プレイルームの壁にアジサイの花を咲かせよう!

皆さん、相模原市の花が何かご存知ですか?
それは、アジサイです。
市の花に制定されたのは昭和49年。
半世紀も前のことなんですね。
「緑と太陽のまちにふさわしい
市の風土に適したもの」
として選ばれたそうです。

相模大野中央公園にもアジサイは
多く植えられていますが、
今年は屋外だけでなく、プレイルームにも
アジサイを咲かせてみようと考えました。

折り紙や色画用紙を使って、
小さくちぎって貼ったり、
絵を描いてみてもいいですよ。
自由に自分だけのアジサイを
作ってみてください。

出来上がった作品は、スタッフが
プレイルームの壁に貼り出します。
これからの季節、雨で外で遊べない日も
プレイルームで楽しく工作タイムは
いかがですか。
いつでも公園に遊びに来てくださいね!

公園の木と花㉑:ノムラモミジ

5月になり、公園も新緑の季節を迎えています!
と書き始めたところですが、今回ご紹介するのは、
真っ赤に色づいたモミジです。

こちらはノムラモミジです。
新芽から落葉まで、赤い葉色で過ごすことが特徴で、
その赤色も季節によって微妙に変化していきます。

後方に映る若葉のみずみずしい緑色との
対比が鮮やかです。

初夏のさわやかな空気の中で、
目に映る様々な色を楽しみながら、
ごゆっくりお過ごしください。
公園の木と花⑳:オオムラサキツツジ


オオムラサキツツジはその名の通り、
赤紫色の大輪の花を咲かせます。
花の中心をよく見てみると、
上の花びらの部分だけ濃いまだら模様
になっているのがわかります。
これは蜜標と呼ばれ、昆虫に蜜の在り処を
伝えているそうです。
ちょっと足を止めて、花のつくりに
注目してみるのも面白いですね。

公園の木と花⑲:シラン

シランの花が咲いています。
漢字では紫蘭と書きます。
その名のとおり、鮮やかな紫色の花が美しいですね。

シランはラン科の植物の中では、
比較的丈夫な種類で、特に手をかけなくても
数を増やしていくことで知られています。
相模大野中央公園では、駐輪場の近くで
その姿を見ることができます。

公園にいる虫⑤:コミスジ

春になり、虫たちの動きも活発になってきました。
公園では蝶もたくさん飛び交っています。
こちらはコミスジです。

コミスジは都市部においても、
比較的良くみかける蝶の一種です。

こちらの写真では顔の様子まで良くわかりますね。
春から初夏に向けて、様々な生き物たちで
にぎやかになりそうです。