2022年1月27日(木)の開花情報

ウメ
県木広場ではウメも開花しました。
中国原産で、奈良時代に薬用として渡来したといわれています。
その昔、花といえば桜ではなく梅が主役でした。
午前中、運がいいとメジロと梅のショットを狙えます。
寒い中、清らかな香りがほのかに漂っています。


ユキツバキ
同じエリアからユキツバキが開花しました。
東北から山陰地方にかけての雪深い日本海側の山地に自生。
ユキツバキは新潟県で初めて発見されました。

2022年1月20日(木)の開花情報

2022年1月20日(木)の開花情報をお伝えします。
だいぶ厳しい季節になってきましたね。
ツバキは開花リレーが進んでいます。
今週は太郎冠者(タロウカジャ)をお勧めします。
鮮やかな桃色、中輪種、一重のラッパ咲き。
茶人の織田有楽斎が好んだという説から京都では「有楽椿」と呼ばれています。
和歌の浦(ワカノウラ)
樹木園では淡い桃色地に紅色の縦の絞り模様。
中輪種、八重咲き。一本の木から色の違う花が咲くことが多い品種です。
また、実がなりやすく、枝の先の葉は細長いのが特徴です。

2022年1月13日(木)の開花情報

ジャノメエリカ
冬から春先まで咲くジャノメエリカも開花しました。
よく成長し2m以上の丈になり、枝分かれして3つずつ花をつけます。
花には黒い葯が見られ、それが蛇の目のようであることから名づけ
られました。

二ホンズイセン
二ホンズイセンも咲き出しました。
名は二ホンズイセンと付いていますが、地中海海岸の原産
で、日本全土で鑑賞用として栽培され、一部が群生して海岸沿い
で綺麗に咲いているのをよく見かけます。
花には芳香があり、爽やかな香りが人気です。

2022年1月6日(木)の開花情報

2022年1月6日(木)の開花情報をお伝えします。
新年、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
ツバキ園では新春に相応しい春曙光(しゅんしょこう)が開花しました。
明るい綺麗な桃色で中輪種、半八重咲きで美しい花です。
つぼみもピンク色の玉の形で人気です。
アイスチューリップ
くりはま花の国で絶景といえば天空BBQ場からの東京湾を一望
できるエリアです。
その手前のレストラン ロスマリネスエリアではアイスチューリップを
用意していますが開花しました。
ランチ前に観賞して見ては。
今週の一押しです。

ナノハナ
ハーブ園や管理棟周辺のナノハナも3品種目も開花しだし
賑やかになってきました。

2021年12月23日(木)の開花情報

モミジ
樹木園では世間とはだいぶずれ込んでのモミジの紅葉が
楽しめます。しかし、さすがに今週がピークです。

ナノハナ
ハーブ園、管理棟横の早咲きのナノハナ(寒咲ナノハナ 30cm)が
満開です。これから後、4品種が開花リレーをしながら4月まで
楽しめます。

ソシンロウバイ
ハーブ園の先週のお勧めのソシンロウバイが早くもピークを迎えて
います。是非、観賞して下さい。

