2013年2月14日(木)早咲きの梅が見ごろです!他の品種も咲き始めています!
八重寒紅は、満開です(^^)
梅林内が色づいています。
池に梅の花が映り込んできれいです。
写真スポットです。
少し八重寒紅は見ごろを過ぎてきたような気がしますが…
木全体がピンク色に染まっていて、写真栄えがします。
満開の梅の近くを通ると、ほのかな梅の香りが漂ってきます。
枝垂れもポツポツ咲き始めました。
中咲き、遅咲きの梅も次々と咲きはじめています。
濃い赤と、キレイな一重が魅力の「大盃」
緑色のガクが特徴の「一重緑萼」
梅林の2~3割の梅が開花している品種は…56品種です。
八重寒紅、八重野梅、冬至、翁、甲州小梅、竜狭小梅、大栗小梅、八重唐梅、蓮久、大
盃、鶯宿、淡路、紅冬至、鴛鴦、紅鶴、未開紅、一郎、十郎、黒雲、杉田、玉牡丹、一重緑咢、一重野梅、月影、織姫、曙、白八重(中国)、三吉野、緋の司、淡路氏誰、辻村早咲き、田子の浦、緋梅、明星、雛曇、白難波、世界の図、南高、小粒南高、道知辺、凝馨、塒出の鷹、叡山白、雪月花、大湊、鹿児島紅、八重茶青、水仙梅、八重旭、一重寒紅、花香美、玉英、島原。
水仙も咲き始め、良い香りが漂ってきます。
渓流の梅林入口には、今年のテーマ「女性の名前が付けられた梅」の大きな看板が立っています。
その前には、観梅が2倍、3倍楽しくなるシートが設置されています。
ピンク色の紙は「女性の名前が付けられた梅」の紹介と、「梅クイズラリー」の回答用紙です。
白い紙は、「渓流の梅林」の紹介と、「梅の分類」についての解説シートです。
大変ご好評頂いておりまして、すぐになくなってしまいます。
もしカラッポになっていたら、スタッフにお声掛けくださいね!
梅クイズラリーは、梅林内に10問、梅に関するクイズは設置されています。
ぜひクイズ解きながら梅林を散策してみてください(^^)
全問正解の方には、プレゼントもありますよ。
週末は良い天気のようですね。
みなさま、ぜひフラワーガーデンへお越しください(^^)
2013年2月8日(金)早咲きの梅「八重寒梅」が見頃です!
早咲きの梅「八重寒紅」が、とっても美しいです。
まさに見頃!満開!
ついつい笑みがこぼれてしまいます(^^)
他にも、真っ白な「八重野梅」も見頃です。
薄ピンク色の「紅冬至」も見頃です。
他にも、お椀型の花びらが可愛らしい「未開紅」が開花しました。
濃いピンク色の「紅鶴」も開花しました。
2月8日(金)現在、開花している品種は…36品種です。
梅林の1~2割の梅が開花している状態です。
八重寒紅、八重野梅、冬至、翁、甲州小梅、竜狭小梅、大栗小梅、八重唐梅、蓮久、大
盃、鶯宿、淡路、紅冬至、鴛鴦、紅鶴、未開紅、一郎、十郎、黒雲、杉田、玉牡丹、一重緑咢、一重野梅、月影、織姫、曙、白八重(中国)、三吉野、緋の司、淡路氏誰、辻村早咲き、田子の浦、緋梅、明星、雛曇、白難波。
梅もとっても美しいですが、トロピカルドーム温室もたくさんのお花が咲いています。
特に、冬はランの季節です。温室に入ると、ふわっとカトレアの香りが漂います。
こちらはデンドロビュームです。美しいですね。
他にも、ハイビスカスの仲間の「イリマ」
現在見頃を迎えている「バンマツリ」
女王様の花のと呼ばれる「スクテラリア」
おしゃれな色合いの「ビリンビ」の花
変わったものが落ちています。
こちらは、バナナのお花です。さてどこが実になる場所でしょうか?
