公園だより

公園スタッフから、⽇々のできごとやお花の情報などを発信しています。

道保川生きもの通信 その12✈

道保川公園には時折山を登るような風が吹くポイントがいくつかあるようです。
住宅の隣接した上段公園で吹き上がる風の抜け道ポイントを見つけました。
谷風とは、日中谷底から山頂に向かって斜面を吹きのぼる風のことです。

日中に太陽光で温められた斜面の空気は軽くなり、谷底の冷たい空気が引っ張られることで
起きる現象です。

トンボの飛翔

アキアカネ

シオカラトンボ

トンボは天気が良く乾いた空気のときは高い所を飛び、
雨が降りそうな時は、捕食する虫も地表低く飛ぶため低く飛ぶ習性があるようです。

上段公園ではアキアカネがたくさん飛んでいます。
谷風に乗ってトンボたちが飛翔をしているかはわかりませんが、(笑)
すごしやすい季節に谷風に乗せて紙飛行機で遊んだり、
トンボたちに会いにぜひ遊びにいらしてくださいね☺

(おまけ)
事務所前にお客様が見つけてくださった木の実を展示しています。
ドングリ標本も始まりましたので発見されましたら是非事務所前の標本箱にお願いします。

こちらは秋の花のハ―バリウムです。
春先とは色味が一変して瓶の中にも秋色です🍁🍁。

ホタル復活プロジェクト~ホタルの幼虫大調査~開催されました

2025年10月5日 日曜日 「見つかるかな?ホタルの幼虫大調査!」イベントが開催されました。
今回は調査場所を一か所に絞り、第一発見者になるべく、参加者のみなさん調査に集中されていました。

当日の様子を写真で振り返っていきましょう✨

 

河岸段丘についての解説

まずは道保川公園の地形についてさっちゃん先生より解説がありました☺

①相模原の地形の特徴 上段、中段、下段に分かれる特徴がある
②道保川公園は上段と中段にまたがるようにできた公園
③木の根が張りやすい腐葉土層を通った雨水が湧水として流れているのが公園の特色であること

今回も二つの班に分かれて調査

調査場所
①丸崎左岸 Aグループ
②丸崎右岸 Bグループ

今回は5月のホタル観賞会でたくさんの飛翔が見れた丸崎方面のみを
ターゲットに調査をしました
第一発見者は果たして、、、?

確認できたもの

エビ   カワニナ
ヤゴ   オニヤンマ
トビケラ
サワガニ

水のきれいさの目安になる生きもののことを指標生物といわれています。

道保川で観測される生きものたちはきれいな水と、ややきれいな水にすむ生きものに
分類される生きものが多く見られるようです☺

水をバットの中に注ぐと、生きものたちが顔をだして泳いだり動き回るので
見つけやすくなります。
トビケラは一見すると体に小石や小枝をまとっているので動きだすとびっくりしますね!
水の中のミノムシみたいです😲

まとめ

今回は残念ながら時間内の第一発見者のいない状態で終了時間を迎えて
しまいましたが、そのあとの時間外に調査をしたところ、ホタルの幼虫を
1匹確認できました✨

大きさは12mmほどです

調査の様子

今回もたくさんのご参加をいただきありがとうございました!
水温が冷たくなる前にみなさんとじっくり調査ができ、また一つ理解が深まりました。

次回の環境学習ディスカバリバーは来年1月25日(日)
生きものたちのマイホーム インセクトハウスを作ろう
を企画しております。

生きものたちを観察をしながらどんな部屋が気にいってもらえるかな?
是非一緒に探してみましょう☺

 

ホタル復活プロジェクトカワニナ大調査~ホタルのごはんはどれくらいある?~開催されました

2025年8月3日 日曜日 「カワニナ大調査!~ホタルのごはんはどれくらいある?~」イベントが開催されました。
たいへん気温が高い中での開催となり一部短縮となりましたが、様々なサイズのカワニナを確認できました

当日の様子を写真で振り返っていきましょう

 

ホタルの幼虫のごはん

それはカワニナということはみなさんご存知かと思いますが
どういう食事の仕方をするのかですが、さっちゃん先生よりご紹介がありました。

①カワニナを見つける
②カワニナを狙って頭で蓋をする
③消化液で溶かして食べる(食べ終わるまで2日くらいかかることも😲)

今回も二つの班に分かれて調査

調査場所
①丸崎右岸
②丸崎左岸
③さえずりの沢(今回初!)
④こもれびの沢

確認できたもの

エビ
ヤゴ
トビケラなどなど
お父さんと協力されて真剣な眼差しで探してくれました!

