2013年2月8日(金)早咲きの梅「八重寒梅」が見頃です!
早咲きの梅「八重寒紅」が、とっても美しいです。
まさに見頃!満開!
ついつい笑みがこぼれてしまいます(^^)
他にも、真っ白な「八重野梅」も見頃です。
薄ピンク色の「紅冬至」も見頃です。
他にも、お椀型の花びらが可愛らしい「未開紅」が開花しました。
濃いピンク色の「紅鶴」も開花しました。
2月8日(金)現在、開花している品種は…36品種です。
梅林の1~2割の梅が開花している状態です。
八重寒紅、八重野梅、冬至、翁、甲州小梅、竜狭小梅、大栗小梅、八重唐梅、蓮久、大
盃、鶯宿、淡路、紅冬至、鴛鴦、紅鶴、未開紅、一郎、十郎、黒雲、杉田、玉牡丹、一重緑咢、一重野梅、月影、織姫、曙、白八重(中国)、三吉野、緋の司、淡路氏誰、辻村早咲き、田子の浦、緋梅、明星、雛曇、白難波。
梅もとっても美しいですが、トロピカルドーム温室もたくさんのお花が咲いています。
特に、冬はランの季節です。温室に入ると、ふわっとカトレアの香りが漂います。
こちらはデンドロビュームです。美しいですね。
他にも、ハイビスカスの仲間の「イリマ」
現在見頃を迎えている「バンマツリ」
女王様の花のと呼ばれる「スクテラリア」
おしゃれな色合いの「ビリンビ」の花
変わったものが落ちています。
こちらは、バナナのお花です。さてどこが実になる場所でしょうか?
みなさんお待ちかねの「ヒスイカズラ」は、
現在一番大きな株だけでも30個ほど花芽が伸びてきています。
一番早いもので、2月中旬~下旬に開花見込みです。
楽しみですね(^^)
さて明日から、梅まつりが開催されます。
早咲きの梅も、トロピカルドーム温室も、十分見ごたえありますよ!
ぜひお誘い合わせの上、お越しください。
2013年2月5日(火)早咲きの梅が6~7分咲きです!
2月2日(土)、3日(日)が春のような暖かさだったので、梅の花が一斉に開花しました!
早咲きの「八重寒紅」という品種は、まもなく見頃を迎えます。
早咲きの「八重野梅」も、6~7分咲きになっているものもあります。
急に咲き出したので、慌ててしまいます(^^;)
このように、暖かい日があると一気に開花し、寒い日があると全く咲かない梅の花。
なかなか見頃の予想を立てるのが難しいです。
梅の開花状況は、HPをこまめにチェックしていただくか、電話でお問合せください。
「小田原フラワーガーデン梅まつり」は2月9日(土)~3月3日(日)です。
今年は、「女性の名前が付けられた梅」をテーマに、楊貴妃、織姫、小野小町、西王母などの品種に注目しています。
スタッフ一丸となって梅まつり開催準備を行っている真っ最中です。
皆様、ぜひ小田原フラワーガーデン梅まつりに足をお運びください(^^)
2013年2月1日(金)早咲きの梅が3~4分咲きです。
渓流の梅林、早咲きの「八重寒紅」がだいぶ開花しました!
赤い花が咲いた梅の樹が、所々に見渡せます。
…とは言うものの、梅林全体としては1割程度の開花状況です。
それでも、先週は「八重寒紅」と「八重野梅」しか咲いていませんでしたが、
少しずつ開花した品種が増えてきました(^^)
こちらは「辻村早咲き」
こちらは「紅冬至」
他にも「翁」「淡路」「竜差狭小梅」などが咲き始めました(^^)!
去年ほどではないですが、梅の開花が遅れています。約2週間遅れです。
これから咲き始める梅とは裏腹に、アルカディア広場ではバラの冬剪定の真っ最中です。
フラワーガーデンのバラは345本あります。
1本ずつ、バラの性質を見極めながら植栽リーダーが一人で心を込めて剪定を行っています。
ご自宅のバラの剪定は終わりましたか?
