公園だより

公園スタッフから、⽇々のできごとやお花の情報などを発信しています。

モスボールづくりワークショップ

7月12日(土)、プレイルームにて行われた
モスボールづくりワークショップの
様子をご紹介します。

親子でモスボールづくり!

この日のワークショップは、
親子で一緒につくることがテーマ。

たくさんの方に参加していただきました。

まずは、公園スタッフが見本を作りながら、
手順を説明していきます。

お子さんの小さな手では難しいところは、
お父さん、お母さんに手伝ってもらいます。

モスボールくん完成!

作り始めて数十分。

親子で協力して一緒につくり上げた
モスボールくんの完成です。

それぞれ、表情の違う素敵な作品が
出来上がりました。

完成作品を手に、ピースサイン。

みんな、とっても良い笑顔を見せてくれました。

今回参加してくださった皆様、
どうもありがとうございました!

相模大野中央公園では、これからも
親子で気軽に参加できる
ワークショップを実施していく予定です。

乞うご期待です!

公園にいる虫⑧:ホタルガ

前回の投稿に続き、蛾(ガ)の紹介です。

こちらは、四季の道で見かけたホタルガです。

ホタルガは、全体が黒く、
頭部だけ赤いところが
蛍(ホタル)に似ているというので、
その名が付きました。

蛍は刺激を与えると、嫌な臭いを出して、
外敵から身を守ります。

ホタルガは姿かたちを蛍に似せることで、
敵に襲われないようにしているのですね。

このように、他の生きものの姿に
似せることを擬態と言います。

自然界の興味深い現象のひとつです。

公園にいる虫⑦:カノコガ

ぱっと見は蝶のようにも見えますが、
こちらはカノコガという蛾(ガ)の仲間です。

カノコは「鹿の子」模様から来ています。

翅(はね)に触れると、
まるで判子で押したように鱗粉がつくところから
「ハンコチョウ」とも呼ばれるそうです。

一方では「蝶」扱いされていたり、
面白いですね。

公園の木と花㉘:ムクゲ

ムクゲの花が咲いています。

ムクゲの花は、同じアオイ科の
ハイビスカスの花に良く似ています。

夏の到来を感じさせる花ですね。

ムクゲは朝に開花し、
夕方にはしぼんでしまう一日花です。

そのことから、
「槿花一日の栄(きんかいちじつのえい)」
という例えに使われたりもします。

※槿花…ムクゲの花のこと

公園では、西側の外務省研修所沿いの
通りで見ることができます。

ヤブミョウガの花

ヤブミョウガの花が咲いています。

ヤブミョウガは日陰にひっそりと
佇む様子から、その花言葉も

「謙譲の美徳」
「報われない努力」

といった慎ましやかなものが多く、
白い清楚な花の様子を
よく表しているように思います。

公園の東側の入口付近に群生していますので、
お近くに寄られた際には、のぞいてみてください。