のホトトギスが霊長とされていたことにちなんで、
花のホトトギスも格調高い花として生け花や茶花によく用いられます。
奥ゆかしい雰囲気のある色・形をしていますね。


世界では19種のホトトギス属が確認されていますが、その内の10種はなんと日本固有種!
日本に住んでいる皆さまには、ぜひ知っていただきたいお花なのです!



写真撮影中にこんな生き物に出会いました♪
クロウリハムシという種類で、カラスウリ類の葉を好んで食べ、
ダイズ・エノキ・シソなども食べるそう。
撮っていて、どことなく表情のある昆虫だなと思いました。


続いて、トロピカルドーム温室の植物をご紹介します!

こちらはヤノネボンテンカです。
漢字では「矢の根梵天花」と書きます。
難しい読み方でなんだか迫力ある名前ですが、お花はとっても可愛らしく、ギャップがありますね!
別名「タカサゴフヨウ」と呼ばれ、寒さに強いので日本でも路地などで野生化しています。


こちらはイリマです。
オアフ島の島花でもあり、ハワイでは古くから愛されてきた花です。
イリマで作ったレイは「ロイヤル・レイ」と呼ばれ、幸福の象徴とされています。
シンプルな黄色が美しい花です。


他にも秋に見ごろを迎える花が開花し始める時期です。
是非小田原フラワーガーデンにお越しください。
お待ちしております!


お花情報 | 更新日:2019.09.14

2019年9月13日(木) 秋の気配

こんにちは!実習生のシノミヤです。
昨日はお休みを頂きましたので、また今日から更新させて頂きます!

台風一過も終わり、かなり涼しくなってきました。
当園の植物たちも秋の装いへと変化し始めています!!
ということで、本日は秋に見頃を迎える植物のご紹介です。

まず一つ目にアメジストセージ
メキシコに分布するシソ科の植物です。
花色は白ですが、萼(がく)は濃い紫色をしています。


昨年株分けをしたため、今年はボリュームアップしております!!
現在は咲き始め。無料サボテン温室の隣一帯に植栽しているので、ぜひ見てみてください!


お次はジンジャーリリーです!
夏から秋にかけて花を咲かせる多年草の一つです。
花に芳香があり、葉が2列につく事が特徴です。


真っ白で可憐な印象もさることながら、ジンジャーリリーという名前がオシャレですよね♪
こちらは正門横に生えています、探してみてください!

正門近くには、秋に花を咲かせるウスギモクセイもあります。
キンモクセイが咲く少し前、9月下旬頃に開花する見込みです。楽しみですね!


また、同じく秋に花を咲かせる木にビランジュがあります。ハナショウブ池近くのお手洗い横です。
樹皮がうろこ状に剥がれる事が特徴の植物です。
これを、博打に負けて身ぐるみを剥される人に例えられて、
「博打木」「裸の木」とも呼ばれます。


こちらも開花に控え、蕾ができていますね。白い花が咲きます。
昨年、一昨年は9月中旬には咲いていたので、今年も開花はもうすぐかも?
開花期間は1週間と大変短いため、見逃さないように注意しなくてはなりません(- -;)


今回は秋の植物を先取りしてご案内しました!
夏から秋の移ろいを肌で感じたら、ぜひ植物の小さな変化にご注目下さい!
秋はもう、すぐそこにありますよ(*^^*)







お花情報 | 更新日:2019.09.13

2019年9月11日(水) 色とりどりなトロピカルドーム

こんにちは!
引き続き実習生のシノミヤが担当させて頂きます。

昨日の猛暑が落ち着き、あいにくの曇り空ではありますが大分過ごしやすくなってきました。
そろそろ秋の準備を始めたいところですね♪

さて、そんな本日は、当館の温室「トロピカルドーム」の花をご紹介します!

まずはこちらのサンタンカ
サンタンカは熱帯・亜熱帯地域で広く親しまれている庭木です。
丈夫で、花付きが良いことが特徴です。



アップすると、花びら1枚1枚がしっかりとしていて丈夫なのが分かりますね!

次に紹介するのがフウリンブッソウゲ
ハイビスカスの仲間で、鮮やかな赤色をしています。
花びらが深く裂けてそり返り、雌しべが長く突き出て垂れ下がる様相が風鈴に例えられ、このような名前になりました。

南国を感じさせる華やかな花ですね♪

続いてこちらがルリマツリ
ジャスミン(マツリカ)に似た形の青い花が咲く事からこの名が付きました。
当館のルリマツリは水色っぽい花を咲かせますが、白い花を咲かせるものもあります。
小さな花と繊細な色味がとっても可愛らしいお花です。ぜひ見に来て下さい♪



では、最後にバンダをご紹介します。(パンダではありません!)
こちらは東南アジアの熱帯・亜熱帯の海抜1000~1500mに自生している着生ランです。
湿度の高い環境で生育しており、樹木や岩に着生して生活しています。


根はスポンジ状の暑い細胞に囲まれ、空気中の水分を吸収して生育しています。葉は、厚みがあって丈夫です。

毎日の霧吹きはかかせません♪


以上が今日のお花の紹介でした!
熱帯のお花といえど、鮮やかで南国らしい花から、繊細でかわいらしいお花までありましたね。
当館のトロピカルドームでは300種以上の植物を育てており、様々な珍しい植物を観察できます。
ぜひ足を運んでみてください♪

お花情報 | 更新日:2019.09.11

2019年9月10日(火) 台風明けのフラワーガーデン

こんにちは!本日から博物館実習でお世話になります大学生のシノミヤです。
2週間ブログを担当させて頂きますので、よろしくお願いします!


