公園だより

公園スタッフから、日々のできごとやお花の情報などを発信しています。

2022年4月7日(木)の開花情報

2022年4月7日(木)の開花情報をお伝えします。

以前、私の祖父はソメイヨシノの散り際に必ず縁側であぐらを掻いて
酒を嗜んでいました。
はらはらと花が舞散る様は昨年の邪気が消えていく姿で
綺麗な時が訪れるこの時が花見だと幼い私に語っていました。
気が付けば、私も花見はこの時期にするようになっています。
先週お伝えした、第一正門前の300mの直線に咲く
ソメイヨシノがまさにこのタイミングです。

アイスランドポピー

今週の土曜よりポピー・ネモフィラまつりが開催です。
今年のアイスランドポピーは株の生育がよく花も勢いがあります。
スタートから十分楽しめると思います。

明日香

ツバキ園では明日香が開花しました。
薄桃色の大輪種で八重咲きです。
花びらの中央に浅いⅤ字の切れ込みが入り、緩やかに反っています。
花付きが良く、やしの実に似た形の実を多くつけます。

白牡丹咲錦魚葉椿

白牡丹咲錦魚葉椿も開花中です。
白色で大輪種の八重咲きで牡丹のように華やかな様です。
黄緑色で楕円の葉先が咲け、金魚の形に似ています。

シダレザクラ

園内のイングリッシュガーデンではシダレザクラも開花しました。
ソメイヨシノからバトンタッチです。
樹木園など日陰が多いエリアではまだまだオオシマザクラを楽しめます。

ネモフィラとチューリップ

ハーブ園入口のネモフィラと赤いチューリップです。
まるで青い綿あめから赤ワインの入ったグラスが浮いているようです。

ワイルドフラワー

最後のお勧めは四季の花壇のワイルドフラワーです。
紫のチューリップと青いネモフィラが同時に開花しました。
これからブルーやパープル色のハーブ類の花も咲くように
植栽しています。
すでに皆さん記念撮影で笑顔が絶えません。

2022年3月31日(木)の開花情報

2022年3月31日(木)の開花情報をお伝えします。

今週のお勧め
第一駐車場に向かう300mの直線の両脇には130本の
ソメイヨシノが満開を迎えています。
来週の半ばには桜吹雪を迎えそうです。

アイスランドポピー

4月9日(土)よりポピー・ネモフィラまつりが開催されます。
まつりのスタートを切りますアイスランドポピーが開花しました。
今年の株は例年よりしっかりしていて花も大きいです。

西洋シャクナゲ

うおくに奥では西洋シャクナゲが満開です。
ピンク、マゼンダ、レッドと展望台へ向かう途中で観賞できます。

初瀬山

早いものでツバキ園もフィナーレが近づいています。
今週はその中で咲き始めのツバキを紹介します。
初瀬山、大輪種で八重咲きです。
淡紅色に濃い紅色縦の絞りと小さな絞り模様が特徴です。

袖隠し

袖隠し、極大輪種で八重咲きです。
花は開ききらず、おしべを抱え込むように咲きます。
くりはま花の国の白色の中でもっとも大きい品種の仲間です。

衆芳唐子

衆芳唐子、小・中輪種の八重咲きです。
中心部に小さな花びらが集まっている唐子咲きです。
明るく目立つ花ですが葉に艶が少ないのが特徴です。

チューリップ

ハーブ園入口ではすでにチューリップが開花中です。

サクラ

荘川桜、オオシマザクラ、陽光も満開です。

荘川桜

オオシマザクラ

陽光

2022年3月24日(木)の開花情報

2022年3月24日(木)の開花情報をお伝えします。

今週のお勧め
県木広場ではミツマタ、ベニミツマタが開花中です。
葉が出る前に小さな花が集まった半球状の花を咲かせます。
新枝が三つ又に分かれるところからミツマタと名付けられました。
うつむくように下を向いて咲く花には芳香があり人気があります。
ベニミツマタはアカバナミツマタとも呼ばれ、基本的には色目
が違うだけです。

ベニミツマタ

サクラ

園内はサクラの乱れ咲きとなり、ツバキも全て咲き誇っています。
樹木園の展望台付近のヤマザクラはすでに満開です。
その横では皆様が愛してやまないソメイヨシノも開花しました

ヤマザクラ

ソメイヨシノ

オオシマザクラ

園内では一番多いオオシマザクラも開花中です。
やはり、日当たりが良いエリアはかなり見ごたえがあります。
市の木でもあり風土に適しています。
また、これからくりはま花の国の養蜂で採取されるハチミツはオオシマザクラ、ナノハナ、ネモフィラ等の自然なブレンドは皆様から高評価です。

荘川桜

冒険ランドでは荘川桜(ショウカワザクラ)が開花中です。
品種はアズマヒガンザクラであり、岐阜県大野群荘川村に現存する
樹齢450年の老桜の二世です。
この桜は、全トヨタ労連「飛騨ふるさと村」の圃場で、実生から
丹精こめて育てられた苗木を自然保護と緑豊かな環境づくりの
願いをこめ、横須賀市くりはま花の国へ寄贈された大切な桜です。

陽光

第2駐車場では2015年、日本さくらの会より寄贈された
陽光が開花中です。天城吉野と寒緋桜の交配種です。
開花時期はカンヒザクラ、カワズザクラと同じでソメイヨシノより
およそ3週早く開花します。
では、園内のサクラを存分に観賞して下さい。

2022年3月17日(木)の開花情報

2022年3月17日(木)の開花情報をお伝えします。

ポピー園沿道で咲く釣鐘型のカンヒザクラは早くも満開です。
しばらくすると、ソメイヨシノとバトンタッチです。
さらに、県木広場の紅白の梅も満開です。
ツバキ園では8割のツバキが開花しています。

紅孔雀椿

今週の一押しは樹木園の紅孔雀椿です。
黒椿と孔雀椿の交配種で新しい品種です。
常緑高木で濃紅色の八重咲きで枝垂れ系。
一度
は観賞してみて下さい。

ハナモモ

ハーブ園でも負けじとハナモモがすでに満開です。
ピンクとマゼンダカラーの2色で華やかです。
今週、来週がくりはま花の国の沿道のピークが訪れます。
冬に蓄えた花芽のエンルギーが爆発しています。
お出かけお勧めの季節です。

2022年3月10日(木)の開花情報

2022年3月10日(木)の開花情報をお伝えします。

日差しの温かさが日々増してくるようです。

ポピー園の沿道ではカンヒザクラが開花しました。
ソメイヨシノより例年3週間程度、早く開花します。
カワズザクラと時期は同じです。
色は濃く鮮やかなピンクで花は全開せず釣鐘型なので
観賞するには花の真下でお願いします。

トサミズキ

樹木園ではお勧めのトサミズキが開花しました。
展望台からすぐのエリアです。
名前のとおり高知県の土佐が原産の花木です。
花は淡黄色で、葉よりも先に1ヶ所に数輪まとまって垂れ下がるように
花を咲かせます。
春の到来を告げる花としてお勧めです。

レディ・カトラー

こちらも樹木園のツバキ、レディ・カトラ-が開花しました。
藤桃色で大輪種の八重咲です。
花びらはハートのかたちで人気種です。