探検隊の写真展
小田原フラワーガーデンでは、ただいま「探検隊の写真展」を開催中です。
アロア・ワッドは次の探検に向けて、カメラマンを探しています。アロア・ワッド探検隊員の中に優秀な人材がいないかと、「トロピカルドームで撮影した写真を提出せよ!」というミッションを発令しました。我こそはと名乗りをあげた見習い隊員たちが提出した作品は、どれも楽しいものばかり。アロア・ワッドは、これを自分で楽しむだけでなく、たくさんの人に見てもらおうと、写真展を開催する事にしたのです。
これらの写真は「トイカメラ」で撮影されています。「トイ=Toy」とは「おもちゃ」のこと。通常のカメラよりも構造が簡単なので、普通に撮ってもゆがんだりボケたり、現実ではありえない色調で写ったりします。その独特の雰囲気が面白く、安価なこともあって、最近人気のアイテムです。写真をトイカメラ調に変化させるスマートフォン用アプリも有名ですね。
作品はぜんぶで53点。下は4歳から上は54歳まで、たくさんの隊員が出品しています。フラワーガーデンのスタッフも全員アロア・ワッド探検隊員ですから、作品を提出しましたよ。
「探検隊の写真展」は1月20日まで。トイカメラで写した不思議世界、ぜひご覧ください。
ルリビタキに出会いました。
冬の園内を巡回していたら、ヒュッと目の前を何かが横切りました。
青い背中に、オレンジ色の脇、白いお腹…
あっ!ルリビタキだ!
やっとフラワーガーデンに現れてくれたルリビタキ。
目撃情報は聞いていましたが、スタッフがカメラで写真を撮ったのは初めてです。
ちょっとピンボケですが了承ください。
ルリビタキは、スズメほどの大きさの鳥で、オスは背中が青く、脇がオレンジ色で、お腹が白い。きれいな鳥です。
冬になると関東地方の低地でも見かけることができます。暗い森の林縁を好むので、
フラワーガーデンでは、「こもれびの小道」がお気に入りのようです。
地面で何かを一生懸命ついばんでいました。
このルリビタキは、背中が青いのでオスです。
背中全体がきれいな青色になるには、約3年かかると言われているので、
このルリビタキは少なくとも3歳以上であることがわかります(^^)
あまり人を怖がらない習性なので、観察しやすい鳥と言われていますが、
ちょこちょこと動き回るので写真が撮りづらいです。
園内を散策中に出会えたら、ラッキーですよ(^^)
ゆっくり観察してみてください。
2013年1月4日 ドンベア・ウォリッキーが咲きました!
新年、明けましておめでどうございます。
今年も皆様に愛されるフラワーガーデンを目指して取り組んでいきたいと思います。
今年もフラワーガーデンをどうぞよろしくお願いいたします。
新年早々、おめでたい話題です!
またトロピカルドーム温室で新しいお花が咲きました(^^)
「ドンベア・ウォリッキー」です。
別名はピンクボールと呼ばれていて、ピンク色のアジサイをひっくり返したようなお花です。
こちらのお花も、先日開花したアリストロキア・グランディフロラと同じく、
昨年の3月に導入した新しい植物です。
さて、このお花、近寄ると不思議な香りがします。
いい香り?へんな香り?人それぞれです。ぜひ嗅いでみてください!
そして葉っぱも、特徴的な手触りです。ぜひ触ってみてください!
ドンベア以外にも、瑠璃色のキレイなお花
「ルリハナガサ」が咲いています。
その手前には、「ジャスティシア」が咲いています。
他にも、カトレア、ムラサキソシンカ、カリアンドラ、ハナアナナスなど様々な花が咲いており、
全体的に色鮮やかな状態です。
屋外は寒いですが、トロピカルドーム温室は暖かくてホッとします。
ぜひ遊びに来てください(^^)
2012年12月23日(日)アリストロキア・グランディフロラが開花しました!
本日早朝、念願の「アリストロキア・グランディフロラ」が開花しました!
2012年3月に、導入した当園でおなじみの「アリストロキア・ギガンティア」の仲間で、
さらに大きな花を咲かせる「アリストロキア・グランディフロラ」、
2012年12月23日(日)ついに開花しました。
この植物は、メキシコ、グアテマラ、西インド諸島に分布するつる植物です。
花の大きさは30センチ以上、先端のひも状の部分は1mに達するものもあるほどの大型な品種です。
12月7日のお花情報でご紹介したときには、まだ親指の半分ぐらいの大きさでしたが、
その後、ぐんぐん成長し約15日で開花しました!
