2014年5月31日(土)バラの花がら摘みも終盤です!

友の会の活動で、一番好きな内容は??とみなさんにお伺いすると…
「バラの花がらつみ!」がだんとつで1番になります(^^)
「友の会に入っててよかった~」と思う瞬間のようです♪

きれいなバラの花と、香に包まれて、本当に幸せな時間です。

バラは、花がら摘みが肝心!
傷んでしまったバラをいかに落とさずに取るかが大事です。

バラの季節は、雑草を抜いたり、花がらを摘んだり大忙しです。
5月から6月はフラワーガーデンは大忙しなので、特別に火・金・土と活動日が設定されています。

たくさんの方の手が加わって、きれいに維持されているフラワーガーデンです(^^)

ぜひ、みなさま、美しいバラをご覧になってくださいね♪


★ボランティア友の会会員募集中★
詳しくはこちらをクリック!

ボランティア活動 | 更新日:2014.05.31

2014年5月9日(金)バラの除草!!

来週からのローズフェスタに向けて、園内ではバラ園の除草に一生懸命!!
8名の友の会の皆様に、強風の中、頑張っていただきました!!

今年は、雨がざっとふって、お日様が良く出るので、雑草たちの成長スピードも速いです。。

でも、ボランティアさんの活動のおかげで、美しいバラ園を
みなさまにお見せできそうで、ホッとしています(^^)

ありがとうございます!!

ボランティア活動 | 更新日:2014.05.09

2014年5月2日(金)友の会活動日!オステオスペルマムの植え付け

本日は、正門入ってすぐの花壇の植替えです!
パンジーと、チューリップを、オステオスペルマムの花壇に変更です(^^)

土を耕し、腐葉土と肥料をまぜまぜ。

今年の花壇は、オステオスペルマムの黄色と白です!

たくさん咲きますように!

そして今日は、小田原ケーブルテレビさんが「友の会」の活動を取材しにきてくれました!
以下の日時に放送予定です!
小田原ケーブルテレビ「市民力」
期間:5月12日(月)~25日(日)
(10分間番組)
月曜日   8時15分~
火曜日  18時35分~
水曜日  20時50分~
木曜日  18時50分~
金曜日  23時50分~
土・日曜日 7時15分~、22時15分~

みなさま、ぜひご覧ください~!!

ボランティア活動 | 更新日:2014.05.02

2014年4月13日(日)4月定例活動日:入会説明会!

本日は、2014年ボランティア友の会の入会説明会でした!
今年は、22人の登録がありました!ありがとうございます!
一番遠いところだと、葉山町在中の方もいらっしゃいます!
また、小学生の女の子も入会してくれました!

フラワーガーデンが大好きであれば、市外の方でも、お子さんでもボランティア登録可能ですよ(^^)

最初の活動は、アルカディア花壇の手入れ。
パンジーの花がらつみです。
これから、GWにかけて、きれいな花を維持していくために頑張ります!

そして、今年からは、友の会の会員と、一目でわかるように…
ちょっと目立つ黄緑のベストを着て作業をすることにしました!
毎週金曜日と、第三日曜日が主な活動日です!
見かけたらぜひ、話しかけてくださいね(^^)


ちなみに、今年の主な活動は…

・アルカディア広場花壇の手入れ
・種からの花づくり(マリーゴールド、パンジー)
・バラの花がらつみ
・花菖蒲の花がらつみ、花茎切り
・梅の実拾い
・イベント手伝い
・チューリップ、アリウムグローブマスター、クロッカスなどの球根植え付け…

など多岐に及んでいます!

今年からは、友の会への入会は随時受け付けることにしました!
一緒に小田原フラワーガーデンを盛り上げてみませんか??

参加したい方は、いつでもお問合せください!


ボランティア活動 | 更新日:2014.04.13

2014年3月16日(日)3月定例活動日:アルカディア広場花壇の手入れ

内容 3月の定例会は、一年のしめくくり!
みなさま一年間ありがとうございました!

活動報告書を眺めながら、こんなことがあったね~と、一年間様々な活動をして
小田原フラワーガーデンを盛り上げてきたことを実感します。

一年間最後の活動は、みんなで一年間手入れをした
アルカディア広場花壇の手入れです!
ポカポカと暖かくなって、パンジーも大きくなってきました!
春に向けて、たくさん花が咲くように、花柄つみです。


最後は、当園自慢のヒスイカズラをご案内し、記念撮影!!

みなさま!一年間ありがとうございました!
また来年度も、よろしくお願いいたします!

来年度の友の会入会説明会は、4月13日(日)13:30~開催です!

フラワーガーデンを一緒にもりあげてみませんか??

予約は不要ですので、当日直接お越しください!

