2019年2月7日(木)梅は中咲き品種続々開花中!見頃まであと少し!
2019年2月7日(木)現在、梅は「早咲き満開 全体の5分咲き」が続いています!
ただ、それでも少しずつ開花が進んでいる様子が伺えます!
「八重寒紅」「八重野梅」等の早咲き品種は、
昨日~本日にかけての雨風で古い花や萼がしっかり舞い落ちたので、
新しい綺麗な花だけが残ってまだまだ美しいです!
散った花びらもまた素敵。紅色の絨毯です。
紅白様々な梅の花をご覧いただけるフラワーガーデン。
皆さまもぜひ、お気に入りの一輪を見つけていただければ幸いです♪
「緑萼」や「月影」など、青軸性の品種は咲き始めです!
美しい緑色の萼と若枝が、梅の爽やかさを一層引き立てます!
なんと遅咲きよりの「枝垂れ梅」が咲き始めております!
一昨日の暖かさが影響しているのでしょうか?
「淡路枝垂」。白にうっすらと淡くピンクが混じり、可愛らしい雰囲気です。
こちらも遅咲き「見驚」も、例年より早い開花です。
名前の通り、ボリューミーで1輪だけでも見応えのある大輪です。
梅園から離れた駐車場側にあるカワヅザクラも数輪、咲き始めましたよ!
梅とサクラの簡単な見分け方は、「花びらに切れ込みがはいっているか・いないか」です。
ぜひ、見比べてみて下さい(^^)
再び梅園に戻りまして、
小田原市原産の品種「十郎」が咲き始めています。
梅干し用の最高品種とされ、小田原が誇る銘梅です。
「雪月花」。乳白色の花色で、少々お椀のように抱え込んで咲きます。
「紅鶴」は濃紅色の一重咲き。萼のこげ茶がより紅を強調させます。
こんな変り種品種もあります。
「紅粉台閣」(こうふんたいかく)。台閣というのは花が2重に咲く意。
花の中心をよーく見ると、小さな花蕾が重なっているのが分かるでしょうか?
すべての花が台閣咲きになるわけではないので、2重に咲いている様子を見つけたらとってもラッキーです♪
「織姫」は実の収量が多く、実梅品種として利用されています。
今年のテーマ「梅の花色」でもご紹介している当品種「蓮久」は、
花の表と裏で色が異なる裏紅という特徴をもちます。
蓮久の裏側はこちら。表よりも少々色濃いです。
「八重旭」もほのかに裏紅の特徴があり、
正面から見た際、裏のピンクがふんわりと浮かび上がって魅力的です!
濃紅色が美しい「胭脂梅(いんしばい)」。
名前が変わっていますが、これは中国生まれの品種です。
ここまで来ると、梅園全体の見頃まであともう一歩!という印象があります!
天気の良い日があれば花は咲き進み、開花状況はどんどん移り変わります。
皆さま、ぜひHPや★Facebook★などで、こまめな開花状況チェックをお願いいたします!
今週末も★梅まつり★のイベントに大注目です!
参加者まだまだ募集中!(要予約)
盆栽の町・埼玉県の安行からやってきた立派な梅を使って、
贅沢な苔玉に仕立てる「梅盆栽の苔玉作り」、
こちらも募集中(要予約)の、お子様が持つとまるで妖精さんのように可愛い
「ふわふわ梅の花ペーパーフラワー作り」などのワンランク上のイベントから、
お子様にぴったりの「梅丸ちょうちん作り」「梅の花かざぐるま作り」などの
簡単イベントもご用意しております!
この機会に、観梅も、イベントもお楽しみ下さい!!
小田原フラワーガーデンスタッフ一同、お待ちしております♪
2019年2月1日(金)梅園は5分咲き!観梅日和のフラワーガーデン♪♪
昨日は久しぶりに天気が崩れ、植物たちにとっては「 喜びの雨 」です。
そんな日とは一転、本日は雲ひとつない良いお天気!私たちにとっての「 喜びの晴れ 」でしょうか(*^^*)
そんな中、ご注目いただいている渓流の梅園梅の開花状況は、
『 早咲き満開 全体の5分咲き 』です!
「八重寒紅」や「八重野梅」などの早咲き品種は、今、一番花数が多い季節です!
また、中咲き品種は1~3分咲き、なかには5分咲きにまで咲き進んでいる品種もあります!!
今の時期は、咲きはじめたばかりの新しい花が多いので、近づいて見たときの品種の魅力が存分に味わえますよ~♪
そして、200品種という品種数の多さが自慢の当園だからこそ、
色彩・形・模様の異なる多種多様な梅を見ることができます!