まだ植えたばかりで樹も小さいため、尾を合わせても50センチほどですが、
なかなか存在感のある姿です。
アリストロキア・ギガンティアと同じく、花の裏側に袋があって虫を閉じ込めて受粉する仕組みですが、
グランディフロラのほうが穴が大きいので、大きなハエが入りそうですし、
異臭のレベルが違います!とても強烈な異臭を放っています!
イカの燻製のような…?なにかが腐敗したような…?そんなにおいです!
いま開花している花は、3日間くらいの寿命だと思いますが、ほかにもつぼみがあと7個あります。
ぜひこの奇妙な不思議な花を見に来てください!
つぼみの形から「ペリカンフラワー」とも呼ばれています。
関東地方で、グランディフロラに会えるのは当園と筑波実験植物園だけのようです。
まだ小さいですが、これから大きくなっていく姿を見守っていきましょう!
ぜひ、新しく仲間入りした植物を見に来てくださいね(^^)
クリスマスフェスタ開催中
小田原フラワーガーデンの12月はクリスマスフェスタを開催中です。
エントランスには、富水幼稚園・友愛幼稚園・久野保育園・荻窪保育園の園児が作ってくれた本物のモミの木のクリスマスツリーが、ズラリと並んでいます。
毎週土日はクリスマスアイテムを作る工作、クリスマスコンサートなどが行なわれています。
次の週末は3連休。スノードーム作り、ジェルキャンドル作りなど、人気のイベントを集めました。
詳しいスケジュールはこちらです。
楽しいイベントをまだまだご用意して、皆様のお越しをお待ちしています!
2012年12月14日 温室内でベニバナトケイソウが見頃です。
寒い季節となりました。
外では、バラが寒さに耐えながら咲いています。
あたたかいトロピカルドーム温室では、南国の花が咲いています。
今回は、赤系のお花をご紹介します。
真っ赤なお花が目立つ「ベニバナトケイソウ」がたくさん咲いています。
おしべと、めしべが時計の針のようにみえるので「時計草」です。
真上から見ると、きれいな時計のように見えるのですが、
めしべと、おしべが出っ張っているので、カメラのピントの合わせ方が難しいです。
みなさんは、ベニバナトケイソウ、どのように撮りますか??
温室内で冬にしか咲かない花が咲き始めました!
「カリアンドラ・ハエマトケファラ」です。
ネムノキの仲間で、真っ赤なおしべがフサフサしています。
英名ではレッドパウダーパフと呼ばれています。
「ムラサキソシンカ」です。
葉っぱがかわいいハート型!とご紹介している植物ですが、
こんなかわいい花が咲きます!上のほうで枝の先端に咲いています。
よーく探してみてください!
タイミングが良いと、下のほうの枝に花が咲いて、写真が撮れます(^^)
展示温室では、「キダチアロエ」が満開です。
最近は、屋外でも見る機会が多くなった花ですが、オレンジ色と、形が特徴ですね!
温室内は、いつも同じ花が咲いている…と思っている方も多いと思いますが、
季節ごとに咲いている花が異なります。
日照時間の関係や、微妙な温度の違いを植物は感じ取っています!
冬にしか咲かないお花を見に来てみてはいかがでしょうか?
あたたかいトロピカルドーム温室でお待ちしています(^^)
2012年12月7日(金)モミジの紅葉がキレイです!
先週はイチョウが黄葉し、写真に収めたり、落葉で遊んでもらったり…
たくさんのお客様に楽しんでいただきました(^^)
そんなフラワーガーデンのシンボルのイチョウの黄葉、
昨日の強風で、ほぼ丸坊主…今年は終わるのが早かったです。
今週は、フラワーガーデンの穴場スポット「こもれびの小道」でイロハモミジが紅葉しています。
日が当たる箇所と、当たらない箇所のグラデーションが見事です。
「こもれびの小道」の奥の森には、たくさんの鳥が住んでいます。
渓流の梅林の一番奥にある「滝」周辺には、シジュウカラ、メジロの群れに出会います。
運が良いと、エナガの群れに出会えます。
みなさま「エナガ」という鳥をご存知ですか。
実は、日本最小クラスの鳥なんです。体長約13センチ、体重約7グラム…からだの半分はシッポです。
「ジュリッジュリッ」という鳴声が聞こえてきたら、ぜひ探してみてくださいね(^^)
一方、寒い屋外とは一転、トロピカルドーム温室が恋しい季節となりました。
カトレア、オンシジウムなどのランが咲き始めています。
現在、ハイビスカスの仲間がたくさん咲いています。
こちらは「ヒメフヨウ」上向きです。
こちらは「“ウナズキ”ヒメフヨウ」下向きです。
カメラを逆さにして取ったわけではないですよ。
これらのヒメフヨウたちは、花びらはこれ以上、開きません。
お姫様のように上品にひかえめに咲いているのです。
おもしろい花のつぼみができました!
