公園にいる虫⑫:ヒメアカタテハ

ヒメアカタテハです。
ヒメアカタテハは、沖縄から北海道まで、
日本全国に分布する蝶です。
長距離を移動する蝶の一種で、
夏から秋にかけて、温かい地域から
寒冷地に向かって分布を広げるそうです。
この写真を撮った時は、
じっとして動かずにいてくれたので、
近づいて模様の細部まで撮ることができました。
きれいな模様ですね。

公園スタッフから、⽇々のできごとやお花の情報などを発信しています。

ヒメアカタテハです。
ヒメアカタテハは、沖縄から北海道まで、
日本全国に分布する蝶です。
長距離を移動する蝶の一種で、
夏から秋にかけて、温かい地域から
寒冷地に向かって分布を広げるそうです。
この写真を撮った時は、
じっとして動かずにいてくれたので、
近づいて模様の細部まで撮ることができました。
きれいな模様ですね。


8月に入り、夏真っ盛りですね。
8月と言えば、各地で開かれるお祭りも
楽しみのひとつです。
ここ相模大野中央公園でも、
毎年恒例もんじぇ祭りを控えています。
今年は、8月30日(土)、31日(日)に
開催されます。

もんじぇ祭りへの期待も高まる中、
プレイルームでも、こんな飾りつけをしています。
大小さまざまな花火を作ってみました。

ひとつだけ、くるくると回る花火もありますよ。
プレイルームで実物を動かしてみてください。
お祭りの日が今から待ち遠しいですね!

公園のベンチの近くで作業をしていたら、
こんな虫が服にとまりました。
ウンモンスズメです。

ウンモンスズメはスズメガの仲間です。
とてもきれいな緑色をしていますよね。
翅(はね)が、「雲のような模様」
をしていることから、
「雲紋(ウンモン)スズメ」
という名前が付いたそうです。
また遊びに来てくれるでしょうか。

サルスベリの花が咲いています。

青空を背景に、ピンク色がとても
鮮やかに映えますね。

相模大野中央公園では、園内各所で
その姿を見ることができます。
こちらは、西側の外務省研修所沿いの通りです。

こちらは風の広場のサルスベリです。
ピンク色と、さらに色の薄い桃色の
樹木が並んでいます。
サルスベリは、漢字で「百日紅」と書きます。
その名の通り、夏から秋にかけて
長期にわたって花を咲かせます。
暑い日が続きますが、公園に寄られた際は、
サルスベリの花の様子を
ご覧になってみてください。

事務所前のプランターの周りを
モンシロチョウが飛んでいました。

こちらの写真だと、うっすらと羽根の
黒い紋(もん)が見えますね。
羽根の付け根の灰色部分が
幅広いのがメス、狭いのがオス
と言われています。
飛んでいた様子から、
この個体はおそらくメスと思われます。
公園では、いろいろなところで
飛んでいるのを見ることができますよ。