公園だより

公園スタッフから、日々のできごとやお花の情報などを発信しています。

【防災スマイリングフェア2023】を開催しました!

こんにちは、清水ケ丘公園です!
朝晩の冷え込みが厳しくなりやっと秋らしい気候となってきました。

11月5日(日)清水ケ丘公園では南消防署、南火災予防協会の皆さまにご協力いただき
【防災スマイリングフェア2023】を開催しました‼

ヘリコプター離発着訓練‼

防災スマイリングフェアに合わせて、消防ヘリの離発着訓練が4年ぶりに一般公開され訓練を見に沢山の方が集まってくださいました!

大きな消防ヘリが清水ケ丘公園の多目的広場にやって来ました!
間近で見るヘリコプターは迫力満点で皆さんから歓声があがっていました!

AEDを体験しよう!

事故が起きた時に対応できるようAEDの使い方を体験します。

日常生活で触れる機会が少ないので皆さん真剣に説明を聞き体験してくださいました!

放水体験をしよう!

消防ポンプ車から本番さながらの放水です。
消防士の方と協力して小さなお子様も一緒に一生懸命消火活動の体験をしてくれました!

バッテリーカーに乗ってみよう!

バッテリーカーとは蓄電池でモーターを回して走る自動車で、電気だけで動くため排気ガスを出さず環境に優しい車です。

そんなバッテリーカーが、消防車と救急車となってやって来ました‼
小さなお子様に大人気のコーナーで沢山の方が乗車体験してくださいました!

地震の怖さを体験しよう。

いつ起こるか分からない大きな地震。
こちらでは起震車に乗って実際に大きな揺れを体験し、地震の怖さを感じていただきました。

煙体験をしよう。

学校でも行われる火災時の避難訓練。ハンカチを口に当てて建物外に避難しますね。
こちらでは実際の火災時を想定し煙をテント内に充満させ、煙の中で動くことの大変さを体験しました。
煙が充満したテント内は視界が悪く、思った以上に避難することの大変さを感じました。

横浜市消防音楽隊の演奏会です‼

消防音楽隊とは、消防広報や防火・防災啓発を目的として消防士等によって編成されている音楽隊のことです。

横浜市内で活躍されている消防音楽隊の皆さんが演奏しに来てくださいました。
素敵な演奏に皆さん聞き入っていました‼

消防車と一緒に写真撮影‼

火災から地域を守る消防車が沢山集まりました!

消防士の方が消防活動や災害時に着用する防火服を着て消防士になった気分で記念撮影を楽しんでいただきます‼
消防車を間近に見て撮影出来る貴重な体験となりました‼

ハッピー☆ハロウィン

こんにちは、清水ケ丘公園です。

朝晩肌寒くなり、やっと秋らしい気候になってきましたね!
園内では赤とんぼが沢山飛び回っています。

10月31日はハロウィンです!

ハロウィンの起源は、古代ケルト人までさかのぼり、ケルトにおいて1年の終わりである10月31日に収穫物を集めて盛大に行うお祭りから始まりました。

ちなみに、10月31日は死後の世界との扉が開き、ご先祖様だけでなく悪霊も現世に来てしまうと考えられていました。
その為、仮面を被ったり化粧をしたり、魔除けの火を焚いたりして悪霊を追い払っていたそうで、この風習によりハロウィンに仮装する文化が生まれたそうですよ。

ハロウィン☆フォトスポット

清水ケ丘公園では、スタッフが飾り付けをしフォトスポットを作りました‼
体育館棟とプール棟にありますのでぜひ皆様で写真を撮ってお楽しみ下さい‼

仮装したらより映える・・・カモ⁉

~プール棟~

プール棟では大きなカボチャのバルーンが皆様をお出迎えします。

~体育館棟~

皆様のご来園をお待ちしております‼

子供バドミントン夏の体験会

こんにちは清水ケ丘公園です!
先日、8月2日に小学生1年生から6年生を対象としたバドミントン体験会を実施し、総勢24名のお子様が参加して下さいました。

みんなで体操!

