みんなでつくるハワイアンモビール募集中
5月に開催する「みんなでつくるハワイアンモビール展」の作品を、ご来園のお客様に作っていただいています。全19種類の見本をずらりと並べ、エントランスに常設制作コーナーを設置しました。参加方法は以下のとおりです。
1 作りたいモビールのオーナメントを選ぶ。簡単に作れる順に1~19の番号が付いています。
2 受付で作りたいオーナメントの番号をいうと、型紙と道具を借してもらえます。
3 道具の中にはつくり方が入っています。まずは紙を半分に折り
4 型紙を鉛筆で写し取ります。
5 穴をあける部分にひとつ穴パンチで穴をあけておきます。
6 回りを切り抜きます。
7 同じ物を色違いで2枚作ります。できたら2枚重ねてホチキスで留めます。
8 吊り下げ糸用の穴をあけ、刺繍糸を通したら完成です。
作っていただいた作品は、出品票と一緒にスタッフに渡してください。5月8日(火)から開催の「みんなでつくるハワイアンモビール展」で、たくさんのお客様に見ていただいたあと、お返しいたします。
5月6日(月振)には、このモビールをデザインしたクラフト作家・かんたろさんが来園します。みなさんといっしょにオーナメントをつくったり、飾り付けをしてくれますヨ。
温室も花壇もお花がたくさん咲いていて、お天気がいいと本当に気持ちの良い季節です。この週末はぜひ小田原フラワーガーデンへお出かけください。
第18回洋らん展示会
梅、ヒスイカズラと見所いっぱいのフラワーガーデンですが、展示室でも「第18回洋らん展示会」を開催しています。小田原フラワーガーデンパートナーズと、小田原洋らん同好会の共催事業です。
会員のみなさまが大切お手入れし、咲かせた洋ラン約130鉢がずらりと並びます。5日には品評会が開催され、優秀な作品には「優秀賞」「フラワーガーデン賞」など、各賞が授与されました。受賞作品は会場入り口に展示されていますよ。
会場の一番奥には販売コーナーを設けています。平塚のラン生産農家・奥田園芸さんの良質なランがお値打ち価格で手に入ります。すてきなランをたくさん見た後では、思わず欲しくなってしまいますね。
3月9日土曜日には、奥田園芸の奥田勝さんを講師に迎え、無料洋ラン講習会が行なわれます。洋ランのお手入れ方法を学ぶことができ、またお宅に元気が無いランの鉢がありましたら奥田さんに直接ご相談もできますので、会場にお持ちになってご参加ください。
洋ラン教室は電話申し込み制です。まだ少し空席がありますので、ご希望のかたは小田原フラワーガーデン(0465-34-2816)までお電話ください。
梅まつり始まりました
小田原フラワーガーデンでは、梅まつりを開催中です。
あったか火鉢にあたろう!、梅茶と焼き餅のサービス、なつかしおもちゃ体験、梅園ガイドツアー、梅の練りきり作り、梅のお香作りなど、梅を楽しむイベントをたくさん開催しています。
↓こちらは梅模様の植木鉢を作るイベント。とってもかわいい作品ができました!小さなおこさまでもご参加いただけます。
梅まつりは3月3日(日)まで。期間中の毎週土日にこのようなイベントを行なっています。
詳しいスケジュールはイベント情報でご確認ください
第1回 アロア・ワッド探検隊 正隊員任命式
アロア・ワッド探検隊員は、現在1354人。ついにマスタークラスを終了した隊員が3名出ました! 数々のミッションをクリアした彼らは、「見習い隊員」 から「正隊員」になります。2013年1月26日(土)、「第1回アロア・ワッド探検隊正隊員任命式」が執り行われました。
アロア・ワッドもこの式典のためフラワーガーデンに帰ってきていましたが、任命式の前日、視察の隊員から「新種の植物が見つかりました!」という報告が入るやいなや、なんとその日の飛行機で南アジアへ飛んで行ってしまいました・・・。
植物のことだと我慢ができないアロア・ワッド。大事な式典をすっぽかすとは困ったボスですが、また面白い植物を持って帰ってきてくれることでしょう。