では、今開花している品種を一部紹介します!
「未開紅」は八重のボリュームあるフリル花弁が可愛らしい品種です!
「緋の司」も良く咲いており、5分咲きです!
木自体も大きく育っており、見応えがあります。
「鹿児島紅」。蕾が膨らみ始め、今か今かと開花の時が待ち遠しい姿。
「黒雲」は当梅園の中でも、特に深い紅色を持つ品種です。
薄紅色の優しい雰囲気が魅力の「道知辺(みちしるべ)」。
花びらがお椀のように内側に抱え込んで咲くのが特徴です。
「一重緑萼」は名の通り、新枝や萼色が緑色をしており、爽やかな印象があります。
本日のような快晴の日には、息をつくような美しさです。
凛と伸びるおしべにも、心晴れやかな気持ちにさせてくれます。
こちらは「鶯宿梅(おうしゅくばい)」。観梅用の花梅としての品種ですが、
似た名前に「鶯宿(おうしゅく)」という梅もあり、そちらは実をとるための実梅として区別されています。
梅の開花状況は、天候によって大きく左右されます。
当ブログや★facebook★でこまめに開花状況チェックをお願いします!
梅の花が続々と開花する様子を見ると、
いよいよ梅まつりが盛り上がって来たな~~!!と、スタッフ一同気合いが入ります( ^-^ )b
そんなフラワーガーデンでは「食」でも梅を楽しむことができます♪
梅まつり期間中平日も営業しているカフェハイビスカスでは、当園オリジナル『 梅しるこ 』がおススメです!
小田原産の十郎梅を使用した「梅だれ餅」と、酸味が効いた「梅干せんべい」をのせた、
フラワーガーデンならではのおしるこを、ぜひ観梅とともにお楽しみください!
もちろん「お土産」も充実しております!
毎年大人気の「梅のお土産コーナー」。今年も梅にちなんだ魅力的な商品が並んでいます!
見逃してほしくないのはやはり「梅だれ餅」です!
パッケージも、味も、当園でしかお買い求めいただけない内容となっております!
12個個包装なので、配りやすいのも嬉しいですよね(^^)♪
ド定番のお買い得商品「カリコリ梅」や、
「梅寒天」「梅酒梅ゼリー」など、選ぶのも楽しい品揃えです!
今年は、数多くのご要望にお応えして、「つまみ細工の和風小物コーナー」も設置しました!!
なんと、すべてスタッフお手製の、オリジナル商品です~~(><)!
センナリヒョウタンをカラフルにした「ひょうたんマラカス」や、
梅の花モチーフの「ぱっちんどめ」など、ちりめん布をカラフルに可愛らしく使用した小物たち。
梅の花を楽しんだ後は、ぜひ管理棟一階エントランスにもお越し下さい!
明日からも多彩なイベントを揃えてお待ちしております!
ぜひ、★小田原フラワーガーデン梅まつり★へ足をお運びくださいませ(*^^*)
2019年1月29日(火)早咲梅が満開!!全体で3分咲き!
本日は快晴、日向にいると暖かく感じるぽかぽか日和でした(^^)
ただいまの「渓流の梅園」梅の開花状況は
早咲:見頃、中咲:1~3分咲、遅咲:つぼみ
梅園全体としては3分咲となっております!
中咲き品種の梅が続々開花中です!
濃紅梅の代表品種でもある鹿児島紅。
道知辺は大きな抱え咲きのお花
一重緑萼などの青軸性の梅は萼と新しい枝が緑色をしているのが特徴です。
他の品種とは一味違った色合いをご覧いただけます(^^)
淡路枝垂れなどの枝垂れ梅も一部開花中です!
梅園の一角ではソシンロウバイの花もご覧いただけます!
透き通る蝋細工のようなお花が特徴です。
梅の花は、天候によって大きく開花状況が変わります。
こまめに当ブログやFacebookなどで開花状況のチェックをお願いいたします!
★Facebookはこちら★
寒い季節はほっと一息、梅園散策の後はあたたかい室内施設「トロピカルドーム温室」にもお立ち寄りください!
「ブルーセージ」とも呼ばれるルリハナガサ。
可愛らしい小さな瑠璃色のお花です。
ブラジル原産の熱帯果樹ジャボチカバが実をつけています!
花や果実が直接幹になる不思議な見た目の植物です。
その他、カリアンドラやドンベア・ウォリッキーなども引き続き見頃となっています!
