公園だより

公園スタッフから、⽇々のできごとやお花の情報などを発信しています。

道保川いきもの通信🐛その11

こんにちは、道保川公園です!
今回はチョウの幼虫をご紹介します。

アゲハの幼虫

下の写真はイヌザンショウの木を撮ったものです。
さて、チョウの幼虫は何匹写っているでしょうか?

答えは2匹? いえ3匹です。
右と左に伸びた枝にそれぞれ1匹づつ、緑色の幼虫を見つけられると思います。
3匹目は・・・
左下の葉っぱの上の黒いもの、これも同じアゲハ(ナミアゲハ)の幼虫なのです。

アゲハの幼虫は、卵から孵化した一齢幼虫から四齢幼虫までは、全体的に黒くて所々に白色が混ざる体色をしています。これは鳥の糞に擬態して身を守っていると考えられています。

サナギになる前の5齢幼虫は緑色のイモムシです。上の写真は5齢幼虫になった直後のようで、脱皮殻が横に残っています。

アゲハの幼虫の食草はミカン科の植物で、イヌザンショウもミカン科です。写真にも写っていますが鋭いトゲがたくさんあるので、アゲハの幼虫を観察するときは気をつけてください。

道保川いきもの通信🌸その10

こんにちは、道保川公園です!
やっと秋の空がやってきましたね。

公園にも秋に見られる植物がみられるようになってきました。

ヒガンバナ

ヒガンバナは漢字で書くと「彼岸花」。その名のとおり彼岸の頃に鮮やかな赤い花が咲く、秋の訪れを感じさせる多年草です。
道保川公園では上段公園の西側、中央階段の上り口や丸崎口などで見られます。

ヒガンバナは中国大陸が原産ですが、とても古い時代に日本に持ち込まれたそうです。
湿った場所を好み、川沿いの土手や田畑などに群生し、里山の秋の風景を彩る植物として各地に名所があります。

別名のマンジュシャゲ(曼殊沙華)のほか、全国でいろいろな名前で呼ばれており、数百から千種以上あるといわれています。
ヒガンバナは有毒植物であり、また、モグラやネズミや虫の害を防ぐため田畑のほかに墓地にも植えられることから、不吉な別名が多いようです。
赤い花弁がうねり、長い雄しべが大きく反り返る独特な形状が、この世のものではない妖しさを感じさせるからなのかもしれません。

ホタル復活プロジェクトカワニナ大調査~ホタルのごはんはどれくらいある?~開催されました

2025年8月3日 日曜日 「カワニナ大調査!~ホタルのごはんはどれくらいある?~」イベントが開催されました。
たいへん気温が高い中での開催となり一部短縮となりましたが、様々なサイズのカワニナを確認できました

当日の様子を写真で振り返っていきましょう

 

ホタルの幼虫のごはん

それはカワニナということはみなさんご存知かと思いますが
どういう食事の仕方をするのかですが、さっちゃん先生よりご紹介がありました。

①カワニナを見つける
②カワニナを狙って頭で蓋をする
③消化液で溶かして食べる(食べ終わるまで2日くらいかかることも😲)

今回も二つの班に分かれて調査

調査場所
①丸崎右岸
②丸崎左岸
③さえずりの沢(今回初!)
④こもれびの沢

確認できたもの

エビ
ヤゴ
トビケラなどなど
お父さんと協力されて真剣な眼差しで探してくれました!

 

まとめ

去年にくらべて、発見できた数は少ないようです。
(実際は、今回のエリアではない園内各所にたくさんいますので遊びにお越しの際は
川辺を覗いてみてくださいね)
しかし8㎜から10㎜のものが16匹✨
大きいものが確認できました
今年のホタル観賞会ではたくさんのホタルの飛翔が確認できましたので、
ごはんとして食べられているものも多かったのかもしれませんね☺

次回のホタル復活プロジェクト10月5日(日)ホタルの幼虫大調査 !!

成長していく道保川の生きものや自然にぜひ会いに来てくださいね☺

 

本日は台風でしたが

明日9/6(土)は相模原納涼花火大会が開催されるそうです!
地域の一大イベント、道保川も応援して花火の折り紙を作成してみました☺

明日は良い天気になりますように!

秋風を探す散歩~道保川公園×横山公園~

8月23日頃から9月6日頃は処暑(しょしょ)と呼ばれ、
暑さが落ち着くことを意味します。
春夏秋冬の4つの分類からさらに6つにわけた暦を二十四節気と言います。
着物を普段から着ていた時代では、この時期には麻の素材の着物をしまい、
次の節気の白露(はくろ)まで夏を名残惜しみ帯だけ麻を選ぶなどの風習があったそう。
衣食住と自然がより近くにあったころの素敵な感覚です。

夏の疲れの癒しには

養生法で良く聞く言葉に「清熱解暑(せいねつげしょ)」また心(しん)の養生が夏の
体を労わるポイントだそうです。
心とは心臓のことだけではなく「こころ」や巡りのこと。

汗で抜けていくのは「心気」(しんき)とミネラル。
暑いだけでイライラしがちですが少しゆったり穏やかに深い呼吸と
心気を巡らすものを選びたいですね。🍃

 

暑さで心配でしたが

みつばちウェルカム花壇のひまわりが大きくなってきました。
お隣の横山公園で「はち育」をされているスタッフさんによると、
みつばちが集めてくれるお花によって味、香りが変わってくるそう。
毎回少しずつ違う味を楽しめる自然の恵みに感謝ですね。✨

蜂蜜の栄養成分は糖質(即効性のエネルギー源)を主成分とし、
ビタミンB群(代謝を助ける)、ビタミンC(免疫力向上)
ミネラル(体の様々な機能をサポート)、アミノ酸(筋肉や組織の生成)、酵素(消化を助ける)などなど様々な栄養成分があります。

また、心理的な作用としてはストレスの緩和、脳内で「幸せホルモン」と呼ばれる
セロトニンの生成を助けるそうです。

まさに夏のイライラや暑さで気力が出ないときの助けにすごくいいですね!
道保川公園のお隣の横山公園では「よこやまハニー」を(不定期)販売しています。今は完売しているようですが、次の販売が楽しみですね。

夏の疲れの癒しにぜひご利用ください☺

この写真は、足に植物の花粉を付けてきたミツバチちゃん♪

よく見ると…
どこか涼しさも感じさせるような風情を感じます。
そして!右足を上げて、お相撲さんのような構え。

なんだか黄色いポンポンをつけているみたいで、とっても可愛らしく幸せな気分になりますね。

暦上は秋だけど

まだまだ暑い日が続きそうです。
朝夕に谷風や山風が吹き時折涼しいですが、公園内の涼しい場所を探すのが一苦労。

今日も風の通り道をさがして秋の気配を待ちわびるスタッフでした🍁