公園だより

公園スタッフから、⽇々のできごとやお花の情報などを発信しています。

環境学習ディスカバリバー「バードコールを作って小鳥を探そう」を開催しました!

2025年1月26日日曜日道保川公園×麻布大学×NPO生態教育センターによる
第2回環境教育ディスカバリバー「バードコールを作って小鳥を探そう」イベントが開催されました。

今回は参加者の皆さんに実際にノコギリを使って作成していただき、園路を巡りながら
野鳥たちとコミュニケーションが取れるか、
どんな野鳥に出会えるかという子どもたちのワクワクを刺激する内容でした。

当日の様子をご紹介します。

今回の使う材料は

今回バードコール作りに利用するものは、
コナラの枝、桜の枝、
ボルト、ノコギリ、穴あけ作業用のキリ、持ち運び用の紐です

バードコールクイズ

バードコールを使っていたのはどんな職業の人でしょう?
①飼育員(しいくいん)
②猟師(りょうし)
③お姫様(おひめさま)

みなさん答え分かりましたか?
正解は②の猟師さんです。

狩猟の際に鳴き声をを真似ておびき寄せるために使われていたものでした。

野鳥のコミュニケーションを学ぶ子どもたち

野鳥の会話には法則があるよ。
鳴き声の順番が変わると意味が通じなくなるんだよ。

不思議な野鳥のコミュニケーションに興味津々。

子どもたち、先生がお話を進めていくと、
どんどん近くに集まって聞いてくれました。

 

ノコギリ作業スタート!

次はさっそく枝を選んで作業を開始します。

ノコギリの使い方の説明を受けて参加者の皆さんお気に入りの枝を選んでいただきます。

 

上手に切れました!

お父さん、お母さんにお手伝いいただいて楽しく作業が出来ましたね。

思っていたより木って固いんだな、
ノコギリの使い方難しい、、、など

試行錯誤も作業の醍醐味ですね。

 

ドリルで穴を開けてもらい、ボルトを差し込み完成です。
穴あけ作業は危ないためスタッフが担当させていただきました。

上手に作れたね!

野鳥観察へ

出来上がったバードコールを手に準備万端、野鳥観察へ出発。
あずまや前から大池へ。

どんな野鳥に会えましたか?
白い鳥、黄色い鳥、葉っぱをひっくり返している鳥。
緑色のきれいな鳥。。

メジロ、シロハラ、マガモ、キセキレイ、コサギなど10種類くらいの
野鳥に会えましたね。

野鳥の鳴き声を真似て子どもたち大合唱の様子です。

道保川いきもの通信🌸その8

こんにちは、道保川公園です!
先週までの寒波が一転、今週は4月並みの気温になるそうです。体調にお気をつけください。
冬の寒さのなかで春の準備をしていた植物たちが、少しづつ花を咲かせてきています。

ウメ

白梅が先週から咲き始めました。他の公園や町なかではすでに満開の白梅を見かけました。道保川公園の白梅は少し奥手のようです。
紅梅はつぼみの先が少し赤くなってきました。この暖かさで今週中には咲き始めると思います。

フクジュソウ

黄色いパラボラアンテナのようなフクジュソウ。太陽の光を集めて花の中を暖かくして昆虫を呼び寄せるそうです。写真には写っていませんが、ハナアブが2匹、花の周辺に飛んでいました。

小さな花たち

川沿いの土手や林の縁の斜面には、気をつけないと見過ごしてしまう小さな花たちが咲いています。
ヒメオドリコソウは2月の初旬には日当りの良い池岸の斜面で咲き始めました。
ホトケノザ(写真)は同じ場所で中旬過ぎに見られました。

紫色のスミレの仲間やキランソウ、タネツケバナやハコベの小さな白い花、コバルトブルーのオオイヌノフグリもあちこちで見られます。
園内をお散歩の際はいつもよりゆっくり歩いて、こんな小さな花たちを探してみて下さい。

道保川の今昔写真

ご来園のお客様から大変貴重な写真をいただきました。

道保川公園が公園になる前の風景や、近隣の駅舎の様子。

道保川と相模原の何気ない日常風景ですが、
白黒ながらも澄んだ青空を感じさせる美しさ。

また、満開の桜を楽しむ最高の笑顔。
ひとつひとつが懐かしくて、美しく、
若い世代の子どもたちには新鮮な、宝物のような写真の数々をご紹介します。

田んぼで遊ぶ子どもたち

土を起こす前の時期にはこのような風景があちこちにあったそうです。
どんな生きものに会えたのでしょう

満開の桜を楽しまれている様子

桜満開。暖かい陽気と子どもたちの飾らない笑顔が素敵です。
こちらは場所は大島キャンプ場あたりでしょうか。

上溝駅木造の駅舎と相模線

昔の相模線のドアは、電車を利用されているお客様が手動で開閉されていたそうです。
木造の駅舎、梁が美しいですね。

こちらは満開の梅林のようです

小春日和の一日のようです。
柔らかい日差しと遠くが霞んでいるような暖かい日のようです。
ご近所の方とも会話がはずみますね。

そしてやはり道保川周辺は沼地や田んぼがたくさんあったようです。

背の高い稲穂がたくさんあった、湧き水から作られるのでとても美味しかった。

夏の暑い時期は最高に川遊びが気持ちよくて、楽しかったとお客様にお聞きしました。

最後に

こちらのファイルでも写真をご覧いただけます。

道保川公園では「ホタル復活プロジェクト」という生きもの、ホタルの生育環境を
良くしていく取り組みを行っています。

道保川の日々のひとつひとつと「ホタル復活プロジェクト」の
大切な役割を慈しみ、

時間と人をつなぎ、未来まで心が休まる風景を届けられるように
努めてまいります。

🌼みつばちウェルカム花壇🌼

道保川公園では横山公園の「はち育」ことセイヨウミツバチ
ウェルカム花壇の作成を行っていきます。
横山公園から道保川公園までの距離は約2キロ。
みつばちたちが蜜源のお花を探し旅する距離とおおよそ同じくらいと言われています。

昨年11月横山公園のオータムフェスタでは、みつばちの飛距離を歩く
「虫の気持ちウオークラリー」に道保川公園がゴール地点で参加させていただきました。
当日の様子を写真でご紹介させていただきます。

参加いただいた皆様にははちみつの試食をしていただきました。
お味はいかがでしたでしょうか。
こちらは2025年春頃、横山公園にて販売スタートになりますのでどうぞお楽しみに!

菜の花が大きくなってきました

隣の花壇では「からし菜」の種まきを行いました。
大きく育ちますように。

昨年11月のウオークラリーの様子

ゴールではちみつの試食をしていただきました。
見た目よりさっぱりしている、フレッシュでフルーティーな味、
初めて食べる味、おいしいと コメントを頂きました。

 

みつばちたちは冬の間どう過ごしているか?

外気の温度が下がる今、みつばちたちはどのように過ごしているか気になりますよね。

冬の間みつばちたちは巣に籠り体を寄せ合い、巣の中の温度を30℃から35℃くらいに
保ち越冬をするそうです。
蜜源の花が減るので、花粉を置きみつばちたちの食事とします。

冬はこれから本番、まだまだ寒さが続きます。
喉の乾燥などから体調不良が起こりやすい時期です。
予防を兼ねており、栄養とうるおいを補えるハチミツを健康作りのひとつのアイデア
として身近に感じていただけると幸いです。