皆様のご来園お待ちしております(^^)
2019年1月25日(金)早咲きの梅が見頃!明日からは梅まつり開催♪
ただいまの「渓流の梅園」梅の開花状況は
早咲:見頃、中咲:咲きはじめ、遅咲:つぼみ
そして梅園全体としては1分咲となっております!
八重野梅や八重寒紅といった早咲き品種の梅は満開!
たくさんの花をつけて梅園を彩っています(^^)
中咲きの梅なども徐々に開花しています。
現在ご覧いただける品種の一部をご紹介!
梅干しなどにも利用される鴬宿梅
ボリュームのある八重咲きのお花です
一枝に実が二つずつ付く仲むつまじい様子から「夫婦梅」とも呼ばれる鴛鴦
お椀のような花形になる未開紅
開花の際に1、2弁が咲き遅れることが名前の由来と言われています。
濃い紅色の花弁が波打つ黒雲
園内では梅の香りに誘われてやってきたミツバチを見かけることも(^^)
梅園全体としての見頃は2月中旬~下旬を予定していますが、梅の開花状況は天候によって大きく左右される為、
当園ホームページや★Facebook★などでこまめな確認をお願いします!
そして、いよいよ明日からは梅まつりが開催されます!
今年のテーマは「梅の花色~繊細な色彩の趣~」、
期間は1月26日(土)~3月10日(日)までとなっております。
梅園をまわりながら楽しめる梅クイズラリーやミスト作りなど
梅に関するイベントが盛りだくさん、皆様ぜひご来園ください!!
★梅まつりのイベントはこちらをチェック★
2019年1月20日(日)早咲きウメが見頃♪中咲き品種がちらほら開花中!
ウメの開花がどんどん進んでいますよ!
梅園全体では1分咲き、早咲き品種は見頃を迎えています(^o^)
例年どの品種よりも先に花を咲かせる八重寒紅
花数も増え見応え十分です!ぽわっと可愛い紅色のお花が、冬の梅園を温めてくれているようです♪
同じく早咲きウメで白色の八重野梅と一緒に紅白の花色を楽しむことができます!
中咲きの品種も花が咲き始めています!
小振りの花が可愛らしい竜峡小梅
小田原の銘梅、十郎。
開花を待つ花蕾もたくさん(^^)
一番花数が多くなる見頃は、2月中旬~下旬とみられます!
梅の開花状況は、天候によって大きく左右するため、
当園ホームページや★Facebook★などでこまめな確認をお願いします!
また、梅園内ではソシンロウバイもご覧になれます!
蝋細工のような質感が特徴の、この季節ならではのお花です。
近頃はカラ類を中心に、野鳥もよく見られる園内です。
本日見ることができた鳥さんをご紹介します!
ハナショウブ池の中をうろうろしていたアオサギ
「渓流の宝石」とも呼ばれるカワセミ
餌を見つけたのか、何度も池へダイブしていました。
今週末からは★梅まつり★が開催されます!
期間は1月26日(土)~3月10日(日)となっており、早咲き~中咲き~遅咲きと次々に開花していきますよ!
是非皆様ご来園下さい(^^)
職人と知恵比べ~からくり箱の世界~展
小田原フラワーガーデン初の『からくり箱』展示会のお知らせです!!
『職人と知恵比べ ~からくり箱の世界~』展
どうにかしないと開かない!遊び心が試される、からくり箱の仕掛けの世界!
『からくり箱』の不思議で奥深い世界に、からくり創作研究会さんによる展示会で迫ります。
(開催期間 2月2日(土)~2月24日(日))
1999年の創設以来、国内外を問わずからくり箱の普及につとめるからくり創作研究会さん。
今ではアメリカを始め世界各国からも注文が入り、
オランダから小田原まで購入に訪れるマニアもいるほど、世界的に注目されています。
最近では『おはよう日本 NHKまちかど情報室スペシャル』でも特集されました!
★紹介ページリンク (2018年12月24日放送)
さらに!小田原フラワーガーデン『梅まつり』では、
からくり箱の展示会に合わせてワークショップを開催します!!
■ からくり工作教室
日 時:2月16日(土)、2月23日(土)
① 宝箱 11:00~12:30
② どこかな貯金箱 13:30~15:00 ※時間によって体験内容が変わります。
参加費:1,400円
定 員:各回30名
講 師:からくり創作研究会
申 込:事前予約制。お電話にて(0465-34-2814)
ただいま参加者募集中!
不思議で楽しい仕掛け作りに挑戦してみませんか?
