【イベント】 プレイフルさがみだい
遊具広場中央にあるプレイウォールの壁画4面に対して、塗替えを4年にわたり各年1面ごとに行うこととなりました、
この取組は公園に隣接する相模台中学校と協同で下塗り・絵描きを4日間で実施しました。
まずは、下塗り作業を2月26日、27日に3年1組~4組(総勢160名)にて行いました。
この下地が白くキレイに塗れていると、その上に描いた絵の発色が良くなり、仕上がりや耐久性が良くなります。
ムラや塗り残しなく、きれいにやってもらえると嬉しいです!
3班で交代しながら、塗料を薄めてみんなで塗りました。
先生より、校長先生が幼少の頃(50年前)このプレイウォールで遊んでいた。(エピソードを紹介)
下塗り(希釈しないで凹凸を埋める)
先生の指示のもと、希釈しないで凹凸を埋める平筆で!
柔らかな日差しの中、生徒からは気分転換できた!気持ちいい!
たまには、こういうの良い!など言葉が上がる。
ひび割れなど下塗り塗って埋めて、色むらを無くす。
ハケで埋めたとこは、剥がれるのでそこは避けて!
モデリングペーストにて凹凸面を埋める。part1
モデリングペーストにて凹凸面を埋める。
先生よりエネルギーが分散されいい感じ!
下の方も!
ちびっこたちが見たとき、きれいと思えるように!
モデリングペーストが均平なるように!
生徒より壁の絵が何十年も残るものに、関われて貴重な経験が出来て
ありがとうございます♪
モデリングペーストにて凹凸面を埋める。part2
先生よりモデリングペーストが出っ張らないよう!
木のスプーンは取手の方を使う
プラスチックのスプーンは
スプーンの裏または、取手を使うと塗りやすい
あー良いねー
生徒より私達自身も身近な公園ですので、貴重な機会をいただき
ありがとうございました。
いよいよ絵描き part1
下塗りが無事終わり、いよいよ絵描きを3月6日、7日の2日間で行いました。
ステンシルを使い花などの絵を描いていきます。
先生も参加しながら、花びらの細部を描いてもらいました。
絵描き part2
先生よりグラデーションはだんだん明るくなるように!
だんだんボカシ白を使いながら!
アクリル塗料なので、乾かないうちに!霧吹きかけて乾きを遅らせる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この後、仕上げを行い竣工のお披露目は、3月20日の12時過ぎに行いますので、
乞うご期待ください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー