2019年7月6日(土)園内では夏のお花が見頃です!

梅雨明けはまだまだ先になる様で、
ジトーッとした天気が続いています(^^;)

空模様の気になる時期ですが、
そんな時は是非トロピカルドーム温室へ!
雨を気にすることなくじっくりとお花を楽しんでいただけます♪


今、温室内で一際目を惹くのが「ヘリコニア・ロストラータ」
真っ赤な苞が連なる、ダイナミックな花姿は必見ですよ!


特徴的な形から「ロブスタークロウ」という英名が付けられています。


また、昨日まで蕾だった「アリストロキア・グランディフロラ」が開花中!
開花期間がとっても短いお花なので、お早めにご覧ください!


少し上に目線を向けると「プルメリア」


「ピンクテコマ」の姿も。


こちらは葉先がくるくるっとカールした「エスキナンサス・ツイスター」
お花も筒状に伸びた少し変わった形をしています。


「ベニゲンペイカズラ」(左)と「ゲンペイクサギ」(右)


もちろん雨の切れ間には屋外のお花散策もオススメ!
屋外のバラ園裏、ウッドデッキ付近では「アガパンサス」が開花しています!
すらっと長く伸びた花茎の先に咲く青紫色や白色のお花が印象的です。

風に揺られる姿がとっても涼しげです♪


アジサイもまだまだ見頃が続いています(*^^*)
品種による花の色や形の違いにも注目してみてください!


皆様のご来園お待ちしております♪

お花情報 | 更新日:2019.07.06

第6回ヒスイカズラフォトコンテスト 結果発表!!

皆さま、関東屈指の美しさを誇る当園自慢のヒスイカズラはご覧いただけましたか?
もし見逃してしまった方は、ぜひこれからご紹介する写真をチェックして下さいね♪

お客様の撮影した写真を集め、コンテストを開催したので、その結果を発表します。

応募総数 125点
投票総数 200票


今年は例年にない応募作品数の多さでした!!
クオリティの高い作品が勢ぞろい、来園者の皆さまからの投票も票数が分かれ、
展開の読めない接戦が続きました!

そんな中、見事グランプリに輝いた作品がこちら!
≪開花≫ 菊川雅哉さん


ヒスイカズラの涼しげな花色の魅力を余すことなく伝えた作品。
淡く繊細な色彩と、安定感のあるしっかりした構図が素晴らしいと票が集まりました!

実はこの作品、第二希望作品の<>と対になっています。
つぼみから開花へ、2作品揃うことで時間の流れが感じられますね。

菊川雅哉さん、おめでとうございます!

続きまして、準グランプリはこちら!
≪ヒスイカズラ時計≫ 高田順弘さん


今年はヒスイカズラを下から覗きこんだ構図の作品が多く見られましたが、
その中でも、色彩、構図が際立って美しく、
なによりも「タイトルのセンスがすばらしい!!」と多くの票が集まりました。

高田順弘さん、おめでとうございます!

続きまして、アロア・ワッド賞を紹介します。
≪翡翠の宝石、閉じ込めました。≫ 高瀬 春香さん


過去6回のコンテストで、水晶越しのヒスイカズラを写した作品は初でした!!
オンリーワンのアイデアに人気が集まりました。

≪翡翠の館〜まどろみの少女〜≫ 西條良重さん

「モデルの少女も、ヒスイカズラも素敵!」「心地よさが伝わってきます。」「構図が綺麗!」などなど
たくさんの投票コメントが寄せられました!

≪飛翔≫ 穂積守久さん

神秘的な明暗に浮かび上がる、まさしく翡翠色の美しいコントラストに目を奪われる作品。

以上、5作品が、入賞作品となります!受賞された皆さま、おめでとうございます!!

おって受賞写真使ったオリジナルの記念品を郵送しますので、ご期待ください(*^_^*)

また、残念ながら受賞は逃してしまった皆さまも、何かの折に、
フラワーガーデンのチラシや園内掲示であなたの写真が登場するかもしれません。どうぞお楽しみに♪

それでは、作品を応募してくれた皆さま、投票してくれた皆さま、本当にありがとうございました♪♪

お知らせ | 更新日:2019.07.02

2019年6月28日(金)夏のメインフラワー「ヘリコニア」開花中!

