公園だより

公園スタッフから、⽇々のできごとやお花の情報などを発信しています。

道保川いきもの通信🌸その9

こんにちは、道保川公園です!
毎日とんでもなく暑い日が続いています。
熱中症にならないように体調にお気をつけください。

キツネノカミソリ

道保川公園では森林生態観察ゾーン、山野草観察ゾーンや林間広場下の林縁が自生地です。
他の野草があまり咲いていない暑い時期に茎を伸ばし、オレンジ色の鮮やかな花を数個咲かせます。園路に近い場所なので近寄って観察できます。

キツネノカミソリはヒガンバナの仲間です。ヒガンバナと同じく、花が咲いているときには葉がありません。早春のまだ他の植物が芽を出さないうちに葉を出して養分を蓄え、多くの植物が生い茂る頃には葉を落としてしまいます。

無駄な競争をしないで生き延びていく知恵なのでしょうね。

カラスウリの実

公園の維持管理をするうえで、つる植物はちょっと厄介な存在です。
生垣や花木の低木に巻き付いたり、ときには覆ってしまうことも。
カラスウリの名前の由来のひとつに、葉が大きく絡みついた木を枯らしてしまう瓜→枯らす瓜、というのがあるそうです。
木が枯れてしまわないよう、取り除くのが一般的な管理方法ですが、生物多様性の観点から支障がない場所では残しておく公園も多いのではないでしょうか。

カラスウリの実は、この時期はまだ緑色で縞模様があります。これから秋に向かって朱色や赤色に熟し、葉や茎が枯れたあともぶらさがって晩秋から初冬の景色を演出するようになります。

カラスウリの花については、いきもの通信その6(2024年9月9日)でご紹介しています。ご参照ください。

今回も、道保川公園ならではの公園だよりをおとどけしました。

環境学習ディスカバリバー「セミのぬけがら標本箱づくり」 開催されました

2025年7月13日 日曜日 「セミのぬけがら標本箱づくり」イベントが開催されました。

初夏の道保川でセミの鳴き声を聞きながら抜け殻探しと標本作り。
さっそく当日の様子を見ていきましょう!

音探し

聞こえてくるセミの鳴き声はどんな音でしょう?
初夏の頃公園内に響く、よく聞こえてくる鳴き声はニイニイゼミ。「ジー、チー」という様な音。
夏の始まりを告げてくれる音。
そして、 ミンミンゼミアブラゼミ。
※ニイニイというのは「聞きなし」と呼ばれるもので人の言葉に置き換えて聞き取ることです。
日本語の表現ならではでおもしろいですね。☺

散策前に四阿を参加者のみなさんで囲んで
柱にセミのぬけがらを発見!!

広葉樹と針葉樹

抜け殻探しは主に二か所。
広葉樹の林のなかと、四阿はさんで反対側の針葉樹の林のなかを観察をしながら
探しました。
広葉樹の環境を生育に好むセミと、針葉樹の環境を好むセミがいるそうです。
湿ったところが好きで、体に土がついているものもあるそう。

こちらは広葉樹の探索ゾーン。

こちらは針葉樹の探索ゾーン。

ぬけがらは、やや時期が早かったようでもう少し時間が経てば発見できるかもしれないそうです!

抜け殻選び

二か所の探索ゾーン以外の場所からあらかじめスタッフが採取し保管させていただいていた
抜け殻をご用意し、参加者のみなさんに選んでいただきました。

 

【見分け方シート】
見分け方のポイントは
①大きさ
②色、つや
③触覚(節の長さで見分けます)
細かい所は虫眼鏡を使って見分けていきます。

Q:触覚が無い、(壊れて無くなった)は見分けられますか?
A;残念ながら触覚が無いとサイズが似たものはとっっても難しいです
(特にミンミンゼミとアブラゼミ)

標本作り

観察をしながら木の箱にボンドで貼っていきます。
ラベルに書くことは
セミの名前
採取場所
採取日
採取された方の名前

標本はそのセミ(または生きもの)がその場所で生育していた証拠となるものです。

カッコよく出来上がりました。

まとめ

今回は夏休み前に昆虫好きの子どもたちにお会いできました。☺
楽しくお話をしてくれたり、写真を見せてくださったり、
子どもたちは生きものに対する視点やまなざしが新鮮で、いつも新しい発見をくださっています。

初夏でも気温が高く、熱中症の懸念があるため時間の短縮等がありましたが
たくさんの発見と笑顔をありがとうございました!

(おまけ)触れる標本展示中です

事務所前にて触れる標本展示中です。

こちらはクマゼミのぬけがらのようで他のものより一回り大きいです。

園内をご覧の際はぜひお立ち寄りくださいね☺

道保川七夕

7/1~7日までの間『七夕週間』として、道保川公園に笹飾りをご用意させていただきました!
たくさんのお客様のお願い事をいただきありがとうございました。

なぜ笹を飾るのか・・?
笹は生命力の象徴とされ、昔から邪気を払う植物として大事にされていました。
稲作の歴史の中では笹を使って「虫追い」や「笹酢」などで虫よけをしたり、
まっすぐに伸びる姿が織姫や彦星に願いを届けてくれると
考えられていたそうです。

