公園墓地の花情報
公園墓地で見られる花や植物をご紹介しています。
公園墓地の花や植物
横須賀市営公園墓地は、昭和55年に横須賀市大矢部に開設されました。55.5ヘクタールの敷地内にはたくさんの樹木が植えられており、四季折々の景色をお楽しみいただく事ができます。墓参以外にも市民の散策や憩の場所として是非ご利用ください。

サクラ
多くの種類があり、花色や花期も様々です。公園墓地ではソメイヨシノとオオシマザクラが中心です。45区横にはジュウガツサクラが植えられており、4月上旬と10月頃の年2回、薄紅色の花を咲かせます。オオシマザクラは横須賀市の木に指定されています。
お勧めの場所
8区~11区周辺
17区、18区周辺
33区周辺
45区~47区向側
科名 | バラ科サクラ属 |
---|---|
花期 | 3月~4月(品種により異なる) |
原産地 | 日本など |
モクレン
紅紫色の花が空に向って咲きます。白い花色のハクモクレンに対し、紫モクレン(シモクレン)とも呼ばれます。
お勧めの場所
31区
36区周辺
科名 | モクレン科モクレン属 |
---|---|
花期 | 4月~5月 |
原産地 | 中国 |
アジサイ
西洋アジサイは土壌の酸性度が強いと青色、アルカリ度が強いと紅色に変わります。このためか、花言葉は『移り気』です。多彩な品種があり、庭木としても親しまれています。
お勧めの場所
24区周辺
27区周辺
37区奥駐車場
科名 | ユキノシタ科アジサイ属 |
---|---|
花期 | 6月~8月(品種により異なる) |
原産地 | 日本など |
イロハモミジ
休憩所向側の園路、大階段下のモミジが鮮やかに色付きます。別名の『カエデ』は葉が蛙の手に似ている事から付きました。 休憩所前の大階段からは赤や黄色に色づく公園墓地全体を見降ろす事ができます。
お勧めの場所
休憩所周辺
大階段下
科名 | カエデ科カエデ属 |
---|---|
花期 | 4月~5月(紅葉の見頃:11月中旬~下旬) |
原産地 | 日本、中国など |
サルスベリ
花期が長いことから別名は『百日紅(ヒャクジツコウ)』です。ピンクや紅紫色や白などの花色があり、幹はつるつるとした肌触りです。
お勧めの場所
39区~42区周辺
52区~54区周辺
科名 | ミソハギ科サルスベリ属 |
---|---|
花期 | 7月~9月 |
原産地 | 中国 |
ドウダンツツジ
春になると小さな白い花をたくさん咲かせます。秋には紅葉が美しく、四季を通して楽しめるので、生垣や公園樹として多く使われています。
お勧めの場所
15区、16区
19区、20区
22区、22区
科名 | ツツジ科ドウダンツツジ属 |
---|---|
花期 | 4月~5月 |
原産地 | 日本 |
サザンカ
塔婆置場の周辺でひっそりと咲いています。花の形はツバキによく似ていますが花びらがばらばらに散る点が異なります。
お勧めの場所
5区駐車場
10区駐車場奥
科名 | ツバキ科ツバキ属 |
---|---|
花期 | 10月~12月 |
原産地 | 日本 |
クロガネモチ
秋になると真っ赤な実が鈴なりに熟します。樹皮から粘着物質が取れ、若い枝や葉が黒ずんで見えることからこの名がつきました。
お勧めの場所
57区周辺
科名 | モチノキ科モチノキ属 |
---|---|
花期 | 5月~6月 |
原産地 | 日本など |
キンモクセイ
オレンジ色の小花が無数に咲き、周囲に芳香を漂わせます。庭木や公園樹木として広く親しまれています。
お勧めの場所
10区周辺
55区、56区周辺
科名 | モクセイ科モクセイ属 |
---|---|
花期 | 10月 |
原産地 | 中国 |
コブシ
早春に芳香のある白い花を咲かせます。つぼみや実が握りこぶしに似ている事からこの名が付きました。
お勧めの場所
10区周辺
科名 | モクレン科モクレン属 |
---|---|
花期 | 3月~5月 |
原産地 | 日本など |
ケヤキ
通用門から24区入口付近までケヤキ並木が続いています。大きく育った並木道で、新緑の季節は木漏れ日が美しく、紅葉の季節は黄色やオレンジの葉が園路に落ち、朝早く来るときれいな落ち葉の絨毯を見る事ができます。ケヤキは古来から上質な木材として建築材や家具などに用いられています。
お勧めの場所
通用門から24区入口付近
科名 | ニレ科ケヤキ属 |
---|---|
花期 | 4月~5月(紅葉の見頃:11月中旬~下旬) |
原産地 | 日本、中国など |
サンゴジュ
赤く熟した実が珊瑚のように美しい事からこの名が付きました。葉は燃えにくく強風にも耐えるので生垣や防風樹などに利用されます。
お勧めの場所
39区周辺
科名 | スイカズラ科ガマズミ属 |
---|---|
花期 | 6月~7月 |
原産地 | 日本、中国 |
ツツジ
公園墓地を代表する樹木はオオムラサキツツジです。鮮やかな紅紫やピンクや白などの大きな花を咲かせます。園内各所で見られます。
お勧めの場所
大階段法面
38区周辺園路
41区周辺
50区周辺
科名 | ツツジ科ツツジ属 |
---|---|
花期 | 3月~4月 |
原産地 | 日本(品種によりことなる、園芸品種も多い) |
ヤマモモ
夏になると赤い実がたわわに実ります。ジュースやジャムや果実酒に用いられます。
お勧めの場所
水汲み場各所
科名 | ヤマモモ科ヤマモモ属 |
---|---|
花期 | 4月 |
原産地 | 日本 |
フジ
藤色や淡紫色の花房が垂れ下がって咲きます。丈夫なツルはカゴを編むのにも使われます。墓参や散歩の際休憩にご利用ください。
お勧めの場所
22区
27区
38区
44区
科名 | マメ科フジ属 |
---|---|
花期 | 4月~7月 |
原産地 | 日本など |
タイサンボク
白い大きな花が上向きに咲き、周囲に芳香を漂わせます。
お勧めの場所
9区周辺
25区、26区
科名 | モクレン科モクレン属 |
---|---|
花期 | 5月~6月 |
原産地 | 北アメリカ |
- 参考にした本、資料:「庭木・街路樹」著 金田洋一郎/発行 株式会社山と渓谷社
- 個人的な利用のみにご利用ください。営利目的での利用や画像の二次利用、転載などはご遠慮願います。
- 掲載内容はなるべく正確であるように心がけましたが、間違えや不明点がございましたらご連絡いただければ幸いです。