みなさんお待ちかねの「ヒスイカズラ」は、
現在一番大きな株だけでも30個ほど花芽が伸びてきています。
一番早いもので、2月中旬~下旬に開花見込みです。
楽しみですね(^^)
さて明日から、梅まつりが開催されます。
早咲きの梅も、トロピカルドーム温室も、十分見ごたえありますよ!
ぜひお誘い合わせの上、お越しください。
2013年2月5日(火)早咲きの梅が6~7分咲きです!
2月2日(土)、3日(日)が春のような暖かさだったので、梅の花が一斉に開花しました!
早咲きの「八重寒紅」という品種は、まもなく見頃を迎えます。
早咲きの「八重野梅」も、6~7分咲きになっているものもあります。
急に咲き出したので、慌ててしまいます(^^;)
このように、暖かい日があると一気に開花し、寒い日があると全く咲かない梅の花。
なかなか見頃の予想を立てるのが難しいです。
梅の開花状況は、HPをこまめにチェックしていただくか、電話でお問合せください。
「小田原フラワーガーデン梅まつり」は2月9日(土)~3月3日(日)です。
今年は、「女性の名前が付けられた梅」をテーマに、楊貴妃、織姫、小野小町、西王母などの品種に注目しています。
スタッフ一丸となって梅まつり開催準備を行っている真っ最中です。
皆様、ぜひ小田原フラワーガーデン梅まつりに足をお運びください(^^)
2013年2月1日(金)早咲きの梅が3~4分咲きです。
渓流の梅林、早咲きの「八重寒紅」がだいぶ開花しました!
赤い花が咲いた梅の樹が、所々に見渡せます。
…とは言うものの、梅林全体としては1割程度の開花状況です。
それでも、先週は「八重寒紅」と「八重野梅」しか咲いていませんでしたが、
少しずつ開花した品種が増えてきました(^^)
こちらは「辻村早咲き」
こちらは「紅冬至」
他にも「翁」「淡路」「竜差狭小梅」などが咲き始めました(^^)!
去年ほどではないですが、梅の開花が遅れています。約2週間遅れです。
これから咲き始める梅とは裏腹に、アルカディア広場ではバラの冬剪定の真っ最中です。
フラワーガーデンのバラは345本あります。
1本ずつ、バラの性質を見極めながら植栽リーダーが一人で心を込めて剪定を行っています。
ご自宅のバラの剪定は終わりましたか?
来週からは、剪定したバラに支柱を立てていきます。
バラの管理に興味がある方、ぜひ剪定のやり方を見に来てくださいね!
ちなみに、剪定が終わった現在のバラ園の様子。ビフォアー…
これが5月中旬には、このように満開に咲き誇ります。アフター!!
春バラの開花状況は、冬剪定にかかっています。
今年もいっぱいバラが咲きますように(^^)
2013年1月27日 早咲きの梅が咲きはじめです。
先週よりは、だいぶ早咲きの梅が咲き始めました。
…とは言うものの「早咲きの梅」は梅林全体の1割ぐらいの梅が咲き始め
という状態ですので、まだ“ちらほら”という言葉がぴったりぐらいの開花数です。
それでも、咲いているのは「八重寒紅」という品種なので、赤い花が目立ちます。
咲いている梅に近づいて樹名板を見ると「八重寒紅」…こっちも「八重寒紅」…。
花の形と名前をしっかり覚えて帰れますよ(^^)
あとロウバイも咲いてきました。
一方、温室では、嬉しいニュースが!!
フラワーガーデンのシンボル「ヒスイカズラ」の花芽を発見!!
1個だけしっかりと伸びています!
他には見当たらないので、ちょっとフライングですかね。
今年は1個だけ早く咲きそうです(^^)
他にも、「ビヨウタコノキの実」がポロポロ落ちてきました!
みどり色と黄色のつやつや光沢感のあるキレイな実が、ちょっとずつ落ちています。
よく見ると、同じような実ですが、ちょっと違います。
標準サイズを1とすると、2個くっついているものや、半分の大きさのもの、その半分の大きさのもの…
など、様々な大きさの実がパズルのように組み合わさって1個のボールを作り上げているようですね。
たくさんビヨウタコノキの実がおちていますが…ハワイの先住民族は、
タコノキを「不運な・死ぬ・失敗する」など不幸な植物として扱ってきたと言われています。
きれいな色ですが、レイなど身につけるものには使わなかったそうです。
そんなタコノキの実。落ちている実を近くで見られるのは今だけです!