ということで今回の式典は、小田原フラワーガーデンの園長が、アロア・ワッドの代理人となって行なわれました。
今回正隊員になる3人には任命証書が授与され、正隊員の証であるサファリハットと、正隊員ナンバー入りバッジが進呈されました。
式典の直前、アロア・ワッドから正隊員たちに手紙と小包が届きました。フラワーガーデンのことも忘れていなかったんですね。
「数々のミッションをクリアした優秀な隊員たちよ。これからは私の正式な助手として、トロピカルドームの植物をお客さまに紹介する仕事をしてもらいます。」
小包に入っていたのは、正隊員たちに支給される観察日誌ファイルでした。
正隊員はトロピカルドームで「これは面白い、きれい、みんなに紹介したい!」と思った植物を見つけ、レポートにまとめ、貼り出してお客様に読んでいただきます。そのレポートを観察日誌ファイルに綴じていくと、自分だけの植物図鑑が出来上がるのです。
正隊員No.001・6歳のさやちゃんの好きな植物は「ハイビスカス(きれいでかわいいから!)」、正隊員No.002・4歳のゆうだいくんのお気に入り は「マンゴー(甘いから!)」だそうです。どんなレポートを書いてくれるか、正隊員たちの今後の活躍にご期待ください!。
※任命式の様子は、小田原ケーブルテレビ デイリー小田原 1月29日(金)18:00~、19:30~、20:30~、21:30~、23:30~ で放送予定です。
墨遊展
ただいま小田原フラワーガーデンでは「墨遊展」を開催中です。
墨の濃淡を活かしその筆致で活き活きと描かれた、風景や静物の水墨画28点を展示しています。小田原市内で活動する「墨遊会」のみなさんの作品展です。
梅が見頃になるまではまだ少しかかりそう、というところですが、トロピカルドーム温室ではカリアンドラやカトレアなど、冬にしか見られない花が咲いています。鮮やかなお花を楽しみながら、ポカポカ暖かい温室でお散歩、というのはいかがでしょうか。ちびっ子たちにはアロア・ワッドのミッションが待っていますヨ!
「寒すぎてどこにも遊びにいけない!」と思ったら、どうぞ小田原フラワーガーデンへお出かけください。
2013年1月13日 「ウソ」がきています。
先日から、オカメザクラの木に「ウソ」という名前の鳥が来ています。
「ウソ」という名前です。本当ですよ(^^)
多い日には5羽ほど、オスメス来ています。
写真のウソは、ほっぺたのオレンジ色がキレイなオスです。
大きさはスズメと同じぐらいです。
「フィ~フィ~」
誰かがどこかで口笛を吹いているのかな?
そんな声が、ウソの鳴き声です。
ウソたちが、オカメザクラの木で何をしているかと言うと…
花芽を食べているのです。木の下には、オカメザクラの花芽がたくさん落ちています(; ;)
今年の春は、あまり花が咲かないかもしれません。。
それでも、丸くてかわいいウソ。
あまり逃げないので、観察しやすいです(^^)
「うわ~!双眼鏡を持ってこなかった!!」という方に嬉しいお知らせです。
双眼鏡の貸し出しサービスを始めました!
そして、フラワーガーデンで見られる鳥の写真が入った、「鳥かんさつシート」もできました!
管理棟入口に置いてあるので、ぜひお持ちください。
人気があるので、すぐになくなります。
表には、双眼鏡の使い方と鳥の行動ビンゴが。
木々の葉っぱが落ちて、鳥が観察しやすいこの季節、双眼鏡を片手に園内の散策をしてみてはいかがでしょうか?
巡回のために、園内を一周まわったら、結構たくさんの鳥に出会いましたよ。
「メジロ」よく見かけます。
「ハクセキレイ」駐車場やアルカディア広場を歩いています。
「アオサギ」ハナショウブ池にたまに来ています。
ほかにも写真は撮れなかったですが、
シメ、ジョウビタキ、シジュウカラ、ヒヨドリ…などに出会いました。
他にも、前回ご紹介したルリビタキや、エナガなどにも運がいいと出会えます。
お花を楽しむのはもちろん、鳥も楽しむことができれば、たのしさ2倍です!