来週からは、剪定したバラに支柱を立てていきます。
バラの管理に興味がある方、ぜひ剪定のやり方を見に来てくださいね!
ちなみに、剪定が終わった現在のバラ園の様子。ビフォアー…
これが5月中旬には、このように満開に咲き誇ります。アフター!!
春バラの開花状況は、冬剪定にかかっています。
今年もいっぱいバラが咲きますように(^^)
2013年1月27日 早咲きの梅が咲きはじめです。
先週よりは、だいぶ早咲きの梅が咲き始めました。
…とは言うものの「早咲きの梅」は梅林全体の1割ぐらいの梅が咲き始め
という状態ですので、まだ“ちらほら”という言葉がぴったりぐらいの開花数です。
それでも、咲いているのは「八重寒紅」という品種なので、赤い花が目立ちます。
咲いている梅に近づいて樹名板を見ると「八重寒紅」…こっちも「八重寒紅」…。
花の形と名前をしっかり覚えて帰れますよ(^^)
あとロウバイも咲いてきました。
一方、温室では、嬉しいニュースが!!
フラワーガーデンのシンボル「ヒスイカズラ」の花芽を発見!!
1個だけしっかりと伸びています!
他には見当たらないので、ちょっとフライングですかね。
今年は1個だけ早く咲きそうです(^^)
他にも、「ビヨウタコノキの実」がポロポロ落ちてきました!
みどり色と黄色のつやつや光沢感のあるキレイな実が、ちょっとずつ落ちています。
よく見ると、同じような実ですが、ちょっと違います。
標準サイズを1とすると、2個くっついているものや、半分の大きさのもの、その半分の大きさのもの…
など、様々な大きさの実がパズルのように組み合わさって1個のボールを作り上げているようですね。
たくさんビヨウタコノキの実がおちていますが…ハワイの先住民族は、
タコノキを「不運な・死ぬ・失敗する」など不幸な植物として扱ってきたと言われています。
きれいな色ですが、レイなど身につけるものには使わなかったそうです。
そんなタコノキの実。落ちている実を近くで見られるのは今だけです!
他にも、「ニオイバンマツリ」というムラサキ色の花が満開です。
黄色いツバキ「キンカチャ」も咲いています。
「ベニヒモノキ」もきれいに色づいてきました。
梅の開花が今年も遅れてはおりますが、フラワーガーデンには他の梅林と異なって、
トロピカルドーム温室があります!!
現在見頃の熱帯植物は、カトレア、カリアンドラ、キンカチャ、ベニヒモノキ、ニオイバンマツリ、
バンダ、ムラサキソシンカなどです。
ご来園の際には、暖かい温室で南国の花をぜひご覧になってくださいね(^^)
第1回 アロア・ワッド探検隊 正隊員任命式
アロア・ワッド探検隊員は、現在1354人。ついにマスタークラスを終了した隊員が3名出ました! 数々のミッションをクリアした彼らは、「見習い隊員」 から「正隊員」になります。2013年1月26日(土)、「第1回アロア・ワッド探検隊正隊員任命式」が執り行われました。
アロア・ワッドもこの式典のためフラワーガーデンに帰ってきていましたが、任命式の前日、視察の隊員から「新種の植物が見つかりました!」という報告が入るやいなや、なんとその日の飛行機で南アジアへ飛んで行ってしまいました・・・。
植物のことだと我慢ができないアロア・ワッド。大事な式典をすっぽかすとは困ったボスですが、また面白い植物を持って帰ってきてくれることでしょう。
ということで今回の式典は、小田原フラワーガーデンの園長が、アロア・ワッドの代理人となって行なわれました。
