公園だより

公園スタッフから、⽇々のできごとやお花の情報などを発信しています。

上陸直前 ホタル幼虫大調査 開催されました

2025年3月2日 ホタル復活プロジェクト第3回 上陸直前 ホタルの幼虫大調査が開催されました。
まだ3月の初めで肌寒い時期ではあるものの、たくさんのお客様にご参加いただきました。
園内を2グループに分かれて調査をし、様々な生き物に出会うことができました。
当日の様子を写真でご紹介します。

ホタルクイズ!

突然ですがホタルは何のために 発光(はっこう)しているのでしょうか?
①プロポーズ
②縄張りを主張
③パリピだから(!?)

みなさん正解はわかりましたか?
正解は ①番です。
ホタルのオスは発光によってメスのホタルにプロポーズをしているそうです。

網の使い方

川の中に入り、網を下流にかまえ、上流の川底の土を踏みます。
踏んだ川底の土から逃げ出した生きものを網ですくいます。
その際、川底の土を一緒にすくってもOK。

A班 B班2班に分かれて調査スタート

食べられているカワニナ。
食べられているということは、ホタルがいるということ?!

ヤゴ、エビ、トビケラ、様々な生きものが集まりました。
トビケラは一目見ただけでは小枝のような形状をしていますが、
この筒状の中に住んでいて、昔は魚釣りの餌によく使われていたそうです。

こちらがトビケラ。
枝との違いが見分けられませんね。
成虫になると、白い線模様のある黒い羽根で園内を飛翔しています。

希少種 ホトケドジョウ

オイカワ

みつけた生きもの まとめ

今回確認できた生きもの

川エビ、ヤゴ5種、カワニナ、カジカ、アメンボ、コバントビケラ、
ヤマトシロエビ、サワガニ、オイカワ

アカムシ、ホトケドジョウ、

残念ながらホタルの幼虫は見つけることができませんでしたが
希少種のホトケドジョウや、
面白い水辺にすむ生きものと触れ合えることができました。

今回ホタルに関心を寄せてくださっている方々に
世代を超えてお会いできたこと大変うれしく思います。
たくさんのご参加ありがとうございました。

最後に

現在ホタルについてFMさがみにて道保川公園スタッフが出演させていただいております。

毎週木曜日 時間は 10:00~
番組名は 「とれたてランチBOX」

ホタルについてもっと知りたい、聞いてみたい、 道保川公園の魅力も知りたい方はぜひ
リスナーさんとしてご参加ください。

感想などもお待ちしております!
ではまた次回のイベントでお会いしましょう。

道保川公園の鳥の写真展

道保川公園で見られる野鳥の写真を中央区役所で展示していただいています。
広報さがみはら(2月15日発行 №1547)でも野鳥の記事を掲載していただきましたが、区役所では野鳥の生態をとらえた素敵な写真が展示されています。
お立ち寄りの際はぜひご覧ください。

環境学習ディスカバリバー「バードコールを作って小鳥を探そう」を開催しました!

2025年1月26日日曜日道保川公園×麻布大学×NPO生態教育センターによる
第2回環境教育ディスカバリバー「バードコールを作って小鳥を探そう」イベントが開催されました。

今回は参加者の皆さんに実際にノコギリを使って作成していただき、園路を巡りながら
野鳥たちとコミュニケーションが取れるか、
どんな野鳥に出会えるかという子どもたちのワクワクを刺激する内容でした。

当日の様子をご紹介します。

今回の使う材料は

今回バードコール作りに利用するものは、
コナラの枝、桜の枝、
ボルト、ノコギリ、穴あけ作業用のキリ、持ち運び用の紐です

バードコールクイズ

バードコールを使っていたのはどんな職業の人でしょう?
①飼育員(しいくいん)
②猟師(りょうし)
③お姫様(おひめさま)

みなさん答え分かりましたか?
正解は②の猟師さんです。

狩猟の際に鳴き声をを真似ておびき寄せるために使われていたものでした。

野鳥のコミュニケーションを学ぶ子どもたち

野鳥の会話には法則があるよ。
鳴き声の順番が変わると意味が通じなくなるんだよ。

不思議な野鳥のコミュニケーションに興味津々。

子どもたち、先生がお話を進めていくと、
どんどん近くに集まって聞いてくれました。

 

ノコギリ作業スタート!

次はさっそく枝を選んで作業を開始します。

ノコギリの使い方の説明を受けて参加者の皆さんお気に入りの枝を選んでいただきます。

 

上手に切れました!

お父さん、お母さんにお手伝いいただいて楽しく作業が出来ましたね。

思っていたより木って固いんだな、
ノコギリの使い方難しい、、、など

試行錯誤も作業の醍醐味ですね。

 

ドリルで穴を開けてもらい、ボルトを差し込み完成です。
穴あけ作業は危ないためスタッフが担当させていただきました。

上手に作れたね!

野鳥観察へ

出来上がったバードコールを手に準備万端、野鳥観察へ出発。
あずまや前から大池へ。

どんな野鳥に会えましたか?
白い鳥、黄色い鳥、葉っぱをひっくり返している鳥。
緑色のきれいな鳥。。

メジロ、シロハラ、マガモ、キセキレイ、コサギなど10種類くらいの
野鳥に会えましたね。

野鳥の鳴き声を真似て子どもたち大合唱の様子です。

花壇準備🌼🌼🌼とカブトムシの幼虫

 

花壇準備🌼🌼🌼とカブトムシの幼虫

現在道保川公園では第二駐車場と丸崎の出口で花壇の準備をしています。
秋からの花がよく育つように、落ち葉を寝かせたたい肥を花壇に混ぜていきます。

落ち葉とそれを好む微生物たちのおかげでふかふかの土ができあがっていました。

スコップですくうと、土の中から次々と「カブトムシの幼虫」が出てきました。
まるまると大きく育っていて、たい肥の土が居心地良いようです。

来年の夏はたくさん成虫になりますように。
花壇の土は準備完了。カブトムシの幼虫たちも無事お隣のたい肥箱にお引越し完了しました。(^^)

十五夜🌕

 

十五夜🌕

本日9月17日は十五夜です。
近隣の地域では、縁側や玄関などにススキや秋の味覚の里芋、サツマイモなどを飾り、
それらがなくなっていると、お月様が食べたと、幸せの訪れとされていました。

道保川公園でもお月様の訪れがあるように、ススキを飾らせていただきました。(^^)