10月24日(水)秋バラが見頃を迎えはじめました!
先日までフラワーガーデンを良い香りにしてくれていたキンモクセイの花は、
昨日の雨で、すっかり落ちて、オレンジ色の絨毯になっていました。
そんななか、秋バラは見頃を迎え始めています(^^)
赤!オレンジ!ピンク!黄色!と色とりどりのバラが、
美しさを競い合っているかのように濃く、香り高く咲きそろってきました。
秋バラをより楽しく鑑賞していただくために、香りのサインと、順位のサインをつけました!
順位とは…春バラの期間に、ご来園のお客様に人気投票していただいた結果です!
2012年春バラ第1位は、「プリンセス アイコ」でした!
ちょっと夕日に当たってオレンジ色に見えますが、美しいピンク色のバラです。
トップ10に入ったバラには、このようにサインが付いています。
1位~10位まで、ぜひ探してみてください。
秋バラの人気投票も行っています。
バラ園入口に、天気が良い日はこのような机がおいてあります。
箱の中には、「バラお楽しみシート」と呼んでいるちょっとした解説ペーパーと、投票用紙が入っています。
バラは、春と秋では表情が全く異なります。
さて、2012年秋バラ1位に輝くのは、どんなバラでしょうか??
みなさま、ご来園の際は、ぜひお気に入りのバラをみつけて投票してみてくださいね(^^)
10月22日(月) ボランティア・スタッフ研修会を行いました!
本日は、日ごろフラワーガーデンのために活動してくださっている
ボランティア友の会の会員の皆様に感謝の意をこめて、
フラワーガーデンスタッフ合同で横須賀の公園までバス研修会に行ってきました。
行き先は、私たち西武造園グループが指定管理者として運営している横須賀の公園。
ヴェルニー公園と、くりはま花の国です。
現在、ヴェルニー公園では秋バラが真っ盛り!
フラワーガーデンの秋バラと、どこが違うか。
管理の方法など現地のスタッフにガイドをしていただき、管理方法、立地条件でバラの
生育が全然違うことを学びました。
続いては、100万本のコスモスが満開のくりはま花の国へ!
フラワーガーデンでは見ることができない、広大な面積のコスモス畑に圧倒!!
ハーブ園の足湯につかって疲れをリフレッシュ!
現地スタッフによる「ハーブの石鹸作り」も体験しました。
バスの中では、植物クイズなどのレクリエーションで盛り上がり、
友の会の皆様とスタッフの交流も深まった、楽しい研修会となりました(^^)
研修会で学んだことを生かして、よりよいフラワーガーデンとなるよう、
ボランティア友の会の皆様と一緒に、がんばっていきたいと思います。
参考として…
★ヴェルニー公園では、秋バラが見頃を迎えています!
海と歴史とバラのあるステキな公園です。こちらをクリック!
★くりはま花の国では、コスモスが見頃を迎えています!
100万本のコスモスが咲くステキな公園です。こちらをクリック!
10月21日(日) 友の会10月定例活動日でした!
本日は、8名の会員様にお集まりいただきました。
東京農業大学グリーンアカデミー講師の大坪先生にお越しいただきまして、
「おすすめの果樹」の講義をしていただきました。
本日の活動は、ブルーべリー・ブラックベリーへの施肥と、ハナショウブの除草です。
ブルーベリーへの施肥は、葉っぱがある今のうちにあげましょう。
一方、ハナショウブですが、花の咲いていたころとは一点。葉っぱだけです。
これから冬にかけて、緑色の葉っぱが枯れてきます。
今年は、いつまでたっても暑かったせいか、またハナショウブの周りは草だらけ。。
来年の6月にキレイなハナショウブが咲くように、1年間管理が欠かせません!
8月にタネを播いたパンジーは、蕾をつけるほど大きくなりました。
最初はひょろひょろだった葉っぱも、いまでは深緑色で元気な葉っぱとなりました!