双眼鏡は、管理棟1Fの「受付」で貸し出ししています。
園内を散策される前に、ぜひお立ち寄りください(^^)
探検隊の写真展
小田原フラワーガーデンでは、ただいま「探検隊の写真展」を開催中です。
アロア・ワッドは次の探検に向けて、カメラマンを探しています。アロア・ワッド探検隊員の中に優秀な人材がいないかと、「トロピカルドームで撮影した写真を提出せよ!」というミッションを発令しました。我こそはと名乗りをあげた見習い隊員たちが提出した作品は、どれも楽しいものばかり。アロア・ワッドは、これを自分で楽しむだけでなく、たくさんの人に見てもらおうと、写真展を開催する事にしたのです。
これらの写真は「トイカメラ」で撮影されています。「トイ=Toy」とは「おもちゃ」のこと。通常のカメラよりも構造が簡単なので、普通に撮ってもゆがんだりボケたり、現実ではありえない色調で写ったりします。その独特の雰囲気が面白く、安価なこともあって、最近人気のアイテムです。写真をトイカメラ調に変化させるスマートフォン用アプリも有名ですね。
作品はぜんぶで53点。下は4歳から上は54歳まで、たくさんの隊員が出品しています。フラワーガーデンのスタッフも全員アロア・ワッド探検隊員ですから、作品を提出しましたよ。
「探検隊の写真展」は1月20日まで。トイカメラで写した不思議世界、ぜひご覧ください。
ルリビタキに出会いました。
冬の園内を巡回していたら、ヒュッと目の前を何かが横切りました。
青い背中に、オレンジ色の脇、白いお腹…
あっ!ルリビタキだ!
やっとフラワーガーデンに現れてくれたルリビタキ。
目撃情報は聞いていましたが、スタッフがカメラで写真を撮ったのは初めてです。
ちょっとピンボケですが了承ください。
ルリビタキは、スズメほどの大きさの鳥で、オスは背中が青く、脇がオレンジ色で、お腹が白い。きれいな鳥です。
冬になると関東地方の低地でも見かけることができます。暗い森の林縁を好むので、
フラワーガーデンでは、「こもれびの小道」がお気に入りのようです。
地面で何かを一生懸命ついばんでいました。
このルリビタキは、背中が青いのでオスです。
背中全体がきれいな青色になるには、約3年かかると言われているので、
このルリビタキは少なくとも3歳以上であることがわかります(^^)
あまり人を怖がらない習性なので、観察しやすい鳥と言われていますが、
ちょこちょこと動き回るので写真が撮りづらいです。
園内を散策中に出会えたら、ラッキーですよ(^^)
ゆっくり観察してみてください。
クリスマスフェスタ開催中
小田原フラワーガーデンの12月はクリスマスフェスタを開催中です。
エントランスには、富水幼稚園・友愛幼稚園・久野保育園・荻窪保育園の園児が作ってくれた本物のモミの木のクリスマスツリーが、ズラリと並んでいます。
毎週土日はクリスマスアイテムを作る工作、クリスマスコンサートなどが行なわれています。
次の週末は3連休。スノードーム作り、ジェルキャンドル作りなど、人気のイベントを集めました。
詳しいスケジュールはこちらです。
楽しいイベントをまだまだご用意して、皆様のお越しをお待ちしています!
冬のアイドル
今日は、テイクアウトカフェ・ハイビスカスの冬メニューをご紹介します。
まずは人気爆発中のアイドル。「パンダあんまん」と「ぶーちゃん肉まん」。
横浜中華街の点心屋さんから仕入れている本格中華まんです。パンダはちょっと小ぶりで150円、ぶーちゃんはシイタケとタケノコがしっかり入って180円です。暖かいジャスミン茶と一緒にいかがですか?
次に、「子供が飲めるホットドリンクはないの?」というリクエストにお答えして、スウィートなあったかドリンクをご用意しました。
「ホットココア」は、香りとコクの豊かな高級オランダ製ココアパウダーを使用しています。体の芯から暖まりますヨ!
トロピカルティーはピーチとパッションの2種類。お値段はいずれも300円です。
ホットドリンクを片手に、まだまだきれいなバラ園の散策はいかがですか?