公園だより

公園スタッフから、⽇々のできごとやお花の情報などを発信しています。

樹木観察とはっぱのステンドグラスづくり 開催されました

2025年3月9日環境教育ディスカバリバー 樹木観察とはっぱのステンドグラスづくり
イベントが開催されました。
新緑の葉を太陽にかざすと想像以上に面白い形、色、模様を観察することができました。
ご参加いただいた子どもたち、みなさんの素敵な表情とともに当日の様子をご紹介します。

まずは今日の流れを さっちゃん先生よりご紹介します

①どんな葉っぱがある?
②葉っぱ探し
③葉っぱのステンドグラスつくり
④みんなの作品観賞
⑤みんなのディスカバー

葉っぱのステンドグラスってどんなイメージかというと
新緑の柔らかい葉を太陽にかざすと葉脈を見ることが出来たり、葉が重なると
面白い形や色をみつけることができます。

(用意するもの)
台紙の黒い画用紙
ハサミやカッター
葉っぱを採取する入れ物
セロハンテープ       などです

並んで並んで

葉っぱ探しに出発です!

大きな葉っぱが取れました

お顔くらい大きいね!

これはすごい!天狗の団扇のような大きなシュロ!!
台紙の紙よりはるかに大きい!!

たくさんあって悩みますね。どれを使おうかな
手触りも色も硬さもさまざま

台紙の紙を切って葉っぱを貼っていきます

小さなお子さんはお父さんお母さんがしっかりサポートしてくださいました。

みなさんの作品

かわいくできました!

太陽にかざすと色濃く光ってとてもきれいな色味になりますね。

まとめ

今回先生のお話の中に「五感で自然に触れてみよう」とお話がありました。
みんなの発見の分かち合いで、質感 ザラザラ、ツルツル、ギザギザ、30種ほどの
葉っぱが見つけられました。
匂いはどう?どんな色?

きれいな黄色、茶色、オレンジ、黄緑、深い緑など

季節の移りかわりを、太陽の日差しの柔らかさからも見つけることが出来ました。
次回は春の花を探すイベントが開催されます。
どんな花や生きものに会えるか楽しみですね。

上陸直前 ホタル幼虫大調査 開催されました

2025年3月2日 ホタル復活プロジェクト第3回 上陸直前 ホタルの幼虫大調査が開催されました。
まだ3月の初めで肌寒い時期ではあるものの、たくさんのお客様にご参加いただきました。
園内を2グループに分かれて調査をし、様々な生き物に出会うことができました。
当日の様子を写真でご紹介します。

ホタルクイズ!

突然ですがホタルは何のために 発光(はっこう)しているのでしょうか?
①プロポーズ
②縄張りを主張
③パリピだから(!?)

みなさん正解はわかりましたか?
正解は ①番です。
ホタルのオスは発光によってメスのホタルにプロポーズをしているそうです。

網の使い方

川の中に入り、網を下流にかまえ、上流の川底の土を踏みます。
踏んだ川底の土から逃げ出した生きものを網ですくいます。
その際、川底の土を一緒にすくってもOK。

A班 B班2班に分かれて調査スタート

食べられているカワニナ。
食べられているということは、ホタルがいるということ?!

ヤゴ、エビ、ケラ、様々な生きものが集まりました。
ケラは一目見ただけでは小枝のような形状をしていますが、
この筒状の中に住んでいて、昔は魚釣りの餌によく使われていたそうです。

こちらがケラ。
枝との違いが見分けられませんね。
成虫になると、黒い羽根に白い線模様のある蛾になり、園内を飛翔しています。

希少種 ホトケドジョウ

オイカワ

みつけた生きもの まとめ

今回確認できた生きもの

川エビ、ヤゴ5種、カワニナ、カジカ、アメンボ、コバントビケラ、
ヤマト白エビ、サワガニ、オイカワ

アカムシ、ホトケドジョウ、

残念ながらホタルの幼虫は見つけることができませんでしたが
希少種のホトケドジョウや、
面白い水辺にすむ生きものと触れ合えることができました。

今回ホタルに関心を寄せてくださっている方々に
世代を超えてお会いできたこと大変うれしく思います。
たくさんのご参加ありがとうございました。

最後に

現在ホタルについてFMさがみにて道保川公園スタッフが出演させていただいております。

毎週木曜日 時間は 10:00~
番組名は 「とれたてランチBOX」

ホタルについてもっと知りたい、聞いてみたい、 道保川公園の魅力も知りたい方はぜひ
リスナーさんとしてご参加ください。

感想などもお待ちしております!
ではまた次回のイベントでお会いしましょう。

道保川公園の鳥の写真展

道保川公園で見られる野鳥の写真を中央区役所で展示していただいています。
広報さがみはら(2月15日発行 №1547)でも野鳥の記事を掲載していただきましたが、区役所では野鳥の生態をとらえた素敵な写真が展示されています。
お立ち寄りの際はぜひご覧ください。

花壇準備🌼🌼🌼とカブトムシの幼虫

 

花壇準備🌼🌼🌼とカブトムシの幼虫

現在道保川公園では第二駐車場と丸崎の出口で花壇の準備をしています。
秋からの花がよく育つように、落ち葉を寝かせたたい肥を花壇に混ぜていきます。

落ち葉とそれを好む微生物たちのおかげでふかふかの土ができあがっていました。

スコップですくうと、土の中から次々と「カブトムシの幼虫」が出てきました。
まるまると大きく育っていて、たい肥の土が居心地良いようです。

来年の夏はたくさん成虫になりますように。
花壇の土は準備完了。カブトムシの幼虫たちも無事お隣のたい肥箱にお引越し完了しました。(^^)

十五夜🌕

 

十五夜🌕

本日9月17日は十五夜です。
近隣の地域では、縁側や玄関などにススキや秋の味覚の里芋、サツマイモなどを飾り、
それらがなくなっていると、お月様が食べたと、幸せの訪れとされていました。

道保川公園でもお月様の訪れがあるように、ススキを飾らせていただきました。(^^)