今年の七夕は晴れ☺
宙の二人の願いも、みなさんの願いも晴れやかに叶いますように。

ホタル観賞会 レポート

こんにちは、道保川公園です!
2025年5月31日(土曜日)から6月8日(日曜日)の9日間
ホタル観賞会が開催されました。
本年度は同時に「ホタルの気持ちクイズラリー」 と「ぷちナイトマルシェ」をご用意させていただきました。
9日間の様子を振り返っていきましょう。

ホタルの待ち時間

夕暮れの待ち時間しばらくの間のんびり

ホタルの気持ちクイズラリー

「ホタルの気持ちクイズラリー」は暗くなるまでの18時までの間
毎日開催されました。
少し難しい質問もありましたが、一生懸命解答をくださったお客様、
ありがとうございました❕
正解〇にスタッフが拍手👏を送らせていただくとみなさま笑顔満開でした☺

道保川カラーの「青」 青く光る竹灯籠がクイズの目印。
クイズは全問で6つ。それぞれの質問のヒントが見つかる場所に
クイズの看板を置きました。ヒントは見つけられましたか❓
竹灯篭も6つで、一つずつデザインが違います。

うす暗くなってから

今年も受付で赤いセロファンの配布をさせていただきました。
受付は麻布大学の学生さんたち。
普段は道保川公園の植物やホタルをはじめとして、様々な生きものがより良く生育できるための調査や研究をしてくださっています。

前日の飛翔数とカウントする場所を看板に掲示。
こちらは日中もご覧いただけるように園内地図の近くにありましたので
たくさんのお客さまからお問い合わせ、お声かけいただきました。

暗くなって準備万端❣

巡回のおとも

今回のホタル観賞会は前日の落ち枝があったため順路を一部公道側とし、
橋を渡るコースとなりました。
混雑時や土日などスタッフが園内を巡回させていただいておりました。
その時のおともがこちらの風船ホタル君です☺
色んなタイプのホタル君が園内にいましたが、いくつ見つかりましたでしょうか❓

バルーンアート屋さんのてぃってぃーさんに作成していただきました。

おかえりのお客様にはカラフルな綿あめ、あおのわたあめさんが好評でした。
あじさいのような繊細な色味ですが味と香りがしっかりとあって、見ても味わっても
楽しい思い出に残る一品でした✨

写真⇩ はチョコミルク味。オトナに人気のフレーバーだそうです🍫🥛

そして気になる飛翔数は

5/31      76匹
6/1      179匹😲
6/2      110匹
6/3       64匹
6/4      152匹
6/5      156匹
6/6      139匹
6/7      108匹
6/8       87匹

9日間の合計  1095匹という結果となりました。

例年より多く飛翔を確認できたことは「ホタル復活プロジェクト」のイベントを通して
地域のみなさまとともに生育環境の改善に取り組めている成果ではないかと、
大変嬉しく思います。

これからにつなげよう

今年のホタル観賞会は例年よりわずかに時期を早め開催されました。
例年よりたくさんの飛翔が確認でき、たくさんのお客様に喜びのお声を
いただき、あらためて地域の魅力とつながりをを大切にしていきたいと思いました。

8月にはホタル復活プロジェクト「カワニナ大調査」~ホタルのごはんはどれくらいある?~
を計画しております。

今回のホタルクイズを予備知識として、さらにホタルのことをもっと知りたい!、
道保川でもっと発見を楽しみたい!というお客様との出会いを一同心から
お待ちしております。😊

では、また夏休みど真ん中、真夏の道保川でお会いしましょう❣

環境学習ディスカバリバー「春を見つけてハ-バリウムを作ろう」 開催されました

2025年4月20日 日曜日 「春を見つけてハ-バリウムを作ろう」イベントが開催されました。
今回は7組のお客様にご参加いただきました。
春の空気を深呼吸しながらお花や植物を探していきます。
どんな発見がありましたか?
当日の様子をご紹介します。

季節は春、春と言えば?

今の季節は「春」
春といえばどんなことを思い浮かべますか?
前回に続いて、「匂い、手触り、形、色、どんな場所で生育しているか」などなど
五感で感じることを共有しながら園内の散策スタート!

 

ハ-バリウムとは

その植物が生きていた証拠を標本にするものです。

使用するもの
①小瓶(お花を入れる容器)
②オイル(瓶に注ぎお花を見やすくする)
③割りばしまたは竹串(オイルの中で、お花のバランスを整えために使います)
④お花(今回は園内二か所で二種類ずつ採取しました)
⑤タグ(お花の名前を記録します)

散策中も生きものに三本川の木道で会えましたね。
トンボがスタッフの首に止まり、子ともたちがそれを捕まえてくれて
みんなで観察タイム。微笑ましい光景がありました。

 

じっくり良く見てみよう

 

 

お花のような葉っぱもありましたね。

集めたお花を選んで制作スタート

半分オイルを入れたところにお花を入れてみます。
膨らんだようになり色が鮮やかに見えます。

出来たよ!
並べてお店屋さんのよう。
とても素敵な笑顔をありがとう!!

共有の時間

 

まとめ

今回は春先の公園の花をみなさんと園内を巡りながら探して
普段気づかない小さな花にたくさん会うことができました。

季節はこれから夏に向かいます。
道保川公園では今ホタル観賞会の準備を進めています。
前回のホタル調査から、今年はどれくらい飛翔が見られるか。

今回はホタルのクイズラリーをご用意しております
是非、みなさん遊びにいらしてくださいね。
初夏の道保川公園で会いましょう!