2015年9月29日(火)キンモクセイの香りが漂います♪
秋の香り、キンモクセイの香りが漂っていますね(^^)
とってもいい香り。秋っていいなぁ~と思う瞬間ですね。
良い香りを漂わせているキンモクセイ。
じつははちょっとさびしい香りかもしれません。
日本で、よい香りを漂わせているキンモクセイは、じつはみんな男の子。
キンモクセイは中国からはいってきた花木です。
でも、花付がよく、香りがいいのは、男の子(雄株)だったようです。
残念ながら、女の子(雌株)は中国から一緒に入ってこなかったようです。
とゆうことで、日本にあるのは、ほとんどが男の子。
良い香りを漂わせて、ミツバチなど受粉を手伝ってくれる虫を呼んで、
一生懸命に女の子のもとへ花粉を運んでもらおうとしていますが、、
残念ながら願いは届きません。
今年こそ、海を飛びこえて、花粉を運んでくれる虫さんに来てもらえますように。。。
と一生懸命に香りをいっぱい漂わせているような気がしてしまいます。
キンモクセイの香りは、なかなか報われない男の子の恋の香りなのですね(; :)
そんなキンモクセイをよそ目に、
マリーゴールドには、たくさんのチョウチョたちが集まってきています。
初夏から元気いっぱいのマリーゴールドは、秋になると、更に色濃くなってきます。
マリーゴールドは、キクの仲間。そう、本当は秋の花なんです(^^)
最近よく目にするのは、前回紹介した「イチモンジセセリ」です。
茶色いけど、蛾ではないですよ!目が黒くて、かわいいです。
おや、今日はきれいな子も蜜をすっていました!
「ツマグロヒョウモン♀」です。
ヒョウのようなドッド柄のオレンジ色の翅の先っぽに、黒と白の模様が入っているのが特徴です。
さてこのチョウは、知る人ぞ知る。ちょっと嫌われ者のチョウです。
以前は日本では関西以南でしかみられなかったのに、だんだん北上して、今ではよく見かけるチョウになりました。
さて、春先になると、パンジーに黒とオレンジのイモムシがつきます。※検索してみてください!
そう、これがツマグロヒョウモンの幼虫です。
スミレが大好きで、5月ごろになると、当園のパンジーにも大量発生します。
ちょうど、パンジーの抜根ころに発生するので、この幼虫を目安に他の植物へと植え替える目安にもなります。
さて、園内は、切り戻しをしたパンジーが咲き始めてきました。
そしてバラもきれいに咲いてきました。
でも、これは夏バラの残りです。
小田原フラワーガーデンの秋バラは、10月下旬~11月下旬に見ごろになるようにちょっと遅めに剪定しています。
ちなみに、本日、アオダイショウちゃんにお会いしました。
梅の木で一休みしていたようですね。
好きなひとも、嫌いな人も、何もしなければ襲ってこないので、
のほほんと観察してみてください(^^)
9月~10月上旬は、少しお花が少ない時期ではありますが、
秋色の園内をゆ~っくりお散歩するのが気持ち良いですよ~(^^)
2015年9月15日(火)ヒガンバナが咲き始めています!
雨が多い9月ですが、ときどきでる晴れ間には、秋だなあ~と感じさせてくれる
自然の動きが読み取れます(^^)
園内には、セミの鳴き声から、モズの高鳴きや、ジョウビタキのヒッヒッという
声に代わってきました。
そんななか、秋の代表のお花「ヒガンバナ」が咲き始めています。
フラワーガーデンでは、梅林の奥のほうにヒガンバナがまとまっている場所があります。
でも、まだ数が少ないので名所とは言えませんが^^;
毎年、球根を増やしているので、もう少したくさん咲くようになるまで気長にお待ちくださいね!
さて、園内には秋の香りが漂ってきます。
「ジンジャーリリー」
正門の付近に、真っ白な花が咲いています。とっても甘いいい香り♪
おや?これはキンモクセイの香り??
「ウスギモクセイ」
キンモクセイより一足先に咲きます。秋がやってきたなぁ~と思う良い香りですね!
そして、道端にちょこちょこ生えている草花の秋の花にかわってきました。
「ツルボ」
園内以外でも、あちこちの土手や草原でみかけます。
球根なので、どんどん増えるので、群落を作っていることが多いです。
この時期は、少しお花は少ない時期ですが、そのおかげで
真っ赤なヒガンバナが映えますね(^^)
ヒガンバナは、ちょうどお彼岸のこと、シルバーウィークごろに見頃になる見込みです。
秋を見つけに、小田原フラワーガーデンへぜひお越しくださいね!
