10月5日 ギンモクセイが咲いています!
この季節になると、どこからともなく良い香りが漂ってきます。
ギンモクセイです。
秋だなあ~と、しみじみ感じる瞬間です。
フラワーガーデンは、キンモクセイとギンモクセイが隣り合わせにあります。
ギンモクセイのほうが1~2週間早く咲きます。
一方、白いヒガンバナは、赤いヒガンバナより1~2週間遅く咲き、ちょうど今
見頃を迎えています。
珍しい花も咲いています。
ビランジュの花です。
バラ科の植物ですが、バラには似ていないですね(^^;)
どちらかというと、バラ科のウワミズザクラやイヌザクラに似た、白い穂状のお花です。
よくみると、花びらは5枚です!
でも、写真を撮ったり、近くで見るときは気をつけてください!
ハエやハチがたくさん寄ってきています!ご注意を!
ビランジュは、別名「バクチノキ」といわれており、博打に負けて、衣類をはがされたように樹皮がビリビリにはがれていることが由来です。
小田原の早川には、国指定天然記念物に指定されているビランジュがあることで有名です。
温暖帯南部の植物で、早川のビランジュが植物分布の上、東北限にあたるとされているからです。
フラワーガーデンのビランジュも大きいですが、早川のビランジュは比べ物にならないくらい大きいです!!
巨樹がお好きな方は、ぜひ早川のビランジュ、ご覧になってみてくださいね(^^)
9月27日 ヒガンバナが咲いています!
秋のお花「ヒガンバナ」が咲きはじめました!
今年のフラワーガーデンのヒガンバナは少し開花が遅れており、やっと咲き始めた状態です。
真っ赤で繊細なヒガンバナ。フラワーガーデンでは大規模ではなく、渓流の梅林の滝付近にひっそりと群れを作って咲いています。
一面真っ赤!という状態ではないのでご注意を。
せっかくなので、フラワーガーデンでは、じっくりヒガンバナを観察してみませんか?
なんとなーく見ているヒガンバナですが、上からみると、
6つの花が車輪上にくっついています。そしておしべ・めしべが長く、空を向かって
そりあがっています。
この配列とバランスが奇跡的に美しいです。
フラワーガーデンでは、知る人ぞ知る白花のヒガンバナもあります。
ちょっと分かりにくい場所に、にょっきり生えてきます。
バラ園のコンチェルティーノというバラの裏側(梅林側)に咲きます。
赤いヒガンバナより時期が少し遅れているので、秋バラが賑やかに咲いてきた頃にちょうど見頃となります。
コンチェルティーノは真っ赤なバラ、として白花のヒガンバナの対比がとても映えます。
まだ花芽があがってきたばかりですが、お越しの際はぜひご覧になってください。
9月21日 食べ収め?土日は、幻のフルーツ試食サービス!
幻のフルーツ「モンステラの実」が熟しました!
今週の土日に試食サービスを行います。
見た目は…悪いですが、味はなかなか!
そんなモンステラの実の試食サービスは、おそらく今年の食べ収めになると思います。
今、試食で出しているモンステラの実は、実は去年の秋に花が咲いたものです。
約1年かかって食べられるような大きさになるモンステラ。
そんな大きさのモンステラの実は、すべて収穫してしまいました。
トロピカルドームの中には、花が終わり、実になりはじめたものがいくつかあります。
また来年のお楽しみです(^^)
一方、こちらもなかなか変わった形のフルーツです。
「ドラゴンフルーツ」です。
ドラゴンフルーツは、サンカクサボテンの実です。
龍のウロコのような突起物が特徴です。
今年は、ドラゴンフルーツが不作で、1個しか収穫できませんでした。
そんなドラゴンフルーツが、食べごろになりました!
明日、試食サービスを行います。
ゴマのような黒い種と、さっぱりした甘みが特徴。
モンステラの実も、ドラゴンフルーツも、何人分取れるか切ってみないと分かりません。
試食サービスは、トロピカルドーム温室に入園した方のみのサービスです。
先着順なので、興味のある方は、ぜひお早めにご来園くださいませ(^^)
「幻のフルーツ」モンステラが熟しました!