2019年1月16日(水)早咲き品種の梅が5分咲き!ソシンロウバイは見頃♪
早いもので1月も半ば、日脚が少しずつ伸びてきていますが
まだまだ寒さは厳しいですね(><)
でも、そんな季節だからこそご覧いただける素敵なお花があるんです♪
梅園ではロウバイの園芸品種の「ソシンロウバイ」が見頃をむかえています!
内側の花弁が茶褐色になるロウバイと比べ、ソシンロウバイは花弁全体が黄色くなります。
花には芳香があり、半透明の蝋細工のような質感が何とも綺麗です(^^)
また、梅も徐々に開花しており、「八重寒紅」など一部の早咲き品種は3~5分咲きとなっています!
濃い紅色の花は遠くからでも目を惹きます。
こちらも早咲き品種の「紅冬至」。可愛らしい桃色の花をご覧いただけます。
今現在は、梅園全体で言うと1分咲き程度ですが、これから中咲き~遅咲きと次々に花が増えていきますよ~!!
一番花数が多くなる見頃は、2月中旬~下旬を予想しています。とっても楽しみですよね♪
梅の開花状況は、天候によって大きく左右します。当園ホームページや★Facebook★などでこまめな確認をお願いします!
また、梅の開花に合わせて1月26日(土)~3月10日(日)には梅まつりを開催します!
「無料体験イベント」「プチ軽トラ市」「ガイドツアー」など、イベントも盛りだくさんですので、
ぜひ観梅とともに、ご家族・ご友人みんなでお楽しみくださいね(^^)♪
★梅まつりについてはこちら★
トロピカルドーム温室では引き続き「キンカチャ」、「カリアンドラ」、「ドンベア・ウォリッキー」などが見頃となっています!
葉の陰にて、三つ子のキンカチャを発見(^o^)
とってもご利益がありそう…!
トロピカルドーム温室に有料でご入園いただいたお客様には
当園オリジナルの「お花見くじ」1回分をサービスしています!
この機会に、トロピカルドーム温室へもお越しください(^^)
お待ちしております!
2019年1月4日(金)シモバシラの霜柱!
明けましておめでとうございます!
本年も小田原フラワーガーデンをどうぞよろしくお願いいたします!
皆さま、新年をいかがお過ごしでしょうか?
小田原フラワーガーデンでは早咲きの梅が徐々に開花をはじめ、
ひと足早い春の訪れを感じています。
この時期開花している紅色の花は、八重寒紅という品種です。
八重野梅は真っ白なお花。こちらも開花を始めています。
まだまだ一部咲きにも満たない梅の花ですが、
1月中旬~3月上旬にかけて、早咲き・中咲き・遅咲きが次々に見頃を迎えます!
例年通りの開花を見せている為、一番の見頃は2月中旬~下旬頃を予想しています。
ですが、梅の開花状況は天候などに大きく左右することもあります。
当ブログや★Facebook★などで、こまめにチェックお願いいたします。
梅の見頃に合わせて★梅まつり★の開催もあり、
おおいに盛り上げてまいります!どうぞお楽しみに!
今の時期は、こんな植物もご覧いただけます。
一見ただの枯草ですが、根本を見ると…
立派な氷の柱が立っているではありませんか!!
このシモバシラという名前をもつ植物は、9月頃花が咲くシソ科の植物。
冬季、地上部の茎は枯れますが、土の中の根は生きており、水分を吸収し続けています。
吸収された水分が枯茎をやぶって外側に飛び出したとき、この氷の柱が出来上がるのです。
しかしこの柱が出来上がるには様々な条件が必要で、
①(水分が氷にならなければいけないので)氷点下の気温であること、
②(氷が溶けてしまうので)早朝の日が照っていない状態であることなどが挙げられます。
一度氷の柱ができると枯茎が壊れてしまうため、
もう一度この現象が起きるのは難しいといわれていますが、
昨年は、8時頃の朝早い時間でしたら、何度か見ることができました!
開園は9時~のため、お客様にご覧いただくのはちょっと難しいですが、
寒い日の早朝であれば、もしかしたら氷の柱が見られるかもしれません。
今の時期だけの、自然が作り出す、ちょっと珍しい現象でした♪
トロピカルドーム温室でも、珍しいお花が開花中ですよ!
黄金色の椿キンカチャは、おめでたい色合いで金運アップできちゃうかも??
葉に隠れるように、下向きに咲くお花です。よーく探してみて下さいね!
赤いパフパフ、カリアンドラにもご注目下さい!
木を見上げると、こんなにたくさんのパフパフ!見ごたえがあります。
ドンベア・ウォリッキーは蕾もあり、
しばらくご覧いただけそうです♪
可愛い見た目と、甘ーい香りに癒されますよ(*^^*)
どれも、この時期ならではの植物です。お見逃しなく!