6月も終わりが近づき、間もなく7月ですね!
トロピカルドーム内も気温がぐぐっと上がり、
中を散策していると汗ばんできます(^^;)

そんなドームの中で一際目を惹くのが
夏のメインフラワー「ヘリコニア・ロストラータ」
赤と黄色の色合いがなんともトロピカルです(*^^*)
かなり咲き進み、たくさんの房が垂れ下がっています。


まるでオウムのクチバシような苞がヘリコニアの特徴!
甘い蜜を求めてアリさんがいっぱい行列を作っています。


6月~9月にかけて長期間開花していますので、是非ご覧ください!


白い猫ちゃんのようなお花、
「ホワイトキャット(タッカ・インテグリフォリア)」も咲いています!
同じく黒い猫のような「ブラックキャット」も花蕾を付けており、
ホワイトキャットに続いて開花を楽しんでいただけそうです♪


ドーム内ではその他にもたくさんのお花が…
タコの干物のような姿の「アリストロキア・トリカウダタ」


木立ベゴニア


サンゴバナ
ピンクの花色をフラミンゴに見立てて
「フラミンゴプランツ」とも呼ばれています。


さらに屋外の梅園では引き続き紫陽花が見頃となっています!
ピンクや紫など色のグラデーションをお楽しみください♪

皆様のご来園お待ちしております(*^^*)

お花情報 | 更新日:2019.06.28

2019年6月23日(日)最後の実習日…

こんにちは!
実習生の和田です!


今日も雨ですね…外には出れない日が続きますね…こんな日はトロピカルドーム内の展示をゆっくりみるのは、いかがですか?
トロピカルドームでは、いま「ヘリコニア・ロストラータ」がたくさん咲いています!


またホワイト・キャットの異名を持つ「タッカ・インテグリフォリア」も1年8か月ぶりに咲いています^^


上を見上げると世界三大花木の「カエンボク」も咲いています!高い位置にあるので、探してみてくださいね~


ここから先は、カエルのお話です!苦手な方はご注意を!
さて、今日で実習は最後なので、自分が好きな「ツチガエル」のみ前回紹介したより詳しくお話したいと思います~


いるのは、トロピカルドーム内「ヘリコニア・ロストラータ」周辺の水辺です!
洞窟に入ってすぐの穴から覗くと、右下の方にいる確率が高いです!


さっそく発見しました^^あいかわらずかわいいですね~


さあ、詳しく形態や生態を見ていきましょう!

「ツチガエル」の学名は、Glandirana rugosa で、アカガエル科ツチガエル属のカエルです!
別名イボガエルと言われ、背中に、イボイボがたくさんあるから、そう呼ばれています!
アカガエル科の仲間は、足や手に吸盤を持たないため、ジャンプ力が凄いカエルが多いです!
実際に見てみると、良い筋肉をしていますね~自分もこのくらいほしいです…


足を見たので、手を見てみましょう~
人間でいうところの親指あたり、少しふくらんでますよね!抱きダコといいます!

これは、カエルのオスのみに出る特徴で、オスは繁殖期にメスに抱きついて、繁殖を行いますが、
オスがメスを離さないようにするため、この抱きダコが役に立ってくれるわけです!

次にカエルってどこから、音を聞いているのか見てみましょう!
目の横に円状の板のようなものがありますね~これが鼓膜なんです!ここで音を聞いているわけなんですね!


次は生態です~
主に池や渓流などに住んでいるカエルたちです!
「ツチガエル」のオタマジャクシもいたので紹介します!
大きい物だと8cmほどになって、冬をオタマジャクシのまま越します…
そして1年たったくらいで、カエルになるのです!


ちなみにカエルってどこから水を取り入れるかご存知ですか?
実は、お腹から水をいれるのです!写真みたいに水を飲みます!


さあ次は「ツチガエル」最大の必殺技、死んだふりです…
ピクリとも動かなくなることで、油断した敵からうまく逃げるようです!


背中のイボからも変な臭いを出すことも可能なんです!たくさん必殺技もっていますね!
繁殖の時期は5月~8月くらいです!その間は、洞窟周辺で鳴き声が聞こえると思います!カエルは夜行性なので、特に夕方聞こえると思います!