2015年9月3日(木) リコリスとスイレン
8月下旬~9月上旬は、お花が少ない季節ですが、フラワーガーデンにはありますよ♪
ちょっと聞きなれない「リコリス」というヒガンバナの仲間のお花が咲いています(^^)
フラワーガーデンでは3年前より、面白い名前のリコリスをボランティアさんと一緒に植えています。
こんなお花です。ちなみにこの品種名は「ヨンサマ」
ピンク色で先っぽが青みがかっていて、とってもきれい(*^^*)
こちらは「カルメン」
ヒガンバナに似ていますが、少し雰囲気が異なります。
こちらは「ロックンロール」。
クリーム色の花びらが輝いて見えますね!
…おや??…緑色のものが…動いた???
なんと!カマキリがイナゴを捕まえた瞬間でした!!
キレイなお花のかげに隠れて獲物を狙っていたようです。
これから卵を産むために、一生懸命栄養を摂取しているのでしょうか(*_*)
今年のリコリスは、雨の影響で花がすでに傷んできています。
ご覧になりたい方は、お早めのお越しをお勧めいたします。
園内ぐるっと見渡すと、平日なのでお客様はまばらですが、
お客様が集まっている場所があります!
ハナショウブ池の「スイレン」です。
毎年大きくなっていますし、新しい品種も増やしています!
先ほどもお客様から「久々にきたけれど、ずいぶんスイレンが増えましたね!きれいです!」とお声掛けいただきました♪
花びらの枚数が多いものや、淡い色あいのものなど、様々です!
こちらの黄色い花は「ウォーターポピー」
2~3年前までは、このウォーターポピーが水面を7割ほど覆っていました。
今はスイレンをメインにして、ウォーターポピーは端っこに咲いています。ぜひ探してみてください。
ハナショウブ池のスイレンは、寒さにも耐える温帯スイレンです。温帯スイレンはほとんど白~ピンク色です。
でも、、あれ??1株だけ紫色の花が咲いています。
こちらは、じつは「熱帯スイレン」です。
無料で鑑賞いただける「展示温室」で育っている熱帯スイレンを、昨年秋ごろ試験的に屋外の池に入れてみたのです。
どうやら冬を超えて、寒さに耐性ができてきたようです。元気にお花が咲いています。
屋外で熱帯スイレンを育てるのはかなり難しいので、今後どうなるかは不安ですが、様子を見ていきたいと思います。
さて、みなさんお待ちかねの「ミラクルフルーツ」がトロピカルドーム温室で収穫できました!!
ついにいつでもできる「ミラクルフルーツ体験」が再開です!!
本日、小田原箱根経済新聞さんでも紹介していただきました!!
まだ体験したことのない方!!ぜひ1度はやってみてください!驚きますよ(>_<)!!
そして、
久々に晴れ間がでたので稼働した
フラワーガーデンの夏の風物詩「踊る噴水」は、9月6日(日)までです!
今年は8月の下旬からお天気があまり良くなくて出番が少なかったですが、
もうまもなく終了です!!
週末、晴れたらぜひ遊びに来てくださいね♪
2015年8月21日(金)スイレンとミツバチ…ジニアと??
フラワーガーデンの梅林の奥に進むと、ハナショウブ池があります。
ハナショウブの開花時期は6月なので、今は葉っぱだけですが、
池には「スイレン」が元気よく咲いています!!
写真を撮っていると、おや??なにか飛んでいる。。
「ミツバチ」のようです。
フラワーガーデンでは、昨年からミツバチを飼育しています。おそらく当園のミツバチさんでしょう。
そんな今日も一生懸命お花の蜜を集めているミツバチのヒミツを探る魅力的なイベントが9月にあります!!
「養蜂体験!みつばちのヒミツ!」です!!
大人気のイベントです!明日9:00から受付開始!みなさまお待ちしています。
さて、園内でお花を探しながら歩いていると、アルカディア広場に
「ジニア(百日草」が咲いています。
さてここにも、必ずお花と一緒にいる虫さんがいます。
「イチモンジセセリ」です。セセリチョウの仲間です。
翅に白い模様が一文字状に並んでいることが名前の由来です。
よーく見ていると、小さなお花に、細ーいストローを起用に入れながら蜜を吸っています!