今年は、約2000株の苗ができあがりそうです。
パンジーの植え付けは、11月上旬から徐々に始めます。
みなさん!おたのしみに!
10月18日(木)キンモクセイが満開です!バラも咲き始めています!
今年は、例年より少し遅めに開花したキンモクセイ。
園内はキンモクセイの香りでいっぱい!
駐車場にあるので、管理棟のエントランスにもキンモクセイの香りが流れてきます。
秋だなぁ~と思う瞬間です(^^)
キンモクセイの、ひとつひとつの花は、オレンジ色で意外と肉厚です。
そして、真ん中におしべが2つあります。
キンモクセイは、中国から輸入された植物です。
意外と知られていないですが、雌雄異株です。
おしべが2つあるということは…雄株です。
日本にあるキンモクセイは、ほとんどが雄株です。
理由は多々あるようですが、
①雌株より花つきがよいこと。
②挿し木が簡単にできる
ということから、中国から輸入されるとき雌株はなくてもよかったのでしょうね。
秋バラも、だいぶ咲いてきました!
お客さんも増えてきましたよ!
初夏からがんばって咲いているタネから育てたパンジーは、最後のひとふんばり。
昼と夜の寒暖差で、夏よりもくっきりと鮮やかな花色になっています。
小さなお子様が、バラとマリーゴールドを見て「お花いっぱ~い!!」と喜んでくれていました(^^)
10月20日(土)から31日(水)までの土日は、小田原駅からのバスの増便があります。
通常便のほかに、10時30分、11時30分発が増えます!
そして、11月1日(木)から18日(日)は、毎日10時30分、11時30分発があります!
詳しくは伊豆箱根バスのホームページでご確認を。
みなさまぜひ、フラワーガーデンにお越しください♪
ボタニカルアートの世界とは?
小田原フラワーガーデンでは現在、「植物画展~ボタニカルアートの世界~」を開催中です。
あまり馴染みがない言葉でしょうか、「ボタニカルアート」。これは植物の姿を精密で正確に描く、図鑑のための絵画です。まだ写真が無い時代、古代エジブトや中国などで薬草を見分けるために始まり、その後大航海時代にヨーロッパで広まったといわれています。・・・ロマンを感じませんか?
日本ではもともと水彩で描かれてきた日本画の歴史があります。平面的に描かれていた植物の絵が、明治に入って立体的に描かれるようになりましたが、ボタニカルアートというジャンルが確立したのは、ごく近年の事です。
最近は、カルチャー教室などでボタニカルアート教室ができ、エコ・アートとして人気が出てきました。今回出展の「ボタニカルアートはなな会」もそんなお教室のひとつです。
ぜひ間近でこの繊細なアートをご覧ください。会期は10月21日(日)までです。
10月10日(水)秋バラが咲き始めました!
色の濃い、香り高い、秋バラのシーズンが到来です!
少しずつ美しいバラが咲き始めました(^^)
まだ花の数は少ないですが、遠くから見ても目立ちます。
こちらは、アシュラムです。
独特なオレンジ色が印象的ですね。
バラは、これから10月中旬~11月中旬にかけて見頃を迎えます。
秋のローズフェスタも開催しますので、ぜひお越しください!
また、秋は、フラワーガーデンのバラと、近隣の鈴木さん宅のざる菊、
県立おだわら諏訪の原公園のコウテイダリアが見頃になります。
小田原西部丘陵の「花さんぽ」と名づけています。
ぜひ、3つの秋のお花を楽しんでみてください(^^)
オータムフェスタ終了しました
この週末はみなさん、お祭や運動会でしたか?フラワーガーデンでも「オータムフェスタ」を開催しました。日曜日はあいにくのお天気でしたが、最終の体育の日はみごとな秋晴れ♪たくさんのお客様においでいただきました。
特別ミッション「宝箱の謎を解け!」では、アロア・ワッドの財宝をGet!