まずは参加者全員で集合し体操から始めます。
少し体を動かした後にコーチから今日の体験会について説明させていただきました。

各コートに分かれて練習開始です!

1~2年生、3~4年生、5~6年生の3グループで各コートに分かれ、初めてラケットを持つ方や、経験のある方みんなが楽しめるようコーチに基礎から教えて頂きました。
最初はなかなかラケットに当たらないお子様も練習を重ね、コーチと打ち合えるまでに上達しました。
1~2年生のグループはショートサーブの打ち方も教えて頂きましたよ!

参加者の皆さま楽しんで頂けたでしょうか⁉

体験会後には
「これからも継続的にスポーツの体験会を開いてほしい」
「子どもバドミントン教室を開講してほしい」
など嬉しいお言葉を頂きました‼

暑い体育館の中での運動でしたが、お子様たちの楽しそうな笑顔にスタッフ一同嬉しく思いました。
夏休みの楽しい思い出の1ページになっていただけたら幸いです。
参加して下さった皆様、ありがとうございました!

これからも清水ケ丘公園では皆様に楽しんで頂けるイベントを企画していきますので沢山のご参加をお待ちしております。

【中止のお知らせ】7/29㈯ 『丘の上の大花壇 de ヒマワリ摘み取り体験』

7/29㈯に予定しておりました
『丘の上の大花壇 de ヒマワリ摘み取り体験』は、
連日の猛暑と降雨量の少なさにより開花株が無くなってしまったことから “中止” とさせていただきます。
楽しみにしてくださった方には、大変申し訳ございません。
ご理解のほど何卒よろしくお願いいたします。

講演会『ヒマワリをとおしてウクライナを知ろう』開催しました

7月8日 ㈯ 清水ケ丘公園ではヒマワリの花が咲く時期に合わせて
ウクライナを知る事を目的とした講演会を開催しました。
当日は定員を上回る盛況ぶりでした。

みなみ市民活動・多文化共生ラウンジのご協力を得て

今回、語り手として講演して頂いたのはウクライナ・カーミヤンシケ出身で
17年前に来日し、現在、横浜国際交流協会(YOKE)でウクライナ避難民の
相談員を務めているイリーナ・ゴロボローヂコさんです。

知らなかったウクライナの風土や観光地、ヒマワリの役割

参加された方より頂いた感想には次のようなものがありました。
「ニュースで話題には上るが、こんなにステキな国だとは知らなかった」
「ウクライナ人の民族意識の高さを知ることができた」
「ヒマワリのことのほか伝統工芸や刺しゅうの入った民族衣装など大変勉強になった」
「ウクライナ文化を深く学べるこのような機会に感謝します」

守りたい伝統文化

ウクライナの守りたい伝統文化の一つとして、工芸品「ピサンキ」をご紹介いただきました。
ピサンキは
ウクライナのイースター・エッグで、ミツロウを溶かしながら
線を描き、染色を繰り返して繊細で鮮やかな模様を表現します。 絵柄や色には
意味があり、家族の健康や作物の豊作などを願う、人々のお守りのような存在です。

ヒマワリは有用な植物

日本では夏の風物詩として主に観賞用の植物であるヒマワリですが、
ウクライナでは食品、文化、芸術、工芸、工業、医療、畜産と多岐に渡り重要な役割を果たしています。
また、強さ・幸福のシンボルでもあり、ウクライナの歴史的に平和の象徴として用いられてきました。

お伝えしたかった事

・ウクライナには素敵な文化・風土・観光地があり、素晴らしい国であること
・日本とウクライナではヒマワリの活用方法や捉え方が異なること
・ヒマワリをのんびり眺めたり、花を摘んだりすることが平和なことで、
その平和は当たり前ではないこと

参加された皆様に伝わっていたら幸いです。

まもなく清水ケ丘公園の花畑ではヒマワリが開花します。
また、見頃が過ぎるころには摘み取り体験会を設ける予定です。
ヒマワリの花をご覧の際は、ウクライナに思いを馳せていただければと思います。