モンステラが熟しました!
「幻のフルーツ」と呼ばれるモンステラが熟しました。
緑色のウロコがポロポロ取れて、中からクリーム色の果肉が顔を出しました。
トロピカルドーム入館者サービスとして、希望者には試食サービスを行っています。
味はおいしいのですが…ちょっと見栄えが悪いです。
勇気のある方は、ぜひお試しください!
ただし、食べられる範囲はとても少ないです。
緑色のウロコがはがれた場所のみです。運が良いタイミングだと食べられます。
屋外では、アルカディア花壇のマリーゴールドやポーチュラカが満開です!
林の芝生からは、リコリスが咲いています。
正門入口には、ジンジャーリリーの白い花が咲いています。
まだまだ暑いですが、木陰では涼しい風が吹いています(^^)
梅林内の芝生に置いてある木陰のベンチでゆっくりしてみてはいかがでしょうか??
9月2日(日)変わった名前の「リコリス」見頃です!
15種類の変わった名前のリコリスが見頃を迎えております。
雨の中しっとりと咲きそろっています。
ウエキ2号…濃いピンク色の先は青です。
オヤジギャル…こちらも濃いピンク色。
真夏のクリスマス…こちらはヒガンバナの白に似ていますかね?
ヤンクミ…「ごくせん」のヤンクミみたいに情熱的な真っ赤です。
変わった名前のリコリスたちは、今週いっぱい見頃です。
場所は、梅林内の渓流の滝付近です。
パッと鮮やかなリコリスが咲いています(^^)
みなさまお見逃しなく!
8月31日(金)変わった名前の「リコリス」が咲き始めました!
ヨンサマ…あっけらかん…スキャンダル…イナバウアー…
何の名前だと思いますか??
「リコリス」というヒガンバナの仲間の園芸品種名です!
ヒガンバナ科ヒガンバナ属を総称して園芸業界では「リコリス」と呼んでいます。
日本では、ヒガンバナ、ナツズイセン、キツネノカミソリなどが一般的ですが、意外に
種類や色が豊富な植物なんです(^^)
花の少ないこの季節に何か話題になるものはないか…と考えて、今年からはじめた試みです。
長崎県のリコリス農家さんから、春に予約注文していたものです。
え…!?名前がおもしろい!!
この農家さんが作っているリコリスの品種名は、変わったものが多いのです。
名前がおもしろいもの、色が美しいものを中心に今年は15種類10球ずつ、計150球を渓流の梅林内に植えました。
8月19日(日)のボランティア友の会の定例活動で植えたリコリスが、もう花を咲かせてくれました!!
8月31日(金)現在、6種類のリコリスが咲いています。
あっけらかん
ウエキ2号
オヤジギャル
他にも、プリティガール、イナバウアーなどが咲き始めました!
西海ブルース、清少納言、長崎ぶらぶら、はにかみ、真夏のクリスマス、
ヤンクミ、ヨンサマ、若気の至りは花芽が伸びてきています。
今週末~来週末にかけて見頃を迎えそうです。
みなさま、お気に入りの名前はありますか??
ぜひ、変わった名前の美しいリコリスたちを見に来てくださいね(^^)
8月23日(木)珍しい熱帯フルーツ「レンブ」試食サービス開始!!
今年のフラワーガーデンは、フルーツがたくさん収穫できています!
マンゴーに引き続き、トロピカルドーム入館者サービスとしてレンブの試食を開始しました!
ベトナムやインドネシアに旅行に行くと、よく屋台で売られています。
味は…リンゴのような…ナシのような…??
食べてみてのお楽しみです!!
一方、こんな不思議なものが収穫できました!
なんとこれ「幻のフルーツ」と呼ばれているものです!!
幻のフルーツの正体は…モンステラの実です!
時間がたつと、緑色のウロコのようなものがポロポロと取れて、中から
バナナ?のような色のものが現れ、トウモロコシみたいな感じで1粒1粒取れます。
これを、1粒ずつ食べるのです!
味は… バナナとパイナップルを合わせたようなあじ !?
熟したら、トロピカルドームに入館してくださった方に試食も可能です!