酸っぱいものが甘くなる、「ミラクルフルーツ体験」。
花壇のマリーゴールドを自分で摘み取り、「フラワーケーキ作り」。
学問の秋、「シダ植物講演会」。
芸術の秋、「フラワーミュージック」でクラシックを体験。
大人気で定員をかなりオーバーしたモスボール君作り。会場はぎゅうぎゅう。
特別ゲストにEテレ「モリゾーキッコロ森へ行こうよ」の山田陽治さんをお迎えし、
フラワーガーデンの宝物を探す自然観察会も行ないました。
他にもたくさんのイベントが行なわれ、閉園ぎりぎりまでみなさん遊んで行ってくださいました。お楽しみいただけましたでしょうか?
さあ、次はハロウィーンパーティですよ!
10月5日 ギンモクセイが咲いています!
この季節になると、どこからともなく良い香りが漂ってきます。
ギンモクセイです。
秋だなあ~と、しみじみ感じる瞬間です。
フラワーガーデンは、キンモクセイとギンモクセイが隣り合わせにあります。
ギンモクセイのほうが1~2週間早く咲きます。
一方、白いヒガンバナは、赤いヒガンバナより1~2週間遅く咲き、ちょうど今
見頃を迎えています。
珍しい花も咲いています。
ビランジュの花です。
バラ科の植物ですが、バラには似ていないですね(^^;)
どちらかというと、バラ科のウワミズザクラやイヌザクラに似た、白い穂状のお花です。
よくみると、花びらは5枚です!
でも、写真を撮ったり、近くで見るときは気をつけてください!
ハエやハチがたくさん寄ってきています!ご注意を!
ビランジュは、別名「バクチノキ」といわれており、博打に負けて、衣類をはがされたように樹皮がビリビリにはがれていることが由来です。
小田原の早川には、国指定天然記念物に指定されているビランジュがあることで有名です。
温暖帯南部の植物で、早川のビランジュが植物分布の上、東北限にあたるとされているからです。
フラワーガーデンのビランジュも大きいですが、早川のビランジュは比べ物にならないくらい大きいです!!
巨樹がお好きな方は、ぜひ早川のビランジュ、ご覧になってみてくださいね(^^)
第4回シダ植物標本鉢植展始まります。
明日10月5日から、第4回シダ植物標本鉢植展が始まります。くわしくはこちらから。
小田原フラワーガーデンと小田原シダ研究グループが共催で行なうこの展示会は、管理棟2階を広く使って行ないます。今回は「日本のシダ植物あつまれ!」と題し、日本全土に分布していた・しているシダ植物を取上げています。学術的に貴重な標本も見ることができますよ。
オータムフェスタ中の7日と8日には、講演会も行なわれます。ぜひご参加ください。
9月27日 ヒガンバナが咲いています!
秋のお花「ヒガンバナ」が咲きはじめました!
今年のフラワーガーデンのヒガンバナは少し開花が遅れており、やっと咲き始めた状態です。
真っ赤で繊細なヒガンバナ。フラワーガーデンでは大規模ではなく、渓流の梅林の滝付近にひっそりと群れを作って咲いています。
一面真っ赤!という状態ではないのでご注意を。
せっかくなので、フラワーガーデンでは、じっくりヒガンバナを観察してみませんか?
なんとなーく見ているヒガンバナですが、上からみると、
6つの花が車輪上にくっついています。そしておしべ・めしべが長く、空を向かって
そりあがっています。
この配列とバランスが奇跡的に美しいです。
フラワーガーデンでは、知る人ぞ知る白花のヒガンバナもあります。
ちょっと分かりにくい場所に、にょっきり生えてきます。
バラ園のコンチェルティーノというバラの裏側(梅林側)に咲きます。
赤いヒガンバナより時期が少し遅れているので、秋バラが賑やかに咲いてきた頃にちょうど見頃となります。
コンチェルティーノは真っ赤なバラ、として白花のヒガンバナの対比がとても映えます。
まだ花芽があがってきたばかりですが、お越しの際はぜひご覧になってください。