いかがだったでしょうか…カエル1種にポイントを定め、詳しい解説をしました!
いままでのブログもそうですが、自分のブログを見て、楽しんで頂けたのなら幸いです!

自分が書いたブログを見て頂き、本当にありがとうございました!
またどこかでお会いしましょう!

その他もろもろ情報 | 更新日:2019.06.23

2019年6月22日(土)小さな花園ハーブ園

こんにちは!
実習生の和田です!(^^)!


今日は雨が降っているので、ジメッとした暑さになっていますね~
そんな日は、パチパチジェラートがおすすめです!新商品でパチパチした食感がたまりません~ 
子供たちが美味しそうに食べてくれています!


新商品パチパチジェラートカフェ・ハイビスカスにて販売中です!ぜひ食べてみてください!
雨が続く1日ですが、今日はハーブ園について紹介したいと思います!

ハーブ園は、駐車場近くにあります!
周辺には、「ブラックベリー」「ブルーベリー」が実をつけています!
紫の良い色をしていますね^^



※園内の生き物の許可のない採取・持ち帰りは法律によって禁止されています。

「ブラックベリー」の葉に、「カマキリ」の仲間の子供がいました~かわいいです!


ここには、「アカスジカメムシ」を発見しました!赤と黒の色をしたおしゃれなカメムシです!
この色は、警戒色といって天敵の鳥などから、自分は危険な存在だと伝える色だそうです!


さて、ハーブ園は、このようになっています!
小さい花や植物が多いです!そんな中でも、変わった香りの植物を2種紹介します!


まずは、「カレープラント」です!名前は、香りがカレーのようだからです!スパイシーです!


次の植物は「レモン・パーム」です!こちらも香りがレモンのようだからです!すっぱい香りがします!


さていかがだったでしょうか…
今回はハーブ園の植物の一部を紹介しました!
ほかにも植物はたくさんあるので、ぜひ当園にお越しになって、実際にみてください!

お花情報 | 更新日:2019.06.22

2019年6月21日(金)アジサイの最盛期!!ハナショウブは見頃後半です♪

しっとりとした「梅雨」から、カラッとした「初夏」へ、あっという間に季節がめぐります。
そんな移ろいを感じさせてくれるのは、植物や動物たち。
いまは「梅雨」と「初夏」2つの季節の花が咲く園内となっています!

いま一番注目いただきたいのは「紫陽花(アジサイ)」です!
小田原フラワーガーデンの紫陽花は、今が最盛期!!特にキレイなタイミングです~!!
梅園の外周を縁取るように、いっぱい咲いています~~!!



当園の紫陽花はピンク色が多いです。ぱっと梅園を明るく彩っています♪


「紫陽花は土壌のpHによって色が変わる」のをご存知ですか?
紫陽花は植物内のアントシアニンと、土壌中のアルミニウムが関係しています。
小学校の理科の授業でよく登場した「リトマス試験紙」を思い浮かべると分かり易いです!

アルミニウムが溶けやすい酸性土壌の場合、アントシアニンと多く結合し、花は「青色」色素になります。
アルミニウムが溶けにくいアルカリ性土壌は、少結合。これにより「赤色」色素になります。

発色に関わるのは土壌のpHだけでなく、紫陽花の品種や種類、
紫陽花が元々持っている色素も大きく関わっていますが、こんな仕組みで色が変化するのです(^^)

同じ株のなかでも、花ごとに色合いが異なるものもありますが、これは、
地中いっぱいに広がる根っこの場所による土壌性質や、元々持っている色素よって変わるということです。


ぐっと近づくと、絶妙な色彩の異なりが分かります。
可愛らしいピンク色。


しとしと雨を連想させる水色。


うすむらさき色だったり。


額咲きの紫陽花も、いろんな色があります。
はっきりとした白色。


こちらは白色ですが、装飾花の形が上の写真と違いますね!


ぼんやりとした紫。


薄い水色。


薄ピンク。


ピンクを散らしたような、こんなお花も!


紫陽花の見頃は6月下旬まで続く見込みです!どうぞお楽しみください!!


