2025年3月14日開花情報

今週のお勧め
先週紹介した17本のカンヒザクラが満開です。
樹木園の展望台手前ではトサミズキが開花しました。
この地区ではあまり見かけない為、大変人気です。
展望台下エリアではクロッカスが開花しました。

つばき園ではニーナ・エーブリが開花中です。
白色地にほんのり桃色のぼかし模様。
中輪種、半八重咲きで牡丹の花に似ています。
ルイジアナ州でできた品種です。

聚楽も開花しました。
淡紅色地に濃紅色の縁取りがある。
中輪種、一重咲き。
非常に美しい花色です。

和歌の浦も樹木園で開花しました。
淡い桃色地に紅色の縦の絞り模様。
中輪種、八重咲きです。
一本の木から色の違う花が咲くことが多い品種です。

レストラン ロスマリネスエリアではクリスマスローズが開花しました。
カラーはホワイト、パープルです。
冬の花が少ない時期に花を咲かせる人気の常緑の植物です。

ハーブ園入口では人気のハナモモが開花中です。
カラーはマゼンダ、ピンクと賑やかです。
朝早く来園できればメジロの今年生まれた若鳥の群れに
遭遇できます。
雨上がりのしずくと花蜜に興奮気味です。


四季の花壇ではジャノメエリカが開花しました。
ツツジ科の常緑です。
花の中の黒い葯が蛇の目に見える所が特徴です。

春が少しづず近づいてきていますね。皆様のお越しをお待ちしています。

2025年3月7日の開花情報

今週のおすすめ
園路ではカンヒザクラが開花しました。
台湾桜とも呼ばれ濃い桃色の花が下向きに咲きます。
この花が開花すると関東では再度雪が降ります。

つばき園では春日野が開花しました。
紅色にはっきりした白色の班が入る大輪種で
八重咲きです。

日月(ジツゲツ)も開花しました。
淡桃色に白の縁取り、白色、淡紅色に咲き分ける
樹が多い。
中輪種の八重咲きです。

3月1日の開花情報

今週のお勧め
つばき園ではつばきの開花リレーが進んでます。
飛龍が開花しました。
赤色地に白の大きな 班入り模様の大輪種で6~7枚の一重咲きです。

五色八重散椿も開花中です。
白色地に紅色や淡紅色の縦の絞り模様、紅色、白い縁取りのある花など、
同じ木に多数の花色がみられます。

肥後京錦も開花しました。
白色地に紫紅色の縦の絞り模様。
枝により紅色花、白色の縁取りの花が咲くこともある。中輪種で一重咲き。

義司も咲き始めです。
濃紅色地に大きな白の班入り模様、中輪種の一重咲きです。
鮮やかな花色が目を引きます。

旭の湊も開花しました。
朱紅色で白い線が入る事もあります。
大輪種の一重咲き。
雄しべは梅の花に似ています。

県木の広場では多くのブンゴウメが開花しました。
豊後梅はその名が示すように大分県の豊後で発祥し、
古くから豊後の名産として知られていました。

よろしくお願いします。
2月23日の開花情報

今週のお勧め
つばき園ではつばきの開花ラッシュが始まりました。
スプリング・ソネットの紹介です。
中心は白色で外側に向ってピンク色が濃くなり、縁取りは濃ピンクです。
中輪種、半八重咲きで色の変化が大変美しいお勧め品種です。

一休も開花始めです。
雪のような白色で極小輪種、一重咲き。
長い楕円形で先が尖っています。
茶花として特に人気の高い品種です。

福娘も開花中です。
明るい桃色で大輪種、二重の八重咲きです。

胡蝶侘助も開花始めです。
紅色地に白の絞り模様。
極小輪種で一重のラッパ咲きです。

黒椿も開花始めです。
黒紅色で中輪種、松笠形の抱え咲きです。
光沢があり優雅な品種です。

グリーンハウスではオオキバナカタバミが開花中です。
カタバミによく似た黄色い花を咲かせるカタバミ科の多年草です。
葉には紫色の斑点があり、葉が地面から生える根生葉で花径が大きいのが特徴です。

よろしくお願いします。
2月16日の開花情報

今週のお勧め
つばき園では台湾椿が開花中です。
白く美しい花を咲かせます。
葉は細長く木も非常に高く育ちます。

天が下(あめがした)も咲き始めです。
濃い赤色に大きい白の班がくっきりと入る。
中~大輪種の一重咲きです。

レストラン ロスマリネスではアイスチューリップ
が3種見頃がきました。クリスマスドリーム、プリンスミックスがお勧めです。


