公園だより

公園スタッフから、日々のできごとやお花の情報などを発信しています。

防災スマイリングフェアを開催しました。

11月6日(日)清水ケ丘公園 自由広場では『防災スマイリングフェア』を開催しました。
イベントは5つのカテゴリーに分けられ災害・減災の体験を通して楽しく学びました。

1. 防犯クイズに挑戦しよう!

園内9箇所に防災に役立つクイズを設置しスタンプラリー形式で楽しみながら
知識を学びました。予想を上回るたくさんのご家族にご参加いただけました。

2. 地震を体験しよう!

以前、発生した震度5の地震をシュミレーションした起震車ては地震発生時に正しい行動が
取れるよう注意点を学びました。
普段、経験していない揺れの大きさに参加者はビックリ!

3. AEDを体験しよう!

AEDの設置場所を知っていても使い方がわからなければ役に立ちませんね。
参加者の皆さんは真剣に
AEDの使い方など一次救命処置に必要な技術を学んでいました。

4. 消火器を使ってみよう!

本物と同じ大きさの水消火器を使って初期消火の体験を行いました。お子様も一生懸命、
消火器の使い方や使用する際のポイントを学び火元に見立てた的に消化活動を行いました。

5. 消防士さんの制服を着てみよう!

消防隊員が火災など災害出動するときに着る防火服を着て写真撮影をしました。
消防署長さんと一緒にカッコ良く敬礼!

小さなお子様は可愛くポーズを決めてくれました。

いつどこで起きるかわからない災害、生死を分けるのは私たち一人ひとりの判断と行動です。
当日は限られた時間でしたが多数の参加者をお迎えして災害・減災を学ぶ事が出来ました
ご協力いただいた横浜市消防局 南消防署 蒔田消防出張所の皆様、本当に有難うございました

 

『すこやかウォーキング』を開催しました。

悪天候の為、順延となっていた清水ケ丘公園・清水ケ丘地域ケアプラザ主催イベント
『すこやかウォーキング』を1020日㈭に行いました。

 

正しい歩き方を指導していただきました!

まずは体育館棟にある会議室で神奈川県を中心にシニアの体操指導を行っている久野秀隆先生を
お迎えし、最新の機械を使った歩行の測定や運動前後に大切な体操を行いました。

清水ケ丘公園と周辺をウォーキングしました

続いて清水ケ丘公園と周辺、約2キロのコースでウォーキング開始です。
当日は雲一つない快晴で参加者は気持ちの良い秋風の中、指導していただいた
歩き方でウォーキングを楽しみました。

今回のイベントも参加者の皆様には大変、好評をいただきました。
11月にもイベントを開催いたしますので是非、ご参加ください。

イベントを開催しました!

9月24日、清水ケ丘公園では屋内プールと体育館棟でイベントを開催しました。

アクアフェスティバル 開催! (屋内プール)

感染症の影響で2年ぶりに開催したアクアフェスティバルでは
障害物レースや記録会を行いました。

こども水遊びイベント 開催! (体育館棟)

今回から場所を体育館棟テラスに移して開催した、こども水遊びイベント。
3つのビニールプールにオモチャの魚釣りやヨーヨー釣りなどを行いました。
釣れたものに合わせて景品も用意され子供たちは大喜びでした。

イベント当日は悪天候にもかかわらず沢山の方々にご参加いただき有難うございました。
これからも清水ケ丘公園では皆様に喜んでいただけるイベントを企画して行きますので
ご期待ください!

『防犯教室』を開催しました。

9月10日 ㈯、清水ケ丘公園では『防犯教室』を開催しました。

南警察署生活安全課の職員さんをお迎えしました。

当日は体育館 会議室に幅広い年代の皆様にご参加頂き、どんな犯罪が起きているか
犯罪から身を守るにはどうしたら良いか等、役立つお話しを伺いました。

護身術も教えて頂きました。

実際に疑似体験をしながら身を守る為の護身術も教えて頂きました。

清水ケ丘公園では9月以降も地域の防犯意識向上の為、警察、消防署のご協力を頂き
防犯イベントを企画しています。
是非、皆様のご参加お待ちしています!

夏休みイベント開催!

清水ケ丘公園では8月26日㈮、28日㈰に夏休みイベントとして
『セミ博士になろう!』を開催しました。

『セミ博士になろう!』

久々に開放した体育館棟キッズスペースにお子様をお迎えして
様々なセミの標本を見ながらクイズや紙芝居で楽しみながらセミの生態を勉強したり、
セミの鳴き声のするおもちゃ“も作りました。

9月も清水ケ丘公園では楽しいイベントを計画しています。
是非、皆さんのご参加お待ちしています!