公園だより

公園スタッフから、日々のできごとやお花の情報などを発信しています。

2024年4月14日(日)の花情報

今週のお勧め
イングリッシュガーデンではシダレザクラが開化しました。
今年はソメイヨシノも開化が遅れ多くの方が花見を楽しめたのでは
ないでしょうか。
キブシも園内で楽しめます。
県木の広場の中ではたくさんのミツマタが開化しました。
つばき園では乙女椿が開花しました。
まるでお菓子のようです。
人気のツバキです。
初瀬山も開化しました。
淡紅色に濃い紅色縦の絞りと小さな絞り模様。
大輪種。八重咲き。
ハーブ園ではモッコウバラのイエローとホワイトが開花しました。
小ぶりで人気のバラです。

キブシ

ミツマタ

乙女椿

初瀬山

モッコウバラ

モッコウバラ

2024年4月7日(日)の花情報

今週のお勧め
第一駐車場側ゲートに向う300mの直線道路の両側でソメイヨシノが見頃です。
今週のポピー・ネモフィラまつりのスタートに最高なお出迎えとなりました。
和風レストランうおくにから奥に進むと西洋シャクナゲが咲き乱れています。
レッド、マゼンダ、ピンクがいきなり満開です。
3色のシャクナゲが終わるころホワイトが咲き始めます。
展望台ではヤマザクラ、ソメイヨシノが見頃です。
冒険ランドでは荘川桜(しょうかわざくら)が開花中です。
品種はアズマヒガンザクラで岐阜県大野郡荘川村に現存する樹齢450年の
老桜の二世です。
つばき園ではグランド・スラムが開花しました。
強烈な赤色で少し黒みを帯びる。
大輪種。八重咲き。
花の名前には満塁ホームランがついてます。

西洋シャクナゲ

西洋シャクナゲ

西洋シャクナゲ

荘川桜

グランドスラム

2024年3月30日(土)の花情報

今週のお勧め
イングリッシュガーデン近くではトネリコバノカエデの雌の株による
花の開花です。北アメリカ産で非常に珍しい木です。
まるでクラゲが泳いでいるみたいです。
展望台ではヤマザクラが開花中です。
ヒューガミズキも開花しました。日向に自生する落葉低木でミズキの意味である。
花芽がトサミズキより小さく開花もすぐ終わります。
樹木園では和歌の浦が開花中です。
淡い桃色地に紅色の縦の絞り模様。中輪種、八重咲き。一本の木から色の違う花が咲くことが
多い。
つばき園
飛龍(ひりゅう)が開花始めです。
赤色地に白の大きな班入り模様。
大輪種、6~7枚の一重咲き。
盃葉椿(さかずきばつばき)
朱紅色、中輪種、一重咲き。雄しべは筒のような形の筒芯で紅色。
五色八重散椿(ごしきやえちりつばき)
こちらも同じ木に多数の花色がみられる。
レディカトラー
非常に美しい花びらはハート型ではまるでアーモンドのようです。
八重咲きの大輪種です。樹木園にも大木が開花中です。
ライナ・ナウ
銀色の光沢のある桃色。
大輪種、八重咲き。花びらの幅が大きくゆるやかに波打つ。
県木の広場ではコブシが開花中です。
コブシは開花前に花の先端を一斉に北に向ける習性があります。
これはつぼみの日の当たる南側に面したツボミの付け根付近の組織が、北側の組織よりもよく成長し、結果として先端が北側に傾くために起きる現象です。
このように植物ある部分が特定の方角を示すものを方向指標植物と呼ばれています。
 
ハーブ園ではオオシマザクラが開花中です。
 
ネモフィラがすでに開花しています。
株もまだ成長していないのに気候変動には勝てません。
 
四季の花壇では
スイセンの一種ペーパーホワイトが開花中です。
 
陽光もいきなり満開です。
天城吉野と寒緋桜の交配です。
久里浜観光協会様から寄贈された大切な株です。
今年も無事に全株満開です。

ヤマザクラ

和歌の浦

ヒューガミズキ

飛龍(ひりゅう)

盃葉椿(さかずきばつばき)

五色八重散椿(ごしきやえちりつばき)

レディカトラー

ライナ・ナウ

コブシ

オオシマザクラ

ネモフィラ

ペーパーホワイト

陽光

2024年3月24日(日)の花情報

今週のお勧め
4月6日(土)からポピー・ネモフィラまつりを開催いたします。
ポピー園入口から140m付近の畑までアイスランドポピーが咲き始めました。
まだポピー園には入れませんが園路から十分観賞できる状態です。
オレンジ、イエロー、ホワイトのポップなカラーが春を感じます。
イングリッシュガーデンではハクモクレンが満開です。
落葉高木でハクレン、ハクレンゲとも呼ばれています。
つばき園では赤腰蓑(あかこしのみ)が開花しました。
濃赤色の中輪種、一重咲き。中心部に小さな花びらが集まっている唐子咲き。
義司(よしつかさ)も開花しました。
濃紅色地に大きな白の班いり模様。中輪種、一重咲き。
鮮やかな花色が目を引きます。
紀州司(きしゅうつかさ)が咲き始め。
濃紅色地白い班いり模様。大輪種、千重咲き。整った花の形。
さかさ富士も咲き始め。鴇(とき)色、中輪種、一重咲き。
5枚の花びらは長いので百合の花のようである。
肥後京錦(ひごきょうにしき)も咲き始め。
白色地に紫紅色の縦の絞り模様。
枝によって紅色花、白色の縁取りの花が咲くこともあります。
中輪種、一重咲き。

ハクモクレン

赤腰蓑(あかこしみの)

義司(よしつかさ)

紀州司(きしゅうつかさ)

さかさ富士

肥後京錦(ひごきょうにしき)

2024年3月17日(日)の花情報

今週のおすすめ

園路のカンヒザクラ、ハーブ園のハナモモは早いもので

すでに見頃過ぎです。
レストラン ロスマリネスのアイスチューリップは終了しました。
つばき園では開花リレーが進んでいます。
春曙光(しゅんしょこう)が開花中です。
明るくきれいな桃色です。
中輪種、半八重咲き。
白玉(しらたま)も開花しました。
白色、小~中輪、一重咲き。
スプリング・ソネットも開花中です。
中心は白色、外側に向ってピンク色が濃くなり、
縁取りは濃ピンク。中輪種、半八重咲き。
色の変化が大変美しい品種です。
春日野(かすがの)も開花しました。
紅色にはっきりした白色の班入り。
中・大輪種。八重咲き。
草紙洗(そうしあらい)も開花しました。
淡桃色に紅色の縦と小さな絞り模様。
大輪種、八重咲き。
四季の花壇ではわずかですがラッパズイセンも開花中です。