今回正隊員になる3人には任命証書が授与され、正隊員の証であるサファリハットと、正隊員ナンバー入りバッジが進呈されました。
式典の直前、アロア・ワッドから正隊員たちに手紙と小包が届きました。フラワーガーデンのことも忘れていなかったんですね。
「数々のミッションをクリアした優秀な隊員たちよ。これからは私の正式な助手として、トロピカルドームの植物をお客さまに紹介する仕事をしてもらいます。」
小包に入っていたのは、正隊員たちに支給される観察日誌ファイルでした。
正隊員はトロピカルドームで「これは面白い、きれい、みんなに紹介したい!」と思った植物を見つけ、レポートにまとめ、貼り出してお客様に読んでいただきます。そのレポートを観察日誌ファイルに綴じていくと、自分だけの植物図鑑が出来上がるのです。
正隊員No.001・6歳のさやちゃんの好きな植物は「ハイビスカス(きれいでかわいいから!)」、正隊員No.002・4歳のゆうだいくんのお気に入り は「マンゴー(甘いから!)」だそうです。どんなレポートを書いてくれるか、正隊員たちの今後の活躍にご期待ください!。
※任命式の様子は、小田原ケーブルテレビ デイリー小田原 1月29日(金)18:00~、19:30~、20:30~、21:30~、23:30~ で放送予定です。
墨遊展
ただいま小田原フラワーガーデンでは「墨遊展」を開催中です。
墨の濃淡を活かしその筆致で活き活きと描かれた、風景や静物の水墨画28点を展示しています。小田原市内で活動する「墨遊会」のみなさんの作品展です。
梅が見頃になるまではまだ少しかかりそう、というところですが、トロピカルドーム温室ではカリアンドラやカトレアなど、冬にしか見られない花が咲いています。鮮やかなお花を楽しみながら、ポカポカ暖かい温室でお散歩、というのはいかがでしょうか。ちびっ子たちにはアロア・ワッドのミッションが待っていますヨ!
「寒すぎてどこにも遊びにいけない!」と思ったら、どうぞ小田原フラワーガーデンへお出かけください。
2013年1月20日(日)本日は友の会1月定例活動日でした。
本日の定例会の講義は…
「実践☆バラの接木をしてみよう!パート1」でした。
フラワーガーデンでは、これからバラの冬剪定が始まります。
剪定した枝は、捨ててしまうのですが、捨ててしまう素材を使って、接木の技術を学ぶのが目的です。
今年からは、実践講習にしましたので、各自カッターを持って、接木をしました。
まずは先生にお手本を見せてもらい…しっかりと覚えて、実践!
バラはトゲがあるので、やりづらかったです。
接木テープはよく伸びでおもしろいです。
今回は3種類のバラの接木を行いました。
自分で接いだバラは、ご自宅に一度持って帰って1ヶ月間、世話と観察してもらいます。
そして来月、2月の定例会のときに持ってきていただいて、ちゃんと接木が成功したかどうか先生に見てもらいます!
しっかりできているか、楽しみですね!
接木講習のあとは、外でブルーベリー・ブラックベリーの剪定・施肥です。
来年もたくさん実がなりますように!
ブルーベリーとブラックベリーは6月~7月の収穫期には「もぎ取り体験イベント」をしています。
今年もたくさんの実がなりますように願いを込めましょう(^^)
2013年1月18日(金)梅が少し開花しましたが…
梅が1輪咲いてから約1週間がたちましたが、残念ながらあまり状況は変わっていません。
今週は寒かったので、ちょっと花が開くのが遅れてしまったような気がします。
それでも、徐々に開いています(^^)
園内、よーく見てみてください!
