オオシマザクラの実

春には花見に訪れた人の目を
楽しませてくれたオオシマザクラに、
実がたくさんなっています。

この赤い色が、熟すにつれて
次第に黒っぽく変化していきます。

つやつやとして、一見おいしそうにも
見えますが、渋みや苦みがあり、
食用には適さないのでご注意ください。
むしろなじみ深いのはこちらでは
ないでしょうか。

桜餅を包むのに使われるのが、
このオオシマザクラの若葉です。
このことから「モチザクラ」とも
呼ばれるそうです。
その他、木材としても重宝される桜の木。
日々の暮らしの中で大活躍ですね。
アジサイだより

アジサイの花が咲きはじめました。
まだ数は多くありませんが、
園内のアジサイの様子をお届けします。










これから花の数が増えていく様子を、
こちらの欄からまたお知らせしますね。
公園にいる虫⑥:ナミアゲハ

ナミアゲハです。
ナミは漢字の並。
最も一般的な蝶=並の蝶=ナミアゲハ
ということのようです。

蝶はひらひらと飛んでいってしまうので、
写真に収めにくいのですが、
この時は木の枝に少しの間
とまってくれました。
観察させてくれて、ありがとう。
公園の木と花㉔:イロハモミジ

突然ですがクイズです。
さて、これは何の実でしょう。

正解はイロハモミジです。
モミジやカエデの仲間は、
花の季節が終わると、
翼果(よくか)と呼ばれる翼状の果実を
たくさんつけます。
この形、プロペラのようですよね。

これは、少しでも滞空時間を長くして、
遠くまで種を飛ばすためです。
離れたところから見ると、
このプロペラがピンク色の
花のようにも見えます。
モミジと言えば秋の紅葉ですが、
初夏のこの季節の様子も
是非観察してみてください。

公園の木と花㉓:ヤマボウシ


花びらのように見える総苞片(そうほうへん)が、
山で修行する僧侶=山法師のかぶる
頭巾を彷彿とさせることから、
その名が付いたと言われています。
おもしろい名前の由来ですね。
相模大野中央公園では、各所に植えられていますが、
北口の入口付近のものが観察しやすいですよ。