目が黒くて、可愛い蝶です。茶色いのでガと間違われやすいですが、蝶ですので、安心してください(^^)
さて、こちらはイチョウ花壇の「アメリカデイゴ」。
6月にも花が咲いていましたが、2回目の花が咲きました!
こちらにも、葉っぱに必ずついている虫さんがいます。
「アブラゼミ」の幼虫の抜け殻です。
フラワーガーデンのエントランスには、セミの抜け殻見分け方シートが設置されています。
まだまだセミの抜け殻は見つかりますので、シートを片手に散策してみてはいかがでしょうか(^^)??
さて、最近花があちらこちらで咲いているこのユリ。
園内にも咲いています。
「タカサゴユリ」です。
じつは、台湾原産の帰化植物で、種で繁殖するので、あちらこちらに見られます。
こちらもタカサゴユリですが、少し違います。
タカサゴユリの特徴は、花に赤紫色のスジが入るのですが、
こちらは真っ白。
タカサゴユリは、テッポウユリと自然交配が起きやすいと言われています。
もしかしたら、こちらの白い花は、タカサゴユリ×テッポウユリかもしれません(^_^.)
夏休みも、まもなく終了ですが、
今週の土日は、最後の「ブルーべり摘み体験」がございます!
まだ参加されていない方!幼稚園くらいの小さなお子さまでも参加できるので、ぜひご参加くださいね(^^)♪
みなさまのご来園お待ちしております!!
2015年8月12日(水)マリーゴールドとポーチュラカで元気いっぱい!
暑い日が続いていますが、フラワーガーデンのお花たちは元気いっぱいです!!
噴水のある「アルカディア広場」周囲の花壇は、まさに絶好調!
鮮やかなお花たちが競い合って咲いています!
オレンジと黄色のビタミンカラーは、「マリーゴールド」です!
4月から、フラワーガーデン友の会のボランティアさんたちと一緒に種から育てたマリーゴールドです!
マリゴールドの手前で、ピンク、黄色、オレンジ、白…カラフルに咲いているかわいいお花「ポーチュラカ」です!
おや、ポーチュラカを近くで見ていると、ぶ~~ん。。
可愛いフラワーガーデンで飼育している「ミツバチ」が一生懸命飛んでいます。
脚にたくさんの花粉をつけています。
花壇以外にも、夏のお花といったらこちら「サルスベリ」です!
ふわふわと花びらが舞っています。雪が舞っているようにきれいです。
そんな鮮やかなお花に囲まれて、今日も広場では噴水で遊ぶ賑やかなお子様の声が響きます(^^)
さて、少し足を延ばして、梅林へ行ってみましょう。
ハナショウブ池では、涼しげにスイレンのお花が咲いています。
ピンク色や、、
白花、、
薄ピンク色など、、
毎年少しずつスイレンの品種を増やしています。お気に入りの花色を見つけてみてください(^^)
園内には、ポツリポツリとこのような看板が設置されています。
現在、夏休みクイズラリー開催中です!園内に10問クイズが設置されています!
植物や生き物に関するマメ知識がいっぱい!意外と大人でも楽しめるので、ファンの多い好評のクイズラリーです。
毎年問題も変わっています。試行錯誤されたクイズをお楽しみくださいね♪
もちろん、全問正解の方には嬉しいプレゼント(うま〇棒)が♪
ぜひご覧参加くださいね(^^)
お盆休みも、小田原フラワーガーデンでごゆっくりお楽しみくださいね♪
2015年7月23日(金)オニユリが咲いています。
梅雨も空けて、一段と暑さが増してきました!
そんな中、鮮やかなオレンジ色を咲かせて主張している花をご紹介します。
「オニユリ(鬼百合)」です。なかなか派手なお花です。
フラワーガーデンでは、梅林との境目の植栽地に、こっそり毎年花を咲かせています。
オニユリは葉っぱの付け根にできる「むかご」で増えます。(生物の授業でよく出てきますよね!)
なので、毎年なんとなく増えている気がする、そんなオニユリです。
そんなオニユリが咲いているフラワーガーデンですが、夏のメインはやっぱり
「踊る噴水」です!!
先日、梅雨明けの記事と一緒に「読売新聞」さんに紹介していただいたおかげで、例年以上にお客様が多いです!!
そしてJ:COMさんも取材に来てくれました!スタッフがインタビューを受けています!
無料で遊べるし、小さな子でも遊べるし、とっても安心!!
だけど、注意事項がありますので、保護者の皆様はしっかりとご確認くださいね(>__<)
こちらをクリック!
そして、先日の3連休に人気がありすぎたイベントを、追加で開催することに決めました!!
特に人気だったのが「ブルーベリー摘み体験」と「コットンキャンディーを作ろう」です。
ブルーベリー摘みは、お子様向けイベントなので、クイズを交えながら1組15~20個ほどしか摘み取りできませんが、
新鮮なもぎたてブルーべリーは甘酸っぱくて美味しいですよ♪
ぜひご参加くださいね!
夏は、ちびっこの声で賑やかなフラワーガーデンですが、お隣にも公園があることをご存知ですか??
「県立おだわら諏訪の原公園」です!!
じつは、フラワーガーデンの梅林の奥に連絡通路があって、つながっているんです!
梅林入口から歩いて5分ほどで、お隣の公園にいけます。
梅林の中をテクテクあるいて連絡通路をわたっていくと、、、
こ~んな景色が広がっているんです!!表丹沢と、足柄平野が一望できます!!
そしてフラワーガーデンにはない、ひろ~い芝生広場や、ちょっとした遊具があります。
バトミントンセットやフラフープなど貸し出し遊具もあるようです!!
更に、ここには神奈川県で一番のものがあります!「ローラー滑り台」です!!長さはなんと169m!!
一度は滑ってみたいローラー滑り台です!大人でもぜひ!!
※ただ、炎天下なので、熱中症にはご注意くださいね!
そんな「県立おだわら諏訪の原公園」でも週末は様々なイベントをやっていますよ!
みなさま、夏休みはぜひ、「小田原フラワーガーデン」と「県立おだわら諏訪の原公園」で一日楽しんでみてくださいね♪
2015年7月17日(金)踊る噴水と、スイレンと、夏バラ!
真夏のような日が続いたと思ったら、大雨が降ったり、、天気が不安定な今日この頃ですが、
フラワーガーデンの夏は始まっています!!
ちびっこたちの賑やかな声が園内に響きわたっています(^^)!
先週から、ちびっこたちに大人気!「踊る噴水」がオープンしました!!
涼しげですね~!!平日はまだ夏休みが始まっていないせいか、まだお客さんは少ないですが、、
先週の土日は、ご覧のとおり!大盛況です!!
みなさま、暑い日には、小田原フラワーガーデンへ遊びに来てくださいね♪
でもちょっとお願いがあります。せっかくの楽しい思い出も、ケガや事故があると一転してしまいます。
噴水をご利用の皆様へ注意事項がありますので、みなさまがケガなく遊べるように、ご理解・ご協力をお願いいたします。
注意事項はこちらをクリック!
園内は、お花よりも噴水目当てのお客様が多くなりますが、お花もいろいろ咲いていますよ~!!
噴水を背景に、「夏バラ」が咲いています!
暑いですが、バラたちは元気に花を咲かせていますよ~(^^)
梅林を進んでいくと…きれいに芝が刈ってあって、気持ち良いですね。梅の木陰で休むのも気持ちよいです。
更に奥に進むと…「ハナショウブ池」があります。
今は「温帯スイレン」が見頃です。水面に映る姿も美しいですね(^^)
昨年から、新しい品種を導入しています。白、黄色、オレンジ…お気に入りのスイレンを見つけてくださいね♪
そして、トロピカルドーム温室では、「ヘリコニアロストラータ」の季節です!
先日、神奈川新聞さんに大きくカラーで載せてもらった、今話題の熱帯植物です。
甘い蜜が出るので、アリさんがいっぱいですが、毎朝スタッフが頑張ってきれいにしています。
フラワーガーデンの夏のメインフラワーをお見逃しなく!!
さて、今週は待ちに待った7月の3連休!
フラワーガーデンでは、噴水遊び以外にも、ちびっこたちが楽しめるイベント盛りだくさんです!
トロピカルドーム温室に入園のお子様には特別に「コットンキャンディー(カラフル綿菓子)」のサービスが!
詳しい内容はこちらをクリックしてくださいね(^^)
そして、夏休み特別企画!「夏休みだ!育てよう!楽しもう!」をキャッチコピーに、
おしゃれでかわいい!そして手軽に始められる植物栽培キット販売コーナーができました!!