紫陽花と同じく6月のメインフラワーである「花菖蒲(ハナショウブ)」は現在「見頃(後半)」です!
徐々に花数が減ってきていますが、花ひとつひとつは凜として、
こころに余白と涼やかさを届けてくれています。


青、紫、白の花がやさしい風で揺らいで、なんだか気持ちがホッとします。
ご来園の際はぜひ、ゆったりとした時間をお過ごしいただければと思います(^^)



水辺に映りこむようすも、注目ですよ♪
水面に浮かぶ葉っぱは睡蓮なのですが…お花が咲いていない(TT)



じつは本日は午後に撮影してしまい、残念ながら睡蓮は眠りについてしまいました(><)
睡蓮は日照によって開閉する花です。午後や雨の日は花を閉じてしまいます…。
曇りでも明るい日であれば花を咲かせていることが多いです。
睡蓮をご覧いただく場合は、明るい日の午前中がお勧めですよ~!




紫陽花・花菖蒲・睡蓮が咲きそろういま!!
どうぞ6月のメインフラワーを観にフラワーガーデンにいらしてください~!






お花情報 | 更新日:2019.06.21

2019年6月20日(木)トロピカルドーム内のレアな花?

こんにちは!
実習生の和田です^^

今日も暑いですね(・・;)トロピカルドーム内の「ツチガエル」は、水辺で涼んでいて気持ちよさそうですね~
写真では、見にくいですが、真ん中にいます~

「セロウム」の近くの水辺にいるので、探してみてくださいね^^
さてそんなカエルたちのうだるような暑い日ですが、トロピカルドームの中には、レアな花を咲かせている植物があります!
そんな植物を今回はご紹介します!

まずは、前にも紹介した「ヘリコニア・ロストラータ」です!
紹介した時より、かなり花の数が増えていきました!


アマゾンの熱帯雨林に分布しているこの植物は、
赤い部分は花ではなく、先からちょっと出ている部分が花なんです~



次も前回、紹介した「アリストロキア・トリカウダタ」です!
こちらも花の数が増えてきました!たくさんあります^^

メキシコ原産のこの植物は、花からアンモニア臭を放ち、ハエを呼び寄せ、受粉してもらう植物です~


次は初登場です!「トーチジンジャー」です!


熱帯アジア原産の植物で、ショウガの仲間です~名前の由来は、花がトーチ(たいまつ)のように見えるからだそうです!
真っ赤に燃える火のような美しい花ですね~



最後は結構レアです!見た目が猫に似ている、
「ホワイトキャット(タッカ・インテグリフォリア)」です~


英名では、ホワイトバットフラワーと言います!
同じく猫のような黒い花を咲かせる「ブラック・キャット(タッカ・シャントリエリ)」は、
毎年咲いてくれていますが、ホワイトキャットは2017年の植栽年には咲いたものの、弱弱しい花姿(TT)
2018年はなんと全く咲かず、今回の開花は久しぶりなのです!!
咲いていられるのは、だいたい1~2週間ほどです!こちらが気になる方は、是非お早めに当園にきてください!

以上がレアな花の紹介でした!
いかがだったでしょうか?こんな花々を見れるチャンスは、ないと思います!
ぜひレアな花を見に当園にお越しください!

お花情報 | 更新日:2019.06.20

2019年6月19日(水)ハナショウブ池の生き物たち

こんにちは^^
実習生の和田です!
今日もとっても暑い一日です!ジメっとした暑さではなく、カラっとした暑さですね(~_~;)
たまに吹く風が気持ちいいですね!

さて今回はハナショウブ池の生き物たちを紹介します!

まず、池の中を覗いてみると「ニシキゴイ」がいます(゜))<<
このコイは、観賞用に改良されたコイで、「ニシキゴイ」が誕生したのは、はるか昔の江戸時代だそうです~
管理棟1階では、ガチャガチャでコイの餌も販売しているので、やってみてはいかがですか?


次に小さい魚がよく見るといます…
「メダカ」です!


「メダカ」の名前の由来ってご存知ですか?漢字で書くと、
「目高」と書きます!目が高い位置に見えるため、「メダカ」というらしいです!