 

まとめ

去年にくらべて、発見できた数は少ないようです。
(実際は、今回のエリアではない園内各所にたくさんいますので遊びにお越しの際は
川辺を覗いてみてくださいね)
しかし8㎜から10㎜のものが16匹✨
大きいものが確認できました
今年のホタル観賞会ではたくさんのホタルの飛翔が確認できましたので、
ごはんとして食べられているものも多かったのかもしれませんね☺

次回のホタル復活プロジェクト10月5日(日)ホタルの幼虫大調査 !!

成長していく道保川の生きものや自然にぜひ会いに来てくださいね☺

 

本日は台風でしたが

明日9/6(土)は相模原納涼花火大会が開催されるそうです!
地域の一大イベント、道保川も応援して花火の折り紙を作成してみました☺

明日は良い天気になりますように!

秋風を探す散歩~道保川公園×横山公園~

8月23日頃から9月6日頃は処暑(しょしょ)と呼ばれ、
暑さが落ち着くことを意味します。
春夏秋冬の4つの分類からさらに6つにわけた暦を二十四節気と言います。
着物を普段から着ていた時代では、この時期には麻の素材の着物をしまい、
次の節気の白露(はくろ)まで夏を名残惜しみ帯だけ麻を選ぶなどの風習があったそう。
衣食住と自然がより近くにあったころの素敵な感覚です。

夏の疲れの癒しには

養生法で良く聞く言葉に「清熱解暑(せいねつげしょ)」また心(しん)の養生が夏の
体を労わるポイントだそうです。
心とは心臓のことだけではなく「こころ」や巡りのこと。

汗で抜けていくのは「心気」(しんき)とミネラル。
暑いだけでイライラしがちですが少しゆったり穏やかに深い呼吸と
心気を巡らすものを選びたいですね。🍃

 

暑さで心配でしたが

みつばちウェルカム花壇のひまわりが大きくなってきました。
お隣の横山公園で「はち育」をされているスタッフさんによると、
みつばちが集めてくれるお花によって味、香りが変わってくるそう。
毎回少しずつ違う味を楽しめる自然の恵みに感謝ですね。✨

蜂蜜の栄養成分は糖質(即効性のエネルギー源)を主成分とし、
ビタミンB群(代謝を助ける)、ビタミンC(免疫力向上)
ミネラル(体の様々な機能をサポート)、アミノ酸(筋肉や組織の生成)、酵素(消化を助ける)などなど様々な栄養成分があります。

また、心理的な作用としてはストレスの緩和、脳内で「幸せホルモン」と呼ばれる
セロトニンの生成を助けるそうです。

まさに夏のイライラや暑さで気力が出ないときの助けにすごくいいですね!
道保川公園のお隣の横山公園では「よこやまハニー」を(不定期)販売しています。今は完売しているようですが、次の販売が楽しみですね。

夏の疲れの癒しにぜひご利用ください☺

この写真は、足に植物の花粉を付けてきたミツバチちゃん♪

よく見ると…
どこか涼しさも感じさせるような風情を感じます。
そして!右足を上げて、お相撲さんのような構え。

なんだか黄色いポンポンをつけているみたいで、とっても可愛らしく幸せな気分になりますね。

暦上は秋だけど

まだまだ暑い日が続きそうです。
朝夕に谷風や山風が吹き時折涼しいですが、公園内の涼しい場所を探すのが一苦労。

今日も風の通り道をさがして秋の気配を待ちわびるスタッフでした🍁