秋の味覚イベント
11月18日で秋のローズフェスタは終了しました。食用バラを試食してみたり、ローズミスト・ローズソープ・ローズバスソルトなど、バラアイテムを作ってみたり、バラをあしらったステージでマリンバ演奏を楽しんだり。たくさんのお客様にご来園いただきました。
息つく間もなく、今週末の3連休は「秋の味覚イベント」です。やっぱり秋は食欲の秋!「食」をテーマにした体験をしましょう。
まずは竹にパン生地を巻きつけて焼きあげる「ほくほく!おいしい!バンブーパンを焼こう!」。去年も大人気でしたね。結構時間がかかるので、途中で飽きちゃうちびっ子もいましたが、今年は君たちにお楽しみを用意していますよ!天候によっては中止になる場合がありますので、当日の状況が不明な場合は、お電話でお問い合わせください。
そして話題の健康ドリンク「グリーンスムージーに挑戦!」。興味はあるけど苦いかも?ミキサーを買っちゃって続かなかったらドウシヨウ・・・と思っている方は、ぜひ参加してください。初心者レシピで作って、とりあえず1杯飲んでみましょう。
フラワーガーデンのクリを使った「秋の味覚!モンブラン作り」は超簡単レシピで作ります。ちびっ子たちも、モンブランクリームをぐるぐる搾り出す体験ができますよ!
この秋、フラワーガーデンでは、とってもたくさんのクリが採れました。モンブランでは使いきれません。このクリはこの3連休中にご来園のみなさまにご試食いただく予定。どうするのが一番おいしいか、現在試行錯誤中です・・・。
連休最終日は「ポン菓子屋さんがやってくる!」。ポン菓子の材料はお米。あの硬いお米がどうしてふわふわになるのでしょう?食を中心としたネットワーク作りをめざす「3食ネットワーク」さんが、解説と実演をしてくださいます。できたポン菓子は先着100名様に無料配布します。
日時・受付方法などはイベント情報でご確認ください。みなさまのご来園をお待ちしています。
職場体験で中学生が来てくれました!
秋といえば職場体験の季節です。
今年は、3つの小田原市内の中学校から元気な生徒さんたちがきてくれました!
11月2日(金)は小田原市立城北中学校2年生が5名。
イチョウの前花壇のペチュニアを抜いてくれて、パンジー、チューリップを
植えてくれました!
友の会のボランティアさんと一緒にがんばってくれました!
11月6日(火)、7日(水)、9日(金)は、小田原市立白山中学校2年が4名。
駐車場の落葉を清掃したり、チューリップを植えたり、イベントを考えたり…
多岐にわたるフラワーガーデンの仕事を体験してもらいました!
3日間、おつかれさまでした!
11月8日(木)は、小田原市立城南中学校2年生が4名。
駐車場の落葉を清掃したり、チューリップを植えたり、パンジーの仕分け作業をしたり…
いっぱい働いてもらいました!
フラワーガーデンのお仕事は、植物管理で大変!というイメージが強いようで、
来てくれるのは男の子が多いです。
いっぱい働いてくれて大変助かります(^^)
でも、辛い仕事だけではありませんよ!
イベントを考えたり体験するのも大切なお仕事。
モスボール君、ローズソープ、ローズミストを作ったり、ミラクルフルーツ体験をしたり。。
少しでもフラワーガーデンのお仕事に興味をもってもらえたら嬉しいです。
次は12月に小田原市立泉中学校の生徒さんたちが来てくれます(^^)
フラワーガーデンは、地域の様々な方々からのご支援を受けております。
生徒さんたちが植えたパンジー、チューリップぜひ見に来てくださいね!