今年3月に新しく導入した「アリストロキア・グランディフロラ」です。
フラワーガーデンではおなじみの「アリストロキア・ギガンティア」の仲間で、
ギガンティアよりももっと、大きな花を咲かせる品種です。
どんな花が咲くのか、楽しみですね!
寒い屋外から、温かいトロピカルドーム温室に入ると、カメラのレンズが曇ります。
写真を撮る際は、室内で少し温めるか、レンズを拭く布をお忘れなく!
みなさまのご来園お待ちしています(^^)
冬のアイドル
今日は、テイクアウトカフェ・ハイビスカスの冬メニューをご紹介します。
まずは人気爆発中のアイドル。「パンダあんまん」と「ぶーちゃん肉まん」。
横浜中華街の点心屋さんから仕入れている本格中華まんです。パンダはちょっと小ぶりで150円、ぶーちゃんはシイタケとタケノコがしっかり入って180円です。暖かいジャスミン茶と一緒にいかがですか?
次に、「子供が飲めるホットドリンクはないの?」というリクエストにお答えして、スウィートなあったかドリンクをご用意しました。
「ホットココア」は、香りとコクの豊かな高級オランダ製ココアパウダーを使用しています。体の芯から暖まりますヨ!
トロピカルティーはピーチとパッションの2種類。お値段はいずれも300円です。
ホットドリンクを片手に、まだまだきれいなバラ園の散策はいかがですか?
2012年11月27日(水)イチョウの黄葉がピークです!
フラワーガーデンのシンボル、大イチョウが美しく黄葉しています。
太陽に照らされて、黄色を通り越して金色です(^^)
バラも、見頃は若干すぎてしまいましたが、まだバラ園は色とりどりです。
雨や寒さで痛んでいるのも多いですが、
驚くほど美しく咲いているバラもあります。見つけてあげてください!
ディズニーランドローズ:名前がいいですね!
緑光:花びらの縁がフリフリ!
園内には、コウテイダリアも咲いています。
渓流の梅林の入口付近に…小さなサイズのコウテイダリアが咲きました。
台風にやられて折れてしまったコウテイダリア。がんばって花を咲かせてくれました!
ちょうど目線の場所に花があります。
ふつうは背が高くて、花が高~い場所にあって花をじっくりみることはできませんが、
ここではじっくり近くで観察できます(^^)笑
花びらは、透けて、とっても美しいです。
意外と蕾は丸くて、つやつや。飴玉みたいです。
ガクの部分、ロウ細工のようです!
せっかくなので、ぜひ近くで細部まで観察してみてくださいね!
大きなコウテイダリアを見たい方は、
お隣の、県立おだわら諏訪の原公園に咲いています!
フラワーガーデンと諏訪の原公園は連絡通路で繋がっています。
諏訪の原公園は景色がよく、天気が良い日は丹沢~足柄平野を一望できます。
お散歩がてらに、フラワーガーデンと一緒にお楽しみください(^^)
県立おだわら諏訪の原公園のホームページはこちらをクリック!
2012年11月22日(金)秋バラまだまだ咲いています!
ピークは少し過ぎましたが、秋バラがきれいです!
フラワーガーデンのバラは、12月いっぱいまでお花を咲かせているので、
見頃はすぎても意外とずっと花が咲いています。
チャールストン
バラを見に来ていたお客様に「このバラだけ立ち止まってしまった!グラデーションが美しい!」と褒められてたバラです。
羽衣
春のローズフェスタのチラシでシンボルになっていたバラです。形がバラらしく、美しいです。
バラ以外にも、園内にはちらほらと花が咲いています。
梅林には…黄色いお花が目にとまります。
ツワブキ
イソギク
駐車場では、
ジュウガツザクラ
ナワシログミ
地味ですが、近くにいくとフワッと甘い香りがします。
園内を巡回していると、こもれびの小道の奥の森から、たくさんの小鳥たちが群れでやってきました。
シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、コゲラ…ざっと30羽ほどの群れです。
渓流の上流にある水溜りで水浴びを順番にしていました。
寒くなってきたので、徐々にモミジ、ミツバツツジなども紅葉してきましたよ(^^)
明日からの三連休は、「秋の味覚イベント」です。
バンブーパン作り、モンブラン作り、ポン菓子屋さんがやってくる!など様々なイベントがあります。
バンブーパンは、雨天中止です。雨が降らないと良いですが…。
お散歩にもぴったりの秋のフラワーガーデンにぜひお越しください♪