もんじぇ祭り開催中!

本日と明日、2日間にかけて、相模大野中央公園では、
もんじぇ祭りが開催されます。

ずらりと並ぶ飲食ブースも大勢の来園者で賑わっています。
どのお店も美味しそうなメニューが並んでいます!

音楽ステージでは、いとうかなこさんの
LIVEが行われていました。
会場はこれから夜にかけて、更に盛り上がっていくことでしょう。
夕方になって少し気温が下がってきましたが、
まだまだ注意が必要です。
これから会場に来られる方は、しっかりと
熱中症対策をした上でお越しくださいね。
ご来園お待ちしております!
公園にいる虫⑮:ツマグロヒョウモン

整備事務所前のプランターで見かけた
ツマグロヒョウモンです。
ツマグロヒョウモンはオスとメスで
翅(はね)の模様が異なります。
翅の先端部に白い模様が入るのがメス。
オスは全体的に豹柄が広がります。

横から見た様子です。
柄の組み合わせが面白いですね。
ツマグロヒョウモンは秋頃まで
その姿を見ることができるそうです。
公園にいる虫⑭:ヤマトシジミ

ヤマトシジミです。
裏側の翅(はね)は、白地に黒い斑紋が
散りばめられたような模様をしていますが、
表側は青味がかった色をしています。

蝶の仲間は、口がストローのようになっていて、
普段は渦巻状に巻いて格納してあり、
蜜を吸うときに伸ばして使います。
こちらの画像では、その様子が
良くわかりますね。
公園の木と花㉛:タマスダレ

タマスダレの花が咲いています。
タマスダレは夏から秋にかけて開花する
球根植物です。
別名「レインリリー」とも言い、
まとまった雨が降った後に
一斉に花を咲かせることから、
その名が付きました。

現在、公園で見られるタマスダレは、
自然と分球して増えていったものです。
これからどれくらい花を咲かせてくれるか、
楽しみです。
公園にいる虫⑬:ミヤマアカネ

今、相模大野中央公園では、
トンボがたくさん飛び回っています。
今回はそのうちのひとつ、ミヤマアカネを
紹介します。
ミヤマアカネは赤とんぼの仲間です。
画像で見ると、体が黄色に見えますね。
これはまだ成虫になって間もない証拠。
大人になるにつれ、全身が赤色へと変化していきます。
翅(はね)に茶褐色の帯を持つ赤とんぼは、
世界中でミヤマアカネだけだそうです。
近くにとまった時には、よく観察してみてください。