クリスマスクラフト
クリスマスの工作、名前だけでは何を作るのかよく判らないですよね。こちらで写真入りでご紹介します。
去年も作った、紙で作る立体の星です。複雑そうに見えるけど、とっても簡単♪
開催日 12月8日(土)14:30~ 12月16日(日)11:00~
1日目はツリー、2日目はポインセチアのデザインで作ります。
開催日 12月15日(土)14:30~、 12月24日(月祝)11:00~
色つきのトレーシングペーパーで折る紙の星。光に透けると模様が浮かび上がります。ドイツなどでは、クリスマス時期になると窓に貼り、暖かい家の明かりに透かして、夜道を歩く人の目を楽しませるアイテムです。
開催日 12月15日(土)11:00~ 12月24日(月祝)14:30~
クリスマス柄の折り紙で作る紙のミニリースです。たくさん作ってガーランドにしてもいいですね。
開催日 12月9日(日)11:00~ 12月23日(日)14:30~
12枚の花を組み合わせてつくるオーナメント。ツリーに飾ってください。
開催日 12月16日(日)14:30~ 12月23日(日)11:00~
クリスマスカードは2種類。デザインは日替わりです。
開催日 12月8日(土)11:00~ 12月22日(土)14:30~
フォトフレームはL版の写真を1枚使いますので、使いたい写真があったらお持ちください。
開催日 12月9日(土)14:30~ 12月22日(土)11:00~
クリスマスクラフトはすべて参加費無料。定員10組です。開始時間の30分前から整理券を配布し、参加希望者が定員を超えた場合には抽選を行ないます。
ローズフェスタ開催中です
11月に入って、朝晩がぐっと寒くなって来ました。フラワーガーデンでは、その寒暖差で秋バラがきれいに咲いています。11月18日(日)までの毎週末は、「秋のローズフェスタ」として、イベントをたくさん行なっています。
↑こちらは「食用バラのカナッペ作り」。食べられる花・エディブルフラワーのご紹介とともに、実際にそれを食べてみようという企画でした。定員を大幅に上回るご参加をいただき、ありがとうございました。
また、↓こちらは11月10日(土)までとなりますが、展示室で当園のバラのスライドショー「ローズシアター」を上映中です。
春にしか咲いていないバラ、秋にも咲くけれど今日はたまたま咲いていなかったバラなどの、最高の状態を大きな画面でご覧いただけます。入場無料ですので、散策に疲れたらこちらで一服されてはいかがでしょうか。
来週も再来週も、楽しい企画が目白押し!バラをご覧にいらした際には、みなさまぜひ各種イベントにご参加ください。
ハロウィンイベント開催中!
ハロウィン直前の週末ですね。今日と明日はハロウィンイベントを開催しています。
受付で合言葉を聞いたら
園内へ出発!
「めじるし」をつけているスタッフを見つけて「合言葉」を言うと
かぼちゃクイズが出題されます。
正解したらお菓子をGET!ぜんぶで6個のお菓子がもらえます。かぼちゃにも詳しくなれちゃうね!
明日28日(日)は雨の予報が…。雨天の場合は内容を一部変更しますが、ハロウィンイベントは開催します!みんな、おうちの人と遊びにきてね!
ボタニカルアートの世界とは?
小田原フラワーガーデンでは現在、「植物画展~ボタニカルアートの世界~」を開催中です。
あまり馴染みがない言葉でしょうか、「ボタニカルアート」。これは植物の姿を精密で正確に描く、図鑑のための絵画です。まだ写真が無い時代、古代エジブトや中国などで薬草を見分けるために始まり、その後大航海時代にヨーロッパで広まったといわれています。・・・ロマンを感じませんか?
日本ではもともと水彩で描かれてきた日本画の歴史があります。平面的に描かれていた植物の絵が、明治に入って立体的に描かれるようになりましたが、ボタニカルアートというジャンルが確立したのは、ごく近年の事です。
最近は、カルチャー教室などでボタニカルアート教室ができ、エコ・アートとして人気が出てきました。今回出展の「ボタニカルアートはなな会」もそんなお教室のひとつです。
ぜひ間近でこの繊細なアートをご覧ください。会期は10月21日(日)までです。
オータムフェスタ終了しました
この週末はみなさん、お祭や運動会でしたか?フラワーガーデンでも「オータムフェスタ」を開催しました。日曜日はあいにくのお天気でしたが、最終の体育の日はみごとな秋晴れ♪たくさんのお客様においでいただきました。
特別ミッション「宝箱の謎を解け!」では、アロア・ワッドの財宝をGet!