また、トロピカルドーム温室に有料でご入園のお客様に、
期間限定で「お花みくじ」の1回サービスを行っております!
この機会にトロピカルドーム温室へのご入園もお待ちしております♪
2018年12月28日(金)早咲き梅がぽつぽつと。
渓流の梅園では、早咲き品種がぽつぽつと開花をはじめましたよ!
当園の早咲き代表品種「八重寒紅」。
紅色・八重の花が咲きます。
「紅冬至」は薄紅色の花で、
名前の通り早く咲くのが特徴です。
そんな梅の開花に合わせて、
当園では「2019年渓流の梅園梅まつり」を開催します!
梅にちなんだ盛りだくさんのイベントで、大人から子どもまで楽しめる内容となっております。
ついにイベントの詳細を公開しましたので、★こちらをチェック★お願いいたします♪
また、管理棟1階エントランスではご好評につき、
「梅のお土産」の販売を始めました!
大人気カリコリ梅や、梅せんべいもあります!ぜひご利用下さい♪
もうひとつお知らせです!
クリスマスフェスタで「さんかくオーナメント」を作ってくれたお友達!
サンタさんがプチプレゼントを入れてくれましたよ!
お持ち帰り期間を1月14日(月祝)まで伸ばしましたので、
★1月の3連休イベント★のついでにぜひお持ち帰りくださいね♪
本日は、今年さいごの開園でした!
朝から、ゆったりと散策されるお客様がお見えでした。
みなさま、今年もたくさんのご来園本当にありがとうございました!!
小田原フラワーガーデンは2018年12月29日~2019年1月3日まで完全閉園となり、
来年は1月4日からの開園となります。
2019年も、どうぞよろしくお願いいたします(*^^*)
2018年12月23日寒い冬は暖かいトロピカルドーム温室がおススメ♪
クリスマスの3連休、皆さまはいかがお過ごしですか?
小田原フラワーガーデンも、クリスマスの装飾で彩られています。
今回より、園内BGMもクリスマス仕様となり、一層素敵なホリデイを楽しめそうです(^^)♪
フラワーガーデンのクリスマスツリーも、
ご来園のお客様に飾っていただいた「さんかくオーナメント」で、とっても綺麗!
毎度おなじみポインセチアクイズも設置しています!
知っている様で知らないポインセチア。「そうだったんだ~!」という声が聞こえてきます。
近隣幼稚園の子どもたちが作ってくれた、
クリスマスツリーも、ぜひともご覧ください!
こんな寒い季節におススメなのは、やっぱりトロピカルドーム温室です!
年中22度に保たれている温室内は、冷えたからだをゆるめてくれます。
特にご覧いただきたいのは、今の時期ならではのお花たちです!
まずは、ラケナリア・ヴィリディフロラ!
透明感のあるヒスイ色の小花は、まるでガラス細工のように輝き、綺麗です!
珍しいお花なので、要チェックですよ!!
続いて、こちらも珍しい黄金色をしている椿キンカチャです!!
下を向いて咲くことが特徴なので、よーく探して見つけて下さいね。
カリアンドラも、冬季にだけ開花する植物!
密集している毛のようなものは、おしべです。
つづいて、良い香りのするお花ドンベア・ウォリッキー!
房状につくピンク色のお花が可愛らしいですよね♪
なんとも表現が難しいですが、とってもあま~い香りがします。
手に届く範囲で咲いているので、ぜひ鼻を近づけて嗅いでみて下さい!
そういえば、以前お伝えしたウナヅキヒメフヨウ。
「頷く」様子を写真に収めることができました!
まずは、蕾。上を向いています。
あらら?花が開くにつれ、傾き始めました。
これが、ウナヅキヒメフヨウの開花の姿!
完全に花びらが開ききることはなく、
こうして少しずつ頷くように咲くのが特徴です。
ベニヒモノキ、とっても元気いっぱいに
紅色のヒモをつけています!触ってもいいですよ♪
ちょっと不気味なアリストロキア・ギガンティア。
開花期間は短めですが、周年開花しております。
ヘリコニア・プシッタコルムも、
面白いカタチのお花が魅力的!
ツンベルギア・マイソレンシスは、
一期に南国世界を造りだしてくれる、トロピカルな印象のお花です♪
見上げながら探してみて下さいね!
★クリスマスフェスタ★は明日で最終日!
陽気なサンタさんも登場しますので、ぜひ遊びにいらしてくださいね♪