公園だより

公園スタッフから、日々のできごとやお花の情報などを発信しています。

園内のお花(ポピー園)

本日4月5日よりポピーネモフィラまつり開催です。(~5月25日(日)まで)
今年は、一面のシャーレーポピーを楽しんでいただく為、見頃の時期はGWから5月中旬頃になりそうです。(気温など天候次第です)
こちらの写真はポピー園入口です。シャーレーポピーの開花はもう少し先になる為、見頃のルピナスでお出迎えです。

お花の見ごろの前から皆さまに楽しんでいただけるよう、今後順次フォトスポットも設置していきますので、お楽しみに♪

こちらは3月25日頃のポピー園の状況です。順調に育っています。

そしてこちらが昨日4月4日のポピー園の状況です。前の写真よりモサモサ感がアップし大きくなってきています。

ネモフィラは天空の丘付近で見る事が出来ます。アイスランドポピーは、第2駐車場側およびハーブ園、天空の丘付近で見る事が出来ます。こちらは綺麗に咲き始めています。チューリップも見頃となってきています。
ハーブ園や天空の丘はどちらもフラワートレインをご利用いただくと便利です。フラワートレインでの停留所はハーブ園入口が最寄りです。徒歩では登山気分を味わいながら、お越しいただく事も出来ます(^^)/

フラワートレインの時刻表はこちらから(※雨天時などは運休やダイヤ変更などありますので、お問い合わせいただく事をお勧めいたします)

4月4日の開花情報

今週のお勧め
明日からポピー・ネモフィラまつりです。
ハーブ園ではすでにエリアによってはネモフィラが4分咲きです。
四季の花壇・ハーブ園ではアイスランドポピーが開花始めです。

冒険ランドでは荘川桜が開花しました。
品種はアズマヒガンザクラです。岐阜県大野郡荘川村に現存する樹齢450年の
老桜の2世です。

つばき園ではロブ・ロイが開花しました。
薄桃色、濃桃色。
中輪~大輪種。
八重咲きです。

県木の広場ではミツマタが一斉に開花しました。

3月28日の開花情報

今週のお勧め
くりはま花の国にも桜の開花が一気にやってきました。
樹木園の展望台ではソメイヨシノが開花しました。

園路ではオオシマザクラも開花中です。

つばき園ではキティが開花しました。
白色で小輪種の千重咲きです。大変かわいらしい花です。

ハーブ園ではかなりのネモフィラが開花しました。
まだ未成熟の株ですが開花が進んでしまっています。

第二駐車場では陽光桜が開花中です。
花の色が濃く、大き目な花が特徴です。

よろしくお願いします。

3月22日の開花情報

今週のお勧め
園路ではユキヤナギが満開です。

キブシもブドウの房のような黄緑色の花を咲かせています。
昔、この実をおはぐろに使用したそうです。

樹木園の展望台近くではヤマザクラが咲きはじめです。

つばき園では開花がラッシュです。
カータースサンバーストが開花しました。
淡桃色地に細い紅色の縦絞り模様。
大輪種の八重咲きです。

グラン・プリも開花しました。
鮮やかな濃赤色で極大輪種、八重咲き。

中京美人も開花しました。
白色地に紅色やピンク色の縦の絞り模様。
中輪種の一重咲きです。

ジャイガンティアも開花中です。
紅赤地にくっきりと白い班入り模様。
真紅や白の花も同じ木に咲くことがあります。
極大輪種、半八重咲きです。

式部も開花しました。
濃紅色の中輪種。
中心部に小さな花びらが集まる唐子咲きです。

樹木園では気高い枝垂れ系の紅孔雀が開花しました。
くりはま花の国では唯一の枝垂れ系つばきです。

ハーブ園ではジンチョウゲが開花中です。
春の香り高い花の代表です。

グリーンハウスではスターフルーツが実っています。
スターフルーツはカタバミ科の常緑性高木で果実の断面が
星型になるところからこの名が付いています。

四季の花壇ではアイスランド・ポピーが開花しました。

よろしくお願いします。

3月1日の開花情報

今週のお勧め
つばき園ではつばきの開花リレーが進んでます。
飛龍が開花しました。
赤色地に白の大きな 班入り模様の大輪種で6~7枚の一重咲きです。

五色八重散椿も開花中です。
白色地に紅色や淡紅色の縦の絞り模様、紅色、白い縁取りのある花など、
同じ木に多数の花色がみられます。

肥後京錦も開花しました。
白色地に紫紅色の縦の絞り模様。
枝により紅色花、白色の縁取りの花が咲くこともある。中輪種で一重咲き。

義司も咲き始めです。
濃紅色地に大きな白の班入り模様、中輪種の一重咲きです。
鮮やかな花色が目を引きます。

旭の湊も開花しました。
朱紅色で白い線が入る事もあります。
大輪種の一重咲き。
雄しべは梅の花に似ています。

県木の広場では多くのブンゴウメが開花しました。
豊後梅はその名が示すように大分県の豊後で発祥し、
古くから豊後の名産として知られていました。

よろしくお願いします。