他にも、「ニオイバンマツリ」というムラサキ色の花が満開です。
黄色いツバキ「キンカチャ」も咲いています。
「ベニヒモノキ」もきれいに色づいてきました。
梅の開花が今年も遅れてはおりますが、フラワーガーデンには他の梅林と異なって、
トロピカルドーム温室があります!!
現在見頃の熱帯植物は、カトレア、カリアンドラ、キンカチャ、ベニヒモノキ、ニオイバンマツリ、
バンダ、ムラサキソシンカなどです。
ご来園の際には、暖かい温室で南国の花をぜひご覧になってくださいね(^^)
2013年1月18日(金)梅が少し開花しましたが…
梅が1輪咲いてから約1週間がたちましたが、残念ながらあまり状況は変わっていません。
今週は寒かったので、ちょっと花が開くのが遅れてしまったような気がします。
それでも、徐々に開いています(^^)
園内、よーく見てみてください!
梅林内で一番標高の高いクロッカスの丘からは、丹沢が見えます。
14日(祝・月)に降った雪がまだしっかりと残っているのが確認できます。
天気が良い日には、このように表丹沢が見えます。
山の名前を記入してみましたので、参考にしてみてください。
丹沢の山並みや足柄平野は、お隣の「県立おだわら諏訪の原公園」のほうがよく見渡せますが、
このスポットからは梅が咲くと、梅と丹沢のベストショットが撮れますよ(^^)
温室内では、カトレアがたくさん!きれいに咲いています。
スタッフが、バックヤードから咲いている花を持ってきて、咲き終わった花と交換しています。
ランの小道ができています。
他にも、紫色が美しいランの仲間「バンダ」。
キリのお花に似た紫色の「ウラムラサキ」のお花が咲いています。
他にも、カリアンドラ、ベニバナトケイソウ、ムラサキソシンカ、ベニヒモノキ、
ウナズキヒメフヨウ、ヒメフヨウ、パキスタキス、アンスリウム、コエビソウなど。
たくさんのお花が咲いています。
ぜひ暖かい温室でごゆっくりお過ごしください(^^)
2013年1月11日(金)梅が一輪咲きました!
1月11日(金)今年初めての梅が1輪咲きました!
今年も最初に咲いた品種は「八重寒紅」でした。
濃いピンク色で、花びらが複数重なり合った、かわいらしい早咲きの梅です。
思わず笑みがこぼれます(^^)
他の八重寒紅も、あと少し!!
色づいた花びらが顔をだして、パッと開く日をうかがっているようですね。
こちらは、「八重野梅」。白い梅です。
八重寒紅ほどではないですが、だいぶ膨らんできています。
早く梅林全体が色づいてくるのは、1月下旬ごろからでしょうか。
楽しみですね(^^)
一方、トロピカルドーム温室は、ランの季節です。
ランの女王「カトレア」が次々と開花し、甘い香りを漂わせています。
ぜひ顔を近づけて香りをかいでみてください。
ビーナスのスリッパと呼ばれている「パフィオ」も咲き始めました。
つぼみが15個ほどあるので、これから次々と咲きますよ!
他にも、ドンベア、カリアンドラ、ムラサキソシンカ、ブーゲンビリアなど赤系の花が多く咲いています。
特に今年は、カリアンドラの花がたくさん咲いています。
ぜひ、梅はまだ少し先ですが、暖かい温室でゆっくりできます。
ぜひ遊びに来てくださいね(^^)
2013年1月4日 ドンベア・ウォリッキーが咲きました!
新年、明けましておめでどうございます。
今年も皆様に愛されるフラワーガーデンを目指して取り組んでいきたいと思います。
今年もフラワーガーデンをどうぞよろしくお願いいたします。
新年早々、おめでたい話題です!
