2013年4月14日(日) 「ボランティア友の会」入会説明会開催しました!

小田原フラワーガーデンを一緒に盛り上げてくれる方大募集の
「ボランティア友の会会員」の入会説明会を行いました。

今年は、現在26名の入会がありました。ありがとうございます。

今年も、フラワーガーデン内の花壇に植えるお花をタネから育てて、植えつけます。そして、
友の会会員だけで年間の花壇管理を行うというのが目標です。
そして、バラやハナショウブ期間は花がら摘み、GWフェスタやオータムフェスタはイベント補助。
リコリスやクロッカスの植え付けも行います。

今年も盛りだくさんの内容です!!

第一回目の活動は、パンジーの花がら摘みです。
大人数だとすぐにきれいになります(^^)


もし、「説明会に行けなかったけど、ぜひ入会したい!!」という気持ちがある方は、
個別に説明を行っていますので、ボランティア友の会担当の八木までお問合せください。

活動日:毎月第3日曜日 13:30~16:00
      毎週金曜日   13:30~16:00
     その他季節によって追加の活動日があります。
入会金:なし
参加資格:なし(小田原市外の方も大歓迎!)

ボランティア活動 | 更新日:2013.04.14

2013年3月17日(日) 3月定例活動日&まとめでした!

今年度の友の会もついに最終回!
4月から3月までの活動報告書を元に、一年間の振り返りをおこないました。

マリーゴールドの種まきから始め、バラやハナショウブの花がら摘み、除草、施肥、イベントの補助、
梅シロップ作り、草木染め、接木講習、リコリス、クロッカス植え付け…などなど
たくさん一緒に手伝っていただけました(^^)

最後の活動は、ハナショウブへの施肥です。

牛糞をたっぷり与えて、6月に元気に花を咲かせてくれますように願いを込めて♪


来年度の友の会説明会は、
4月14日(日)13:30~を予定しています。

もちろん新規の方も大歓迎!!

参加をお待ちしています。

ボランティア活動 | 更新日:2013.03.17

2013年1月20日(日)本日は友の会1月定例活動日でした。

本日の定例会の講義は…
「実践☆バラの接木をしてみよう!パート1」でした。

フラワーガーデンでは、これからバラの冬剪定が始まります。
剪定した枝は、捨ててしまうのですが、捨ててしまう素材を使って、接木の技術を学ぶのが目的です。


今年からは、実践講習にしましたので、各自カッターを持って、接木をしました。
まずは先生にお手本を見せてもらい…しっかりと覚えて、実践!

バラはトゲがあるので、やりづらかったです。
接木テープはよく伸びでおもしろいです。


今回は3種類のバラの接木を行いました。
自分で接いだバラは、ご自宅に一度持って帰って1ヶ月間、世話と観察してもらいます。
そして来月、2月の定例会のときに持ってきていただいて、ちゃんと接木が成功したかどうか先生に見てもらいます!

しっかりできているか、楽しみですね!

接木講習のあとは、外でブルーベリー・ブラックベリーの剪定・施肥です。
来年もたくさん実がなりますように!



ブルーベリーとブラックベリーは6月~7月の収穫期には「もぎ取り体験イベント」をしています。
今年もたくさんの実がなりますように願いを込めましょう(^^)

ボランティア活動 | 更新日:2013.01.20

2012年11月18日(日)友の会定例活動日でした。

2012年11月18日(日)友の会11月の定例活動日でした。

今から4ヶ月前、8月の暑い温室の中で播いたゴマよりも小さなタネだったパンジーが、
こんなにキレイな花を咲かせてくれました!


ついに本日は、パンジーの植付です。
タネから大切に育てたパンジーのお披露目です。
今年は、約2300個の苗ができました。

今年は夏の暑さの影響で、とても苦労しましたが、無事に植付ることができて
ほっとしています。

11月10日(土)、16日(金)、18日(日)と、3回に分けてアルカディア広場の
花壇にパンジーを植えつけました。





パンジーの間には、チューリップの球根と、最大級のアリウム「グローブマスター」の球根を植えてあります。

アリウム・グローブマスターは、こんなに大きな球根です。
タマネギみたいですね!

さて、春にはどんな花壇になるのでしょうか。

みなさまお楽しみに!!

ボランティア活動 | 更新日:2012.11.18

10月22日(月) ボランティア・スタッフ研修会を行いました!

本日は、日ごろフラワーガーデンのために活動してくださっている
ボランティア友の会の会員の皆様に感謝の意をこめて、
フラワーガーデンスタッフ合同で横須賀の公園までバス研修会に行ってきました。

行き先は、私たち西武造園グループが指定管理者として運営している横須賀の公園。
ヴェルニー公園と、くりはま花の国です。

現在、ヴェルニー公園では秋バラが真っ盛り!
フラワーガーデンの秋バラと、どこが違うか。
管理の方法など現地のスタッフにガイドをしていただき、管理方法、立地条件でバラの
生育が全然違うことを学びました。




続いては、100万本のコスモスが満開のくりはま花の国へ!
フラワーガーデンでは見ることができない、広大な面積のコスモス畑に圧倒!!
ハーブ園の足湯につかって疲れをリフレッシュ!
現地スタッフによる「ハーブの石鹸作り」も体験しました。



バスの中では、植物クイズなどのレクリエーションで盛り上がり、
友の会の皆様とスタッフの交流も深まった、楽しい研修会となりました(^^)

研修会で学んだことを生かして、よりよいフラワーガーデンとなるよう、
ボランティア友の会の皆様と一緒に、がんばっていきたいと思います。



参考として…
★ヴェルニー公園では、秋バラが見頃を迎えています!
海と歴史とバラのあるステキな公園ですこちらをクリック!