特におすすめが…こちら!
「ちゅっぽん」!!かわいい動物さんたちが、ストローでチューチュー水を吸い上げます。
すると、背中にしょっているカゴの中に入った植物が育つのです!!
話題の商品をついに仕入れることに成功しましたよ!!
他にも、簡単にキッチンハーブを水栽培で育てられる「グリーンペット」や。。
こちらは、初心者用の家庭菜園キット「ベジコンテナ」!
ちょっと人とは違ったものに挑戦したい方は「エディブルフラワーガーデン」!
食べられるお花を手軽に育てられるのです!!
さぁ、どれも、オシャレでかわいい栽培セットです!職員が自信を持ってオススメしますよ!
他にも、四葉のクローバーや、お花占いなどがあります!
ぜひ、自分用に、お友達用に…今年の夏は植物を育ててみましょう(^^)!
最後に、土日営業の「カフェハイビスカス」で急遽新メニュー!!
その名も「ふわっとフルーツかき氷」です!!
ふわっふわっのフルーツかき氷に、贅沢にソースとフローズンフルーツが載っています!
味は週替わり!「ストロベリー」と「マンゴー」です!!
ちょっと贅沢に。フラワーガーデン限定の「ふわっとフルーツかき氷」をお楽しみください♪
みなさまのご来園、お待ちしております!!
2015年7月3日(金)アガパンサスが見頃です!
台風のような強風と大雨で、園内には落ち葉がいっぱい。。
植栽スタッフのみんなは、園内を少しでもきれいにするために清掃に追われています。。
そんな中、アガパンサスがきれいにさいています(^^)
梅林のウッドデッキ付近は、アガパンサスを株分けして徐々に毎年増やしています。
涼しげでとっても美しいですね♪
よくみると、白いアガパンサスもあります。
こちらは、新しく植栽した「アガパンサス・クィーンマム」です。
白地に花びらの根元が青色の2色先の品種です。お花の大きさも大きいです。
このように、実は、徐々に園内のいろんな場所に新しい品種が増えているのです!
「アガパンサス・クィーンマム」はまだまだ少ないですが、これからの成長に期待です!
バラ園では、2番花が咲き始めてきました!
1番花ほど一斉には咲きませんが、8月ごろまで花が次々とあがってきます。
さて、雨の日はトロピカルドーム温室がおすすめです。
夏のメイン「ヘリコニア・ロストラータ」!!
黄色い小型のハイビスカス「イリマ」
幹になるブドウ「ジャボチカバ」
フワフワした赤いひも状の花がおもしろい「ベニヒモノキ」
などなど南国の花がお楽しみ頂けます!
そして、一部模様替えをしたいと思います。
ウッドデッキに向かう階段横の場所。切株があって他の植物を植えられなかった場所ですが、
抜根をしています!!
どうやら昔は、大きなベンジャミンゴムノキが植わっていたようです。
力強く張った根をすべて抜くのは一苦労です。。
ここには新たらしい植物を植える予定です!!みなさまお楽しみに(*^_^*)
そして、今週末は「七夕まつり」です!
管理棟1Fエントランスには、お隣の県立おだわら諏訪の原公園から頂いた竹を使った大きな七夕飾りが!!
「こ~んなに大きいよ!!」スタッフと比べてみると一目瞭然!
みなさん、飾りをつけたり、お願いごとをぜひ短冊に書いてくださいね♪
そして今年は注目の一風変わった熱帯植物を使った七夕飾りが出現!!
トロピカルドーム温室内の「アレカヤシ」を使いました!!
フラワーガーデンだけの、トロピカルな飾りと、トロピカル短冊をお楽しみくださいね!!
土日には、かわいい「織姫と彦星の七夕かざり」を作れるイベントがあります♪
鈴が付いているので、風に揺れると涼しげに音が鳴りますよ(^^)
また、お隣の「県立おだわら諏訪の原公園」でも七夕のイベントがあります。
連絡通路でつながっているので、ぜひ両方の公園で七夕をお楽しみください(^^)♪
みなさまのご来園お待ちしております♪
2015年6月25日(木)ラベンダー、アーティーチョークとミツバチ
ハーブのお花の季節です。
昨年、植え付けたラベンダーが一斉に開花して、良い香りが漂っています♪
そんなラベンダーに近づいてみると「ブーーン」という羽音が聞こえてきます。
ミツバチたちが、一生懸命、ラベンダーの蜜を集めています!!