またトロピカルドーム温室で新しいお花が咲きました(^^)
「ドンベア・ウォリッキー」です。
別名はピンクボールと呼ばれていて、ピンク色のアジサイをひっくり返したようなお花です。
こちらのお花も、先日開花したアリストロキア・グランディフロラと同じく、
昨年の3月に導入した新しい植物です。
さて、このお花、近寄ると不思議な香りがします。
いい香り?へんな香り?人それぞれです。ぜひ嗅いでみてください!
そして葉っぱも、特徴的な手触りです。ぜひ触ってみてください!
ドンベア以外にも、瑠璃色のキレイなお花
「ルリハナガサ」が咲いています。
その手前には、「ジャスティシア」が咲いています。
他にも、カトレア、ムラサキソシンカ、カリアンドラ、ハナアナナスなど様々な花が咲いており、
全体的に色鮮やかな状態です。
屋外は寒いですが、トロピカルドーム温室は暖かくてホッとします。
ぜひ遊びに来てください(^^)
2012年12月23日(日)アリストロキア・グランディフロラが開花しました!
本日早朝、念願の「アリストロキア・グランディフロラ」が開花しました!
2012年3月に、導入した当園でおなじみの「アリストロキア・ギガンティア」の仲間で、
さらに大きな花を咲かせる「アリストロキア・グランディフロラ」、
2012年12月23日(日)ついに開花しました。
この植物は、メキシコ、グアテマラ、西インド諸島に分布するつる植物です。
花の大きさは30センチ以上、先端のひも状の部分は1mに達するものもあるほどの大型な品種です。
12月7日のお花情報でご紹介したときには、まだ親指の半分ぐらいの大きさでしたが、
その後、ぐんぐん成長し約15日で開花しました!
まだ植えたばかりで樹も小さいため、尾を合わせても50センチほどですが、
なかなか存在感のある姿です。
アリストロキア・ギガンティアと同じく、花の裏側に袋があって虫を閉じ込めて受粉する仕組みですが、
グランディフロラのほうが穴が大きいので、大きなハエが入りそうですし、
異臭のレベルが違います!とても強烈な異臭を放っています!
イカの燻製のような…?なにかが腐敗したような…?そんなにおいです!
いま開花している花は、3日間くらいの寿命だと思いますが、ほかにもつぼみがあと7個あります。
ぜひこの奇妙な不思議な花を見に来てください!
つぼみの形から「ペリカンフラワー」とも呼ばれています。
関東地方で、グランディフロラに会えるのは当園と筑波実験植物園だけのようです。
まだ小さいですが、これから大きくなっていく姿を見守っていきましょう!
ぜひ、新しく仲間入りした植物を見に来てくださいね(^^)
2012年12月14日 温室内でベニバナトケイソウが見頃です。
寒い季節となりました。
外では、バラが寒さに耐えながら咲いています。
あたたかいトロピカルドーム温室では、南国の花が咲いています。
今回は、赤系のお花をご紹介します。
真っ赤なお花が目立つ「ベニバナトケイソウ」がたくさん咲いています。
おしべと、めしべが時計の針のようにみえるので「時計草」です。
真上から見ると、きれいな時計のように見えるのですが、
めしべと、おしべが出っ張っているので、カメラのピントの合わせ方が難しいです。
みなさんは、ベニバナトケイソウ、どのように撮りますか??
温室内で冬にしか咲かない花が咲き始めました!
「カリアンドラ・ハエマトケファラ」です。
ネムノキの仲間で、真っ赤なおしべがフサフサしています。
英名ではレッドパウダーパフと呼ばれています。
「ムラサキソシンカ」です。
葉っぱがかわいいハート型!とご紹介している植物ですが、
こんなかわいい花が咲きます!上のほうで枝の先端に咲いています。
よーく探してみてください!
タイミングが良いと、下のほうの枝に花が咲いて、写真が撮れます(^^)
展示温室では、「キダチアロエ」が満開です。
最近は、屋外でも見る機会が多くなった花ですが、オレンジ色と、形が特徴ですね!
温室内は、いつも同じ花が咲いている…と思っている方も多いと思いますが、
季節ごとに咲いている花が異なります。
日照時間の関係や、微妙な温度の違いを植物は感じ取っています!
冬にしか咲かないお花を見に来てみてはいかがでしょうか?
あたたかいトロピカルドーム温室でお待ちしています(^^)