【中止のお知らせ】7/29㈯ 『丘の上の大花壇 de ヒマワリ摘み取り体験』
7/29㈯に予定しておりました
『丘の上の大花壇 de ヒマワリ摘み取り体験』は、
連日の猛暑と降雨量の少なさにより開花株が無くなってしまったことから “中止” とさせていただきます。
楽しみにしてくださった方には、大変申し訳ございません。
ご理解のほど何卒よろしくお願いいたします。
公園スタッフから、日々のできごとやお花の情報などを発信しています。
7/29㈯に予定しておりました
『丘の上の大花壇 de ヒマワリ摘み取り体験』は、
連日の猛暑と降雨量の少なさにより開花株が無くなってしまったことから “中止” とさせていただきます。
楽しみにしてくださった方には、大変申し訳ございません。
ご理解のほど何卒よろしくお願いいたします。
7月8日 ㈯ 清水ケ丘公園ではヒマワリの花が咲く時期に合わせて
ウクライナを知る事を目的とした講演会を開催しました。
当日は定員を上回る盛況ぶりでした。
今回、語り手として講演して頂いたのはウクライナ・カーミヤンシケ出身で
17年前に来日し、現在、横浜国際交流協会(YOKE)でウクライナ避難民の
相談員を務めているイリーナ・ゴロボローヂコさんです。
参加された方より頂いた感想には次のようなものがありました。
「ニュースで話題には上るが、こんなにステキな国だとは知らなかった」
「ウクライナ人の民族意識の高さを知ることができた」
「ヒマワリのことのほか伝統工芸や刺しゅうの入った民族衣装など大変勉強になった」
「ウクライナ文化を深く学べるこのような機会に感謝します」
ウクライナの守りたい伝統文化の一つとして、工芸品「ピサンキ」をご紹介いただきました。
ピサンキはウクライナのイースター・エッグで、ミツロウを溶かしながら
線を描き、染色を繰り返して繊細で鮮やかな模様を表現します。 絵柄や色には
意味があり、家族の健康や作物の豊作などを願う、人々のお守りのような存在です。
日本では夏の風物詩として主に観賞用の植物であるヒマワリですが、
ウクライナでは食品、文化、芸術、工芸、工業、医療、畜産と多岐に渡り重要な役割を果たしています。
また、強さ・幸福のシンボルでもあり、ウクライナの歴史的に平和の象徴として用いられてきました。
・ウクライナには素敵な文化・風土・観光地があり、素晴らしい国であること
・日本とウクライナではヒマワリの活用方法や捉え方が異なること
・ヒマワリをのんびり眺めたり、花を摘んだりすることが平和なことで、
その平和は当たり前ではないこと
参加された皆様に伝わっていたら幸いです。
まもなく清水ケ丘公園の花畑ではヒマワリが開花します。
また、見頃が過ぎるころには摘み取り体験会を設ける予定です。
ヒマワリの花をご覧の際は、ウクライナに思いを馳せていただければと思います。
最近、お問い合わせを多く頂戴する公園のヒマワリ花壇状況について現状レポートです!
ヒマワリの種の発芽適温は20℃~30℃なので今年は5月26日に多目的広場の
長方形花壇とテニスコート前花壇にヒマワリの種まき作業を行いました。
ヒマワリの種は嫌光性で光が当たると発芽しないため、しっかりと覆土して
排水性を高める為、畝(うね)を作りたっぷりの水をあげました。
ヒマワリは種をまいて60~75日後、開花が始まります。
現在、清水ケ丘公園のヒマワリ花壇では蕾が徐々に膨らんで来ている状態で
ここから開花するまで約2週間程度かかると思われます。
どうしてもヒマワリが見たいという方には第一駐車場入り口の花壇に数本の
ヒマワリが開花しています。 穴場スポットかも??
公園のヒマワリ開花は7月中旬頃ですがその前にヒマワリをとおしてウクライナでの
ヒマワリの役割や捉え方、風土・文化を知ってみませんか!
横浜市は1965年にウクライナのオデーサ市と姉妹都市提携を行いこれまで様々な交流を
行っています。清水ケ丘公園でも7月8日(土)にカーミヤンシケ出身のイリーナさんを
お迎えして美しい写真と共にウクライナの文化をご案内するイベントを開催します。
ヒマワリの咲く時期だからこそ、ヒマワリを生活面や文化面のシンボルとしている
ウクライナに触れ、日本との違いを感じてみませんか!参加費は無料です。
お子様の夏休みの自由研究には持って来いの内容ですので是非、ご参加お待ちしています。
『ヒマワリをとおしてウクライナを知ろう』
●期日 7月8日(土)午前10:00~ ※事前予約制
●場所 清水ケ丘公園 体育館棟 会義室
●定員 20名 ●参加費 無料
憂鬱な梅雨を彩ってくれる「紫陽花」
夏を前に避けて通れないのが、梅雨。これからじめじめとした天候が続きますが、
その一方で雨に咲くあじさいを楽しむことができるのもこの時期ならでは。
清水ケ丘公園の紫陽花もまさに見頃を迎えています!
梅雨の風物詩「紫陽花」は、時間の経過や土の性質で色を変える花。
皆様が来園時には紫陽花はどんな色に変化してどんな光景になっているでしょうか?
紫陽花という名前は、藍で染めたような花が集まって咲く事が由来だとか。
そんな紫陽花が公園の様々な場所でご覧いただけます。
ここからは公園内のおすすめのスポットを紹介します。
プール棟の廻りと運動場に続く園路では大きな紫陽花の株があり、
紫陽花を楽しみながら散策できるスポットになっています。
自由広場から運動広場に続く一帯とキリン広場先の階段には両脇に
紫陽花が咲き誇り絶好のフォトスポットになります。
最後に穴場をご紹介!
あまり知られていませんが多目的広場後方の遠隔地にある小さな公園も清水ケ丘公園です。
そこでも紫陽花が楽しめます。
あなただけのお気に入りスポットを見つけに清水ケ丘公園に来ませんか!
お待ちしております。
2023年4月29日 清水ケ丘公園、初の試みとしてファミリーマートによる
出張販売を行いました。
これまで多くの利用者から公園の近くに飲食店や売店が少なく不便だとの
声にお応えして遂に移動コンビニの実現です!
今回、移動コンビニ販売を開催してくれたのはファミリーマート磯子滝頭三丁目店の
スタッフさん達です。ファミリーマートでも全国に16台しかない移動コンビニ車を
使ってオープンに向け一生懸命に準備をしてくれました。
オープンと同時に利用者は飲み物や軽食等、取り揃えられた品を手に取り購入していました。
この日は気温も高くアイスクリームが人気でした。
午後1時30分からは場所を運動広場、第3駐車場付近に移動して販売しました。
これも移動コンビニならではです!
今後も定期的に開催予定です。
移動コンビニ販売ならではの目玉商品が用意されるかもしれません!
開催日にご来園の皆様はお気軽にお立ち寄り下さい。