フラワーガーデンは、昨年から養蜂を始めています。
お天気の良い日には、一斉に、ミツバチたちがお花の蜜を集めて大忙しです!!
ハーブ園には、お化けのアザミのような、おもしろい植物がちょうど見頃。
こちらも、モゾモゾ…と、たくさんのミツバチがお花の中から出てきます。
こちらもミツバチは、花粉がいっぱい。
蜜ではなく、幼虫たちのエサになる花粉を集めているようです。
そんなミツバチたちが集めたお花の蜜は、おいしいハチミツとなって私たちを喜ばせてくれます。
土日営業の「カフェ・ハイビスカス」では、園内で採れたてのハチミツをかけた「はちみつがけソフト」を
450円で販売中!!
まだハチミツの量が少ないので、数量限定です。
ハチミツの取れる時期によって、味が変わります。ぜひご賞味ください♪
そんなミツバチが飛び交う園内では、梅雨時期のお花が咲いています。
アジサイはもちろん。
アメリカデイゴも賑やかに咲いています。
ハーブ園でも、フェンネルや…
タイムが咲いています。ハーブ園は現在樹名板作成中です。もう少しお待ちくださいね!
。
トロピカルドーム温室では、先日、読売新聞さんに取り上げていただいた
「ヘリコニア・ロストラータ」が徐々にお花を伸ばしてきましたよ!!
「ヘリコニア・プシッタコルム」も、同じ仲間です。どちらもフラワーガーデンの夏のメインフラワーです。
今週末は、雨予報になってしまいました。。
梅雨時期なので仕方ないですが、そんな雨の日には、フラワーガーデンでイベントの参加はいかがですか??
雨のため、梅干し作りイベントは中止となりましたが、
「暗闇で光るうちわ作り」や「ハーブのサシェ作り」を無料で開催しますよ♪
みなさま、雨に負けずに、ぜひ遊びに来てくださいね(^^)♪
2015年6月18日(木)アジサイが見頃です!ハナショウブは今週末まで見頃です!
アジサイがとってもきれいに色づいています(^^)
ハナショウブより少し遅れて、見頃になりました!とっても美しいです!
池のハナショウブは、一番のピークはすぎましたが、まだまだきれいですよ(^^)
今週末までは、ハナショウブも楽しめそうです。ぜひお早目にご来園ください!
そして今年、大人気なのがスイレンです。
毎年大きくなっているスイレン。昨年新しい品種を増やしました!
池に映りこんで、とっても涼やかできれいです!
今年は、全体的に屋外の植物の開花が早く、さまざまな植物が1週間~2週間早く咲いています。
「アガパンサス」
初夏の花です。早咲き品種が咲きに咲き始めています。
「アメリカデイゴ」
大きな樹が2本。盛大に花をつけています。
手に取ってみると、こんなおもしろい形をしています。
「ネジバナ」
芝生の中から、くるくる。。雑草扱いですが、とってもかわいいです。
珍しく、右巻きと左巻きがお隣同士で咲いていました!
ぜひみなさま、芝生に寝そべって、かわいいお花を観察してみてください!
さて、トロピカルドーム温室では、メインが入れ替わりました!
今年のヒスイカズラは、花がすべて咲き終わり、終了となりました!
また来年、きれいな花を咲かせてくれるように、これから剪定にはいりますよ!!
変わって、夏のメインフラワーは「ヘリコニア・ロストラータ」です!
オウムのクチバシのようなユニークなお花です。
まだ花序の長さは最大ではないですが、長いものは1mほどになります。
これから9月までお花が楽しめますよ(^^)
ほかにも、温室内は南国ムード満載!
「イリマ」
黄色の小型のハイビスカスです。ロイヤルレイの材料として有名です。
「パキスタキス・ルテア」
おなじみの熱帯植物。黄色い部分は花ではなく苞。お花は白い部分です♪
「ミッキーマウスノキ」の実
ミッキーマウスに似ているかな??
「アサヒカズラ」
別名、愛の鎖です。ピンク色のハート形お花が鎖のように繋がっています♪
梅雨時期で、ジメジメしていますが、
今しか咲かないお花もありますし、梅雨時期だから美しい花もあります(^^)
ぜひ今週末も、小田原フラワーガーデンでお楽しみください!