先日、台風15号が関東地方に上陸しましたが皆さんご無事でしたか?
多くの電車が運休になるなど、とても大きな台風でしたね。

ですが、そんな台風にも負けずに、今日も暑さの中ガーデンの花たちは元気に咲いています♪
今日は屋外の花たちをご紹介します!

まずはハナショウブ池の温帯スイレンです。

温帯スイレンにとてもよく似ている花にハスがありますが、その違いをご存知ですか?
温帯スイレンは葉に切れ込みがあり、葉や花が水面に浮かびます。
一方、ハスは葉に切れ込みがなく、葉や花が水面から立ち上がります。
覚えておくと役立つ知識ですね!

次に紹介するのがスイレンのそばに咲くミソハギです。
ミソハギは別名「盆花」「精霊花」とも呼ばれ、お盆には欠かせない供え花として親しまれています。
お盆やお祭りに良く利用されることから漢字では「禊萩」と書くそうです。


すっと高く伸びた茎や素朴な花はナチュラルガーデンに良く似合いますし、
病害虫に強く、丈夫で手間もかからないので初心者の方にもおススメの植物です。


続いて、お盆といえば…彼岸花!
この季節に当園で咲いているのは、彼岸花の園芸品種であるリコリスです♪

ちなみに、当園の彼岸花は9月中旬~下旬頃のお彼岸の時期に開花します。
ぜひ見に来てくださいね♪


最後に、バラ園のバラを少しだけご紹介します!
こちらはクイーンマザーです。
クイーンマザってどことなく桜に似ていると思いませんか?
英国で大人気の品種の一つだそうです。特徴的で美しいバラですね♪


そんなバラですが、現在は剪定作業を進めています。
「どうして切っちゃうの?」と思うお客様もいるかもしれませんが、
これは、秋バラをキレイに咲かせるための、大切な作業なのです!


小田原フラワーガーデンでは、10月中旬~11月中旬に「秋のローズフェスタ」を開催します!
秋バラは昼夜の寒暖差の影響で蕾がゆっくり生長するため、
より色濃く、香り豊かな花となり、大変おススメです!!

下の写真は昨年の様子です♪


詳細は後日HPに上がります!どうぞお楽しみに!!!

まだまだ暑いですが、この時期にしか見られないお花もありますので、ぜひ足をお運び下さい♪


お花情報 | 更新日:2019.09.10

2019年9月5日(木)ドームでは様々なフルーツが実っています!

小田原フラワーガーデンのトロピカルドーム温室では、
まさに今、鮮やかで美味しそうな「トロピカルフルーツ」をご覧いただけます!

「トロピカルフルーツ」と聞くと、皆さまは一番最初にどんな食べ物を思い浮かべますか?
「バナナ!」と答える方も多いのではないでしょうか?
定番フルーツ「バナナ」は現在、ドーム入り口でご覧いただけます!
お店で売られている状態とは違う姿を見られます。ぜひ観察してみて下さい!


ドーム内に入ると、あまり聞きなれないフルーツも見られますよ!

まずはこちら。「レンブ」です!
シャリッとした食感や味は、梨のような、林檎のような…?


こちらは、なんと幹に実がなる「ジャボチカバ」です!
黒く熟すと食べることができ、ブドウのような、ライチのような味です。


「グァバ」はだんだん実が大きくなってきました。
これから、もう少し濃緑に色づきそうです。


「パパイヤ」はぜひ、葉っぱにもご注目下さい!
手のひらのような可愛い形の葉っぱの付け根に実がつきます。


この写真の中には、人気の観葉植物「モンステラ」の実が写っています!
どれだか分かりますか?


正解はこちらです!幻のフルーツと呼ばれている「モンステラの実」は、
緑色のウロコがポロポロとはがれる頃が食べごろです。
パイナップルのような、バナナのような?味です。


お花だけではなく、実や葉っぱにも注目すると、
新たな面白い発見があるかもしれませんね(^^)

また、美味しい種類のフルーツは、
たま~にですが、試食サービスを受けられることがあります。
先ほどご紹介したバナナは、熟したころに試食サービスをする予定です。
どうぞお楽しみに!

皆さまのご来園、心よりお待ちしております!!

お花情報 | 更新日:2019.09.05
ページの先頭へ戻る