「幻のフルーツ モンステラ」お楽しみに!!
屋外では、ヒマワリが見頃です!
このヒマワリ、少し背が低いです。品種名は「キッズスマイル」!
笑っている子供の顔の高さと同じです!
ヒマワリの見頃は意外と短いです。
ぜひヒマワリと、お子様セットで写真を撮ってみてください♪
アルカディア広場の花壇は、相変わらずマリーゴールド、ポーチュラカがカラフル!満開です!!
踊る噴水も、子供たちの笑い声でいっぱい!
残暑がきびしいですが、元気に咲いているお花たちをぜひ見に来てください(^^)
8月17日(金)マンゴー豊作!ひとくち試食サービス実施中
今年のフラワーガーデンは、フルーツがたくさん収穫できています!
特に今年は、マンゴーが豊作!おいしいマンゴーが20個ほどできました!
切ってみると…わお!おいしそう!
このおいしそうなマンゴーは、トロピカルドーム温室に入館されるお客様に、
ひとくちですが試食サービスを行っております。
味は…木で完熟させていますので…おいしいに決まっています。
今週の土日の分は、ありそうですが、もう残りが少ないです。
お早めに!!
マンゴーの次は、レンブです。
あまりなじみがないフルーツかもしれませんが、ベトナムやタイなどでは
屋台でよく見かけるフルーツです。
シャリシャリとしていて、リンゴのような食感です。
マンゴーに続いて豊作です!!50個ほど実っています。
もう少し赤くなったら食べごろですね、
試食サービスをお楽しみに!!
トロピカルドームでは、ヘリコニア・ロストラータ、クルクマ、アリストロキア・ギガンティア、フウリンブッソウゲ、アリアケカズラなど熱帯のお花がたくさん咲いています。
皆様のご来園、お待ちしています。
8月9日(木) TVKでヘリコニア・ロストラータが紹介されました。
小田原フラワーガーデンの夏のシンボル「ヘリコニア・ロストラータ」が見頃を迎えています。
昨日、テレビ神奈川さんが取材に来られて、夕方のニュースで紹介していただきました。
本日は、このニュースを見てヘリコニアを目当てで来園される方もたくさんいらっしゃいましたよ(^^)
これぞ熱帯植物!!というような独特で特徴のある姿でご来園のお客様を驚かしております。
「ペンダントみたい。」「巨大なムカデみたい。」「カニの爪みたい。」「オウムのくちばしみたい。」
…などたくさんのコメントを頂いております。
ロストラータとは「クチバシ状の」という意味です。
オウムのクチバシが並んでいる…という表現が正しいですかね??
他にもトロピカルドーム内、鮮やかなお花が咲いております。
タイタンビカス アメリカフヨウとモミジアオイの交配種です。花が大きいことが特徴です。
グズマニア…パイナップル科の植物です。朱、ピンク、黄と入口を鮮やかに彩っています。
外も夏のお花が真っ盛りです。
サルスベリ
アメリカデイゴ
まだまだ暑い日が続きますが、夏にしか開花しない植物もあります。
トロピカルドームのあとは、噴水で涼みながら、フラワーガーデンをお楽しみください(^^)♪
8月1日(水)夏バラが見頃です!!
フラワーガーデンでは、夏バラが見頃を迎えております!
通常、この時期のバラは春バラの2番花、3番花と呼びますが、フラワーガーデンの夏のバラたちを
そんな名前で呼ぶのはかわいそう!!
「夏バラ」と呼ぶことにしました♪
暑い中でも、葉っぱで元気に光合成し、たくさんお水をもらったバラは元気に花をいっぱい咲かせています。
ご来園されるお客様も、バラを見るたびに「夏にこんなにバラが満開なのってすごい!!」と
口をそろえて褒めてくださいます(^^)
夏バラのほかにも、アルカディア広場には、マリーゴールド、ポーチュラカ、アガパンサスなど、元気いっぱいのお花であふれていますよ!!
あさってから、サマーフェスタが始まります。
親子向けのイベントもたくさんご用意しておりますので、ぜひ当園にお立ち寄りください(^^)
詳しいイベントはこちらをクリック!!サマーフェスタ♪