酸っぱいものが甘くなる、「ミラクルフルーツ体験」。
花壇のマリーゴールドを自分で摘み取り、「フラワーケーキ作り」。
学問の秋、「シダ植物講演会」。
芸術の秋、「フラワーミュージック」でクラシックを体験。
大人気で定員をかなりオーバーしたモスボール君作り。会場はぎゅうぎゅう。
特別ゲストにEテレ「モリゾーキッコロ森へ行こうよ」の山田陽治さんをお迎えし、
フラワーガーデンの宝物を探す自然観察会も行ないました。
他にもたくさんのイベントが行なわれ、閉園ぎりぎりまでみなさん遊んで行ってくださいました。お楽しみいただけましたでしょうか?
さあ、次はハロウィーンパーティですよ!
第4回シダ植物標本鉢植展始まります。
明日10月5日から、第4回シダ植物標本鉢植展が始まります。くわしくはこちらから。
小田原フラワーガーデンと小田原シダ研究グループが共催で行なうこの展示会は、管理棟2階を広く使って行ないます。今回は「日本のシダ植物あつまれ!」と題し、日本全土に分布していた・しているシダ植物を取上げています。学術的に貴重な標本も見ることができますよ。
オータムフェスタ中の7日と8日には、講演会も行なわれます。ぜひご参加ください。
9月連休イベント終わりました
9月15日(土)~17日(月祝)は、フラワーガーデン9月連休イベントを開催していました!たくさんのお客様に参加していただき、定員オーバーになる日もありました(^^)
・葉っぱ模様のエコバッグ作り
公園の葉っぱは普段は採取禁止なのですが、イベントでは好きな葉っぱを摘むところからスタート!
丸い葉っぱ、ハート型の葉っぱ、スライム型など色々な葉っぱがありました!
その葉っぱにアクリル絵の具を塗って、ペタリ。
個性豊かなエコバックができました!!
・動物のカスタネット作り
スギやヒノキの間伐剤を使った、カスタネット作りです。
ブタさん、ネコさん、パンダさんなど、かわいい動物ができました!
・海藻おしば教室
海藻おしば協会会長の野田三千代先生をお招きしたイベントです。
先生の海藻についてのお話を聞き、美しい日本全国の海の中の映像を見せていただきました。
先生が事前に準備してくれていた9種類のカラフルな海藻を使って、いよいよハガキつくりです。
水の中でゆらゆら揺れるユニークな海藻を使って、素晴らしい作品ができました!
海藻の美しさ、おもしろさにハマってしまった方も多いようです(^^)
「海のあるまち小田原」と「植物学習の場フラワーガーデン」にぴったりの
イベントとなりました!
本日作成したハガキは、先生が仕上げ処理をするために一旦あずかってくれます。
作品が戻ってくるのが楽しみです!!
次のフラワーガーデンのイベントは「オータムフェスタ」です。
GWに続いての年に2回の大きなイベントの1つです。
たくさんのイベントをご用意しておりますので、皆様お楽しみに!
オータムフェスタの内容はこちらをクリック!
大きなアオムシ発見!
フラワーガーデンは、たくさんの植物があるので、たくさんの生き物に出会えます。
ウッドデッキを歩いていたら、あずきサイズの大きなウンチがコロコロと落ちていました。
上には、ウメの木があります。
よーくみると!!
大きなアオムシがおいしそうに葉っぱを食べています。
手に乗せてみると、大きさが分かると思います。
エメラルド色がまぶしい、この美しいアオムシは、「オオミズアオ」です。
10cmほどの大きさで、終齢幼虫です。
たくさん葉っぱを食べて、これから蛹になって、越冬します。
オオミズアオの成虫は、このような姿です。初夏に羽化します。
青白い姿が美しく「月の女神」と呼ばれるほどです。
さすがに大切なウメの木の葉っぱを食べてもらうわけにはいかないので、バックヤードのサクラの木にお引越しして頂きました。
無事に成虫になれますように(^^)