梅林内で一番標高の高いクロッカスの丘からは、丹沢が見えます。
14日(祝・月)に降った雪がまだしっかりと残っているのが確認できます。
天気が良い日には、このように表丹沢が見えます。
山の名前を記入してみましたので、参考にしてみてください。
丹沢の山並みや足柄平野は、お隣の「県立おだわら諏訪の原公園」のほうがよく見渡せますが、
このスポットからは梅が咲くと、梅と丹沢のベストショットが撮れますよ(^^)
温室内では、カトレアがたくさん!きれいに咲いています。
スタッフが、バックヤードから咲いている花を持ってきて、咲き終わった花と交換しています。
ランの小道ができています。
他にも、紫色が美しいランの仲間「バンダ」。
キリのお花に似た紫色の「ウラムラサキ」のお花が咲いています。
他にも、カリアンドラ、ベニバナトケイソウ、ムラサキソシンカ、ベニヒモノキ、
ウナズキヒメフヨウ、ヒメフヨウ、パキスタキス、アンスリウム、コエビソウなど。
たくさんのお花が咲いています。
ぜひ暖かい温室でごゆっくりお過ごしください(^^)
2013年1月13日 「ウソ」がきています。
先日から、オカメザクラの木に「ウソ」という名前の鳥が来ています。
「ウソ」という名前です。本当ですよ(^^)
多い日には5羽ほど、オスメス来ています。
写真のウソは、ほっぺたのオレンジ色がキレイなオスです。
大きさはスズメと同じぐらいです。
「フィ~フィ~」
誰かがどこかで口笛を吹いているのかな?
そんな声が、ウソの鳴き声です。
ウソたちが、オカメザクラの木で何をしているかと言うと…
花芽を食べているのです。木の下には、オカメザクラの花芽がたくさん落ちています(; ;)
今年の春は、あまり花が咲かないかもしれません。。
それでも、丸くてかわいいウソ。
あまり逃げないので、観察しやすいです(^^)
「うわ~!双眼鏡を持ってこなかった!!」という方に嬉しいお知らせです。
双眼鏡の貸し出しサービスを始めました!
そして、フラワーガーデンで見られる鳥の写真が入った、「鳥かんさつシート」もできました!
管理棟入口に置いてあるので、ぜひお持ちください。
人気があるので、すぐになくなります。
表には、双眼鏡の使い方と鳥の行動ビンゴが。
木々の葉っぱが落ちて、鳥が観察しやすいこの季節、双眼鏡を片手に園内の散策をしてみてはいかがでしょうか?
巡回のために、園内を一周まわったら、結構たくさんの鳥に出会いましたよ。
「メジロ」よく見かけます。
「ハクセキレイ」駐車場やアルカディア広場を歩いています。
「アオサギ」ハナショウブ池にたまに来ています。
ほかにも写真は撮れなかったですが、
シメ、ジョウビタキ、シジュウカラ、ヒヨドリ…などに出会いました。
他にも、前回ご紹介したルリビタキや、エナガなどにも運がいいと出会えます。
お花を楽しむのはもちろん、鳥も楽しむことができれば、たのしさ2倍です!
双眼鏡は、管理棟1Fの「受付」で貸し出ししています。
園内を散策される前に、ぜひお立ち寄りください(^^)
2013年1月11日(金)梅が一輪咲きました!
1月11日(金)今年初めての梅が1輪咲きました!
今年も最初に咲いた品種は「八重寒紅」でした。
濃いピンク色で、花びらが複数重なり合った、かわいらしい早咲きの梅です。
思わず笑みがこぼれます(^^)
他の八重寒紅も、あと少し!!
色づいた花びらが顔をだして、パッと開く日をうかがっているようですね。
こちらは、「八重野梅」。白い梅です。
八重寒紅ほどではないですが、だいぶ膨らんできています。
早く梅林全体が色づいてくるのは、1月下旬ごろからでしょうか。
楽しみですね(^^)
一方、トロピカルドーム温室は、ランの季節です。
ランの女王「カトレア」が次々と開花し、甘い香りを漂わせています。
ぜひ顔を近づけて香りをかいでみてください。
ビーナスのスリッパと呼ばれている「パフィオ」も咲き始めました。
つぼみが15個ほどあるので、これから次々と咲きますよ!
他にも、ドンベア、カリアンドラ、ムラサキソシンカ、ブーゲンビリアなど赤系の花が多く咲いています。
特に今年は、カリアンドラの花がたくさん咲いています。
ぜひ、梅はまだ少し先ですが、暖かい温室でゆっくりできます。
ぜひ遊びに来てくださいね(^^)