公園だより

公園スタッフから、日々のできごとやお花の情報などを発信しています。

開花情報 ②

清水ケ丘公園 開花情報、第2弾をお伝えします。
このところの暖かさで園内の桜が一気に開花。ついに満開をむかえました。

今回もそんな園内の模様をお知らせします。

場所:見晴台付近

多目的広場花壇の菜の花も咲き始め、見晴台付近は最高のフォトスポットになっています。

場所:No1・2テニスコート付近

1・2番コート付近でも桜が楽しめます。
テニスコートをご利用の方はプレーをしながら桜を楽しん下さい。

場所:大原隧道側入口付近

大原隧道側入口付近では桜とコブシの競演が見られます。

コロナ対策を万全にして皆さんで清水ケ丘公園にお越しください。お待ちしています!

開花情報 ①

このところ暖かい日が続いて清水ケ丘公園でもたくさんの木々が続々と開花をむかえ春本番を
感じさせてくれます。 見晴台付近の桜は七分咲きですが一気に開花が進みそうな気配!
今回はそんな園内の模様をお知らせします。

ヨコハマヒザクラ(横浜緋桜) 場所:プール棟付近

◆ヨコハマヒザクラ(バラ科) 状況:見頃
横浜の名が付く唯一のサクラで、早咲き・中間咲き・遅咲きの3タイプがあり、
プール棟脇の早咲きヨコハマヒザクラは只今、満開です。

コブシ(辛夷) 場所:テニスコート付近

◆コブシ (モクレン科) 状況:見頃
テニスコート脇や体育館棟付近で見頃を迎えているのがコブシです。
真っ白な花びらの枚数は6枚。花言葉は「歓迎」です。

モクレン(木蓮) 場所:自由広場

◆モクレン(モクレン科) 状況:見頃
2年前まで花を咲かせることが無かった自由広場のモクレンの木。
土壌改良を行った結果、昨年に続き開花しました。外側が紅紫で内側が白色の花を咲かせる
別名「シモクレン」必見です。

皆さんで清水ケ丘公園に春を感じに来ませんか。お待ちしています!

もうすぐお披露目です!

清水ケ丘公園の運動広場は昨年末より照明工事と冬期整備の関係で現在、クローズ中に
なっていますが4月のサービス開始に向けて作業が順調に進んでいます。
今回はそんな運動広場の風景を紹介します。

最新鋭のLED型ナイター照明が設置されます。

今回取り付けている照明は大リーグやオリンピックでも使用され日本では新杉田公園に
続き2導入目の最新鋭のLED型ナイター照明です。

グレア(眩しさ)現象が大幅に軽減されます!

支柱の下段に設置された照明によりグレアによる球が消える、残像があるなど、競技に
支障をきたすことが大幅に軽減されます。

グランド整備も頑張っています

グランド整備も進んでいます。
新しい土や砂を入れトラクターで土をほぐし、ローラーで土を締固めます。

耕運機で転圧作業を行い地面をならした後、ホームベースや塁ベースのポイントを
設置する為にグランド測量を行い金具やポイントの埋め込みを行いました。

エアレーション作業も実施しています。

芝生の活性を上げるため踏圧によって硬くなった土壌に穴を開け、酸素を供給することで、根の呼吸を促し更に肥料を散布して芝生の育成を促しました。

利用される皆様が怪我なく快適にご利用いただけるよう野球用と
ソフトボール用の塁ベースも新しく用意しています。
4月1日のサービス開始に向けて準備はラストスパート!
清水ケ丘公園、運動広場にご期待ください!

春の訪れが待ち遠しいですね。

早いもので、3月に入りましたね。
このところ少し暖かい日が続いて春の訪れを感じられようになりました。

園内にも春の気配が

園内にも徐々に春の息吹を感じます。
体育館横のプランターではラナンキュラスやノースポール、ストックがとても綺麗です。

「冬の女王」 クリスマスローズが咲いています。

プール棟前花壇にクリスマスローズが白・赤・ピンクの3色、咲きました。
クリスマスローズは、ローズとついていますがバラとは全く違う種類の花。
冬の寒い時期に咲く、バラに似た花であることから名付けられました。

早く色鮮やかな花々が咲く春が待ち遠しいですね。
十分にコロナ対策をして清水ケ丘公園にお出掛け下さい!

エノキの樹勢回復のため土壌改良を実施しました!

2月8日、エノキの樹勢回復のため肥料の追加や土壌改良を実施しました。
前回に引き続きの作業となりましたが土壌改良以降、エノキも新芽の具合も好調です。

順調に成果が出てきています。

今回も枝や根などを傷つけないように注意し保水性、透水性も確認して
土壌が酸性に傾かないよう土の濃度を調整して適切な肥料を使用しました。

当園のシンボルでもある「エノキ」がいつまでも元気で皆さんに愛されるように
清水ケ丘公園ではこれからも公園の景観を次世代につなぐ樹木の維持管理を行っていきます。