みなさまのご参加おまちしています(

ボランティア活動 | 更新日:2014.03.16

2013年1月19日(日)1月定例活動日:ブルーベリーの剪定。

本日の「なるほど園芸講座」は大人気でした!テーマは「バラの冬季剪定」です。
日本梅の会会長の大坪先生にアドバイスを頂いている当バラ園ですので、
実際に先生からバラの冬季剪定のやり方をバラ園で教えていただきました!
みなさま参考になりましたか??

午後からは、友の会の1月活動です。
毎年1月は「ブルーベリー、ブラックべりーの剪定」です。
大坪先生から指導を受けて、みんなで取り掛かりました!

枯枝、古い枝、勢いが良すぎる枝…
じっくりみながら、剪定を行いました!!

夏にはブルーべリー摘み取りイベントが待っています(^^)♪
今年の夏も、たくさん実がなりますように!!

ボランティア活動 | 更新日:2014.01.19

2013年12月15日(日)12月定例活動日:花菖蒲の枯葉とり。

冬になると、雑草が少なくなり、活動の回数が少し減ります。
しかし、梅が咲く前にしなければいけない仕事は…
花菖蒲の枯葉とりです!!


夏にたくさん光合成をした葉っぱですが、
霜にあたり、もう枯葉となりました。
そのままにしておいても良いのですが、
やはり見た目が悪い!!ので、除去しています。
目標は「梅が咲く前に!!」
梅が咲き始めると、梅林にお客様がやってきます。
見苦しくないように、頑張ってきれいにします!!

寒い中、みなさまありがとうございました~!!

ボランティア活動 | 更新日:2013.12.15

2013年11月17日(日)11月定例活動日:パンジー、グローブマスター植えつけました!

アルカディア広場花壇の模様替えです!
8月から育ててきたパンジーを植えつけます!
本日は18名の会員さんと一緒にがんばりました!

パンジーの間には、
「アリウム・グローブマスター」を植えつけています!

昨年大好評だった、世界最大級のネギ坊主です。
昨年は250球でしたが、今年は500球植えつけました!


深く植えつけるので、大変でした…会員の皆様ありがとうございました!


5月中旬~6月上旬、春バラが見頃を迎えるころ、
アリウムグローブマスターも見頃となります。
みなさま!今年もお楽しみに!(^^)

さて、アリウム・グローブマスターですが、アリウム・ギガンチュームと
間違えている方が多いようです。

球根の状態だと、このような違いがあります。
左がギガンチューム、右がグローブマスターです。


今年は、お花の比較できるように、植栽枡に2種類分けて球根を植えてみました!

みなさま、5月に花が咲くのを楽しみにしててくださいね!

ボランティア活動 | 更新日:2013.11.17

2013年11月8日(金)パンジーの植付けが始まりました!

8月にタネをまいたパンジーが立派に育ちました!

たくさんの色とりどりのパンジーが今年もできました!
手入れをしてくれたボランティア友の会のみなさん、ありがとうございました!!

早速植付けです。
一番最初は、園内に入って真正面のイチョウ花壇です。

パンジーの間には、チューリップとアリウム・グローブマスターの球根が植えられています。
来年の春、お楽しみに!!

これから、園内の花壇がパンジーに変わっていきます。
今年の冬花壇もお楽しみに(^^)

ボランティア活動 | 更新日:2013.11.08

2013年10月21日(月)ボランティア・スタッフ研修に行きました!

連日雨が続く中、日ごろの行いがよいのか、晴れました!!

今年のボランティア・スタッフ研修の行き先は、「国営昭和記念公園」でした。

わたしたち小田原フラワーガーデンパートナーズの代表企業、西武造園(株)と
(株)プリンスホテルが運営を行っている日本を代表する国営公園です。

10月中旬は、コスモスが見頃です!
国営昭和記念公園は、約550万本のコスモスの花畑があります。


公園についたら、現地スタッフに全体の概要を説明をしていただきました。

広い園内を歩いて回ります。
なんと、フラワーガーデンの43倍の面積です!
今回、見て回れるのは、ほんの一部です。

樹木探しゲームや、現地スタッフのガイドを聞きながら散策します。

お目当てのコスモスは…お見事!!





フラワーガーデンには、大規模な花壇がないので、
このような「お花畑」にあこがれてしまいます。


黄色いコスモス「イエローキャンパス」の中で集合写真です。



広い園内を歩いて回るちょっと大変な研修でしたが、
植物や公園の話をしながら、有意義な1日を過ごせました!

当園とは規模も運営形態も異なる公園の視察でしたが、
今回の研修で学んだ様々なことを、小田原フラワーガーデンでも
いかしていきたいと思います(^^)







ボランティア活動 | 更新日:2013.10.22
ページの先頭へ戻る