★くりはま花の国では、コスモスが見頃を迎えています!
 100万本のコスモスが咲くステキな公園ですこちらをクリック!

ボランティア活動 | 更新日:2012.10.23

10月21日(日) 友の会10月定例活動日でした!

本日は、8名の会員様にお集まりいただきました。

東京農業大学グリーンアカデミー講師の大坪先生にお越しいただきまして、
「おすすめの果樹」の講義をしていただきました。

本日の活動は、ブルーべリー・ブラックベリーへの施肥と、ハナショウブの除草です。
ブルーベリーへの施肥は、葉っぱがある今のうちにあげましょう。


一方、ハナショウブですが、花の咲いていたころとは一点。葉っぱだけです。
これから冬にかけて、緑色の葉っぱが枯れてきます。
今年は、いつまでたっても暑かったせいか、またハナショウブの周りは草だらけ。。
来年の6月にキレイなハナショウブが咲くように、1年間管理が欠かせません!



8月にタネを播いたパンジーは、蕾をつけるほど大きくなりました。
最初はひょろひょろだった葉っぱも、いまでは深緑色で元気な葉っぱとなりました!



今年は、約2000株の苗ができあがりそうです。



パンジーの植え付けは、11月上旬から徐々に始めます。

みなさん!おたのしみに!

ボランティア活動 | 更新日:2012.10.21

パンジーの苗を黒ポットへ移植しました

9月14日(金)、本日は平日活動日でした。
本日は、パンジーを黒ポットへ移植するというとても大変な作業の初日です。
5名のボランティアさんに集まっていただきました。

8月10日に種を播いたパンジーですが、今年はちょっと調子が悪く、
みんなヒョロヒョロ君になってしまいました…(;;)



黒ポットへの移植は、先週の予定でしたが、1週間遅らせて本日が初日になりました。

苗がひ弱なので、いつも以上に丁寧に!!

1本ずつ箸で丁寧に根っこから彫り上げて、優しく黒ポットへ移植します。



5名のボランティアさんとスタッフ2名の7名で半日がんばって、約600個の移植が
終わりました!



これから毎日時間があればパンジーの黒ポットへの移植です。

元気で丈夫な苗になりますように!!



11月にはフラワーガーデンの花壇でお披露目する予定です!
お楽しみに(^^)

ボランティア活動 | 更新日:2012.09.14

8月19日(日)リコリスの球根を植えました

8月19日(日)友の会8月定例活動日でした!
本日は、5名の会員様にお集まりいただきました。

東京農業大学グリーンアカデミー講師の大坪先生にお越しいただきまして、
「樹木のお話:害虫のお話」の講義をしていただきました。


本日の活動は、リコリスの球根植え付けです!


ヒガンバナの仲間を総称して「リコリス」と呼んでいます。
実は、種類が豊富で、白、赤、ピンク、オレンジ、ムラサキ…など様々な色があります。
夏植え球根なので、今が植え付け時期です。


今植えて、秋に咲くので、球根のわりには植えつけてから花が咲くまでの時間が短いので
せっかちな方にはぴったりです!笑


今年は、春先から長崎県のリコリス農園さんに15種類の珍しい品種を予約で購入してみました(^^)
花の美しさはもちろんですが、このリコリスの品種名、変わったものばかりなんですよ!
「あっけらかん」「イナバウアー」「若気の至り」「ヨンサマ」…など、品種名を見て
クスッと笑いたくなってしまいます。


そんなリコリスを、渓流上流の一角に植えつけ生ました。毎年ヒガンバナが咲く場所です。

ことしは、どんなリコリスが開花するでしょうか(^^)
楽しみですね!
花が開花したら「フラワーだより」で紹介します!

名前とお花、同時に楽しんでみてください。



一方パンジーは…双葉がでてがんばっています!




ボランティア活動 | 更新日:2012.08.19

8月10日(金)パンジーの種をまきました!

本日の友の会の活動は、パンジーの種まきでした。
パンジーの種は、ものすごく小さい!!
約1mmの種です。


今日は、4色のパンジーを約2500粒まきました(^^)
パンジーはトレーに筋蒔きです。


暑い中の作業は大変。
ちいさな種が重ならないように、一粒一粒、箸で落としていきます。


数を数えているので、みなさん真剣!!

みなさんのおかげで、無事に目標数を達成できました(^^)
ありがとうございます。

あとは、新聞紙を湿らして完成!!


早く元気な芽がでますように♪

11月にパンジーを花壇に植えつけます!
今年もお楽しみに(^^)


6月、7月に比べると日も短くなってきましたね。
ヒグラシがたくさん鳴いております。
夕焼けに染まるトロピカルドーム温室、キレイです。


ボランティア活動 | 更新日:2012.08.10

アジサイの剪定を行いました!

7月15日(日)友の会7月の定例活動日でした。
本日は、6名の会員様にお集まりいただきました。

東京農業大学グリーンアカデミー講師の大坪先生にお越しいただきまして、
「樹木のお話:ひこばえ、どうぶきとは」の講義をしていただきました。


今日の作業は、アジサイの剪定でした。
花の見頃が過ぎたこの時期に、剪定を行います。
7月下旬以降の花芽が形成されたあとにに剪定してしまうと、来年の花が咲かなくなるのでご注意を!!

休憩時間には、先月作った梅ジュースで一休み。
さっぱりとしたジュースは、作業の合間にぴったりです!!

蒸し暑いなか、みなさまありがとうございました(^^)

ボランティア活動 | 更新日:2012.07.15
ページの先頭へ戻る