今度は、空中を見てみましょう!
トンボがたくさんいます!ありがたいことに友人に名前を教えてもらったので、3種類ご紹介します!

まず、きれいで小さいこのトンボは「クロイトトンボ」です~


この写真の個体は、オスのようですが、メスは緑に近い色をしたトンボです!
美しい色をしていますね!


お次は「オオシオカラトンボ」です!
このトンボの特徴は、メスが水面で産卵をしている間はオスが警戒して上空をつきまとうそうです!やさしいオスですね^^


最後に「ギンヤンマ」です!
きっとみなさん聞いたことある名前だと思います!地域によっては、個体数を減らしているトンボです!悲しいですね…


以上がハナショウブ池の生き物たちを紹介しました!
きっとここで紹介した以上に生き物たちがいるので、「ハナショウブ」を見ながら探してはいかがでしょうか?

その他もろもろ情報 | 更新日:2019.06.19

2019年6月18日(火)サボテン温室の紹介

こんにちは!
実習生の和田です!
今日もとっても暑いです(~_~;)こんな日は水と塩分しっかりとって熱中症に気を付けなくてはいけませんね…

さて本日は今の気温より暑いサボテン温室についての紹介をします!
この温室は、当園内の駐車場のそばにあります~しかもトロピカルドームより温かいです!


中はこのように多くの熱帯の植物があります!その中で一部の植物を紹介します!



まず池を見ていきましょう~池の中には、「シクリッド」の仲間が泳いでいます!


そしてこの青紫の花が「熱帯スイレン」です!ハナショウブの池にあるスイレンは「温帯スイレン」です!2種の違いとして、
花が水面につくのが、「温帯スイレン」、水面につかず、伸びるのが「熱帯スイレン」です^^



次に「ハナキリン」です!可愛い花のような色つきの葉をつける多肉植物です!


凶悪なトゲを持っていますが、サボテンの仲間ではありません!



次も多肉植物の「ウチワサボテン」です!まるで西部劇に出て来そうなサボテンですね!
名前の由来は、見た目通り、茎がウチワみたいだからです~



また真っ赤な「ハイビスカス」も花が咲いています!南国と言えば、この花ですね^^
その種類は1万以上あるとか…すごい量です!



トロピカルドームと同様「バナナ」もあります!大きな実です~これだけ近くで見れるのは、サボテン温室ならではですね!


今回は、サボテン温室の一部植物の紹介をしました~
ぜひ、この温室だからこそ見れる植物をあなたの目で見に来てはいかがでしょう?

その他もろもろ情報 | 更新日:2019.06.18

2019年6月16日(日)トロピカルドーム内の実をつけている植物たち

こんにちは!実習生の和田です。
今日は、お日様が出てきて、非常に暑くなっています^^
そんなトロピカルドーム内では、「ヒガシニホントカゲ」が体温調節のため、日向ぼっこをしていました~

気持ちよさそうです!体が光って見えるのがトカゲの特徴でもあります!


さて今日は、ドーム内の実をつけている植物について紹介します!

まず、「グアバ」です!グアバジュースの元の実です!この植物の実は、1個(300g)でビタミンCが660㎎も含まれています!
1日必要なビタミンCは100㎎なので、「グアバ」1個で6日分補えます!すごいです!


この黒い実の植物は「ジャボチカバ」です!味は甘酸っぱい味で、タンニンやシアニンを多く含む植物です^^


次に紹介するのは、「ビリンビ」です~キュウリみたいですが、全く違う種類です!
味も酸味のみで桃やリンゴに香りが似ているそうです^^


今度は上を見てみましょう!
真ん中に実がなっているこの植物は「セロウム」です~
実はサトイモの仲間で、バナナみたいな実ができています!


「ビヨウタコノキ」も実ができています!
大きいです~この実は食用にはならないそうです!残念!


最後に「パンノキ」です^^
クワの仲間で、実は焼くとパンのような食感になるらしいです!美味しそうですね~


紹介は以上です~他にも実をつけている植物はたくさんあるので、ぜひ実際に見に来てくださいね^^

その他もろもろ情報 | 更新日:2019